葬儀や法要、お墓参りや仏壇の前で、私たちは合掌し礼拝します。当然のように行っている所作ですが、なぜ合掌をするのか?皆さんは、その意味を考えたことがありますか? 今回は合掌の意味や由来などについて、お話ししてみたいと思います。
合掌には、その意味に基づいた正しい所作があります。しっかり理解したうえで合掌すると心のありようまで変化するようで不思議です。
合掌について
合掌とは両方の手の平を胸の前で合わせることです。
もともとはインドの敬礼作法だったものが仏教に取り入れられ、礼拝の作法として定着したと言われています。その作法が仏教伝来の際に日本へ伝わったと言われています。
仏教で右手は仏の世界、左手はすべての生物の世界を示します。この右手と左手を合わせる形になる合掌は、仏とあらゆる命が一体となった成仏の形を表していると言われ、合掌には左右対になっているものがひとつになること、調和すること、相手を敬い礼を尽くすこともの意味も含まれます。
合掌の時の手の位置と姿勢などの所作
合掌の基本的な所作は、指と指の間をしっかり閉じた状態で左右の手のひらを胸の前でぴったり合わせる形が大事です。
胸に手を付ける形ではなく、胸から少し離します。肩やひじの力は抜き、合わせた指先を約45度の角度で傾け、体に力を入れすぎず自然な形を意識する事が大事です。
目を軽く閉じ、頭を前方に軽く傾けます。合掌にはいくつかの姿勢がありますが最も代表的なものです。
日常の中での生きてる合掌の心
日々の食事の際に皆さんも手を合わせ「いただきます」ということがありますよね、これの所作は、食材が持っていた命に感謝し、敬う心を表した所作だと言えるでしょう。何気なく日常の中で行っている左右の手のひらを合わせ合掌する行為にも深い意味と他を思う心の表れがあるのです。
当たり前のように行なっている合掌ですが、その意味を正しく理解することで、故人への供養の気持ちがより深くなっていくと思います。