お清め塩とは葬儀に参列した際、会葬礼状などと一緒に渡される身体を清めるために使う塩のことです。お清め塩は自宅に入る前、玄関先で身体に振りかけるものとして使われます。しかし、宗教や地域の風習などにより考え方が異なりますので儀式の必要性に迷った場合は、信仰する宗教や個人の考え方に従うとよいでしょう。
本来神道で行われてきた儀式で、神道では死を「穢れ(けがれ)」と認識していた事から塩を体にまくことで「穢れがはらわれる」と考えました。
お清め塩の正しい使い方
塩を用いてお清めする予定がある方は適切な流れを理解しておきましょう。具体的な方法は塩をひとつまみ取り、胸、背中(肩)、足元の順に振りかけ、最後に手で軽く払います。1人で背中に手を回すのが困難な場合は、背中に近い位置の肩に振りかけましょう。「足元に軽く振りかけるだけ」といった事も現在では増えていますが、負担に感じないのであれば正しい方法でできるとより安心です。
お清め塩の使うタイミング
お清め塩を体にまく適切なタイミングは、葬儀から帰宅した時です。家に入る前に行うのが基本的なマナーとなっているため、葬儀でお清めの塩を受け取った場合は忘れないよう備えておきましょう。清めないまま家の中へ入る行為は、穢れを持ったまま家へ入ることを意味すると考えられています。葬儀で受け取らなかった場合は、近隣の商業施設などで購入しても問題はありません。家族が家にいるのであれば、玄関に入らないように手渡しで塩を受け取っても良いでしょう。地域によっては、移動のために利用した車に乗り込む前が適切とする場合もあります。
お清め塩は必ず行うべきなのか
慣習的に行っている事がほとんどで、必ず行わなければいけないということではありませんので気にならないようであれば行う必要はないともいえます。清めの塩は宗教によっても判断がわかれるもので、この習慣に疑問を投げかける宗派もあります。浄土真宗では、死を不浄とする考えに基づくお清め塩は、迷信であるとしています。ですが、ご自身で気になるのであれば清めの塩が用意されていなくても行っても構いません。清めの塩をするか否かは、ご自身の気持ちに従って判断すれば良いでしょう。