所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

ご焼香のマナーと宗派による違い

こんにちはアクセル社です。
今回のお葬式のマナーはご焼香について、意味や宗派ごとのお焼香の違いについてご案内します。

ご焼香の意味

焼香とは、仏の功徳(未来や自分に良い結果を招く善行のこと)をたたえたり逝去された方を弔うために、仏前で順番に香を焚くことをいいます。
仏教では、香は仏にとって食べ物であると考え、葬儀だけでなく法事の際にも供養を目的に用いられます
お焼香は故人のために行うものとして捉えられがちですが、精神と肉体の穢れを取り除くとされき清浄な心身で故人と向き合うための大切な作法と考えられています。通夜や葬儀に臨む準備としても、お焼香は心を落ち着かせる大切な儀式と言えるでしょう。
お焼香をすることで仏や故人に想いを集中できるように心を整えます。

心身の穢れを落としたところで、今度は仏と故人に抹香の香りをささげ、冥福を祈ります。
仏教では、極楽浄土は良い香りに満ちていると言われており、極楽浄土から仏が故人を迎えに来る時には、香りを持ち運んでくるとされています。そこで、その状況を再現すべく葬儀で抹香の良い香りを漂わせるわけです。

また、香が空中に満遍なく広がることは、仏教の教えが広がることを意味しています。
さらに、香は時間が経つと良い香りがなくなり、灰になってしまいます。これは、人は皆いずれ消えてしまうということを意味します。
お焼香の意味を理解して香を焚けば、想いを込めて故人を弔うことができるでしょう。

ご焼香の由来

ご焼香の由来は、仏教発祥の地であるインドにあると言われています。

仏教が始まる前から香を焚くという行為が行われていたようです。
インドはとても暑い国。昔は、クーラーなどの空調設備もなかったため、人々はたくさん汗をかき体臭が漂っていました。この臭いを消すのに香が使われていたのです。
人々の体臭が気になり説法に集中できなくなったお釈迦様がお香を焚き始めたといういわれがあります。これが仏教において香を焚く始まりとなったのでしょう。
また、インドの葬儀の場合、暑さにより遺体の腐敗臭がするので、この臭い消しとして香が焚かれるようになりました。
日本では仏教伝来とともに身を清めて仏を供養する必要から、焼香の習慣が取り入れられました。沈香や梅檀香を粉末にしたのが抹香で、各々自分で調合して焼香したそうです。ちなみに、焼香は「お焼香」と呼ばれることが多いですが、正しくは「ご焼香」と呼びます。
ご焼香

ご焼香の方法とマナー

ご焼香は基本的に一人ずつ行うのがマナーです。
喪主から始めて、故人との関係が深い人から順番に流れていくのが一般的となっています。
人数が多い場合には近親者によるお焼香を親族焼香、それ以外の参列者によるお焼香を一般焼香として区別する場合もあります。
また、通常のお焼香が個人焼香と呼ばれたりもしますが、会社や団体などから代表者が一人お焼香する事を代表焼香と呼ぶ事も覚えておくとよいでしょう。

ご焼香の方法は宗派によって異なりますが、左手に数珠を掛け、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を軽く摘まみ香炉の上に落とします。抹香は一粒一粒がとても軽いため、高い位置からだと香炉の周囲に散ってしまう場合もあります。炭(香炉)の少し上程度の位置から落とすと良いでしょう。
お焼香の方法には、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香などの方法があります。

◆立礼焼香

椅子席の会場で多く見られるお焼香の方法で葬式や告別式などイス席の用意されている斎場では一般的に立礼焼香の形がとられる事が多いです。立った状態でお焼香を行います。斎場では遺影の前に焼香台が設置されているので、順番が回って来たら席から立ち上がって焼香台へと進みお焼香します。
夫婦で参列している場合は、焼香台までは一緒に進みご焼香は別に行う事が通例である事も覚えておきましょう。遺族のお焼香が終わった後、祭壇に向かって右側に座っている参列者から順にお焼香を行います。

◆座礼焼香

菩提寺や自宅など、小規模な会場で葬儀を執り行う場合にはイス席を用意する事は少なく、焼香台や祭壇も座った時の高さに調整されているので座ったままご焼香する事になります。ご焼香を行う順番は立礼焼香と同様です。しかし座礼焼香の場合には席と焼香台の移動方法に独特の作法があります。
自分の席から焼香台までが比較的近い場合には、「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と呼ばれる方法で移動するのです。
具体的には座ったままの状態で両手の親指だけを立て、他の指は軽く握り込み、そのまま両腕を身体の少し前方に置いて、身体を軽く持ち上げるようにして腰を前に押し出して移動するのが膝行・膝退の作法です。
焼香台まで席がが遠い場合は中腰で歩いて進みます。

◆回し焼香

会場が狭く、ご焼香の移動の為のスペースが確保できない時に行う方法です。遺族から順に香炉代を回しながらお焼香を行います。
回し焼香では隣の人から香炉と抹香を軽く会釈しながら受け取り、ご焼香を行って次の人へ回すのが基本的な流れです。
座敷であれば自分の前に置いてご焼香しますが、イス席で回し焼香する場合は膝の上でお焼香します。

宗教によるご焼香の違い

■浄土真宗本願寺派

本願寺派のご焼香は、自分の身を清めて香をお供えする行為として捉えられているため、抹香は押しいただかず、つまんだらそのまま香炉へ焚きます。お焼香の回数は1回で、線香の場合は、なるべく抹香に近い形へ近づけるため、1本の線香を2つか3つに折って短くし、立てずに横にして置きます。線香が香炉に置けるような長さになれば良いので、特に何本に折らなければならないかは決まっていません。

■真宗大谷派

大谷派のご焼香は、本願寺派と同様に押しいただかずに行われますが、焼香の回数は2回です。お供えをするという意味を込めた1回目の焼香に加え、自身の心に豊かな心を取り戻すためという意味が込められた2回目の焼香が行われます。線香の場合は、浄土真宗本願寺派と同様に、細かく折って横に寝かせます。

■浄土宗

浄土宗では、抹香でも線香でも特に決まりはなく、僧侶や喪家によって方法が違います。抹香では1~3回押しいただき、線香では1~3本の線香を立てるか寝かせます。

■真言宗

真言宗のお焼香は、抹香の場合は3回押しいただくか、3回のうちはじめの1回だけを押しいただき、線香の場合は3本を立てます。この3という数字には、身・口・心を清めるという意味の他、仏・教え・僧侶の三宝を供養するという説や、三毒と言われる3つの煩悩をはらうという意味があると言われています。

■日蓮宗

日蓮宗では、抹香の場合、1回あるいは3回押しいただく形で、地域や喪家によって回数に違いがあります。僧侶がお焼香をする場合は3回、参列者の場合は1回のみと決められている場合もありますので、判断がつかない場合は確認しておきましょう。また、線香の場合は抹香の回数と同じ本数を立たせます。

■曹洞宗

曹洞宗のお焼香の回数は2回です。抹香の場合、はじめのお焼香を主香、次のお焼香を従香と言います。主香では故人の冥福を祈り、2回目のお焼香は、1回目のお焼香が消えないようにするためのものとされています。そのため、1回目のお焼香の時のみ押しいただく場合もあります。線香の場合は、1本を立てます。

■天台宗

天台宗は特に定められた方法はありません。抹香の場合は3回、線香の場合は3本を立てるのが一般的です。抹香の場合は、押しいただくかどうかについても決まりはありません。

■臨済宗

臨済宗でも特に決められた方法はありませんが、抹香の場合は1回押しいただき、線香の場合は1本を立てるのが主流です。一度のお焼香に心を込め、丁寧に行われます。抹香の場合は、押しいただかなくても特に問題はありません。

最近では、Youtubeなどの動画サイトにもマナー動画がアップロードされています。いざというときに失礼がないよう、予めチェックしておくとよいでしょう。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

ご焼香のマナーと宗派による違い

こんにちはアクセル社です。
今回のお葬式のマナーはご焼香について、意味や宗派ごとのお焼香の違いについてご案内します。

ご焼香の意味

焼香とは、仏の功徳(未来や自分に良い結果を招く善行のこと)をたたえたり逝去された方を弔うために、仏前で順番に香を焚くことをいいます。
仏教では、香は仏にとって食べ物であると考え、葬儀だけでなく法事の際にも供養を目的に用いられます
お焼香は故人のために行うものとして捉えられがちですが、精神と肉体の穢れを取り除くとされき清浄な心身で故人と向き合うための大切な作法と考えられています。通夜や葬儀に臨む準備としても、お焼香は心を落ち着かせる大切な儀式と言えるでしょう。
お焼香をすることで仏や故人に想いを集中できるように心を整えます。

心身の穢れを落としたところで、今度は仏と故人に抹香の香りをささげ、冥福を祈ります。
仏教では、極楽浄土は良い香りに満ちていると言われており、極楽浄土から仏が故人を迎えに来る時には、香りを持ち運んでくるとされています。そこで、その状況を再現すべく葬儀で抹香の良い香りを漂わせるわけです。

また、香が空中に満遍なく広がることは、仏教の教えが広がることを意味しています。
さらに、香は時間が経つと良い香りがなくなり、灰になってしまいます。これは、人は皆いずれ消えてしまうということを意味します。
お焼香の意味を理解して香を焚けば、想いを込めて故人を弔うことができるでしょう。

ご焼香の由来

ご焼香の由来は、仏教発祥の地であるインドにあると言われています。

仏教が始まる前から香を焚くという行為が行われていたようです。
インドはとても暑い国。昔は、クーラーなどの空調設備もなかったため、人々はたくさん汗をかき体臭が漂っていました。この臭いを消すのに香が使われていたのです。
人々の体臭が気になり説法に集中できなくなったお釈迦様がお香を焚き始めたといういわれがあります。これが仏教において香を焚く始まりとなったのでしょう。
また、インドの葬儀の場合、暑さにより遺体の腐敗臭がするので、この臭い消しとして香が焚かれるようになりました。
日本では仏教伝来とともに身を清めて仏を供養する必要から、焼香の習慣が取り入れられました。沈香や梅檀香を粉末にしたのが抹香で、各々自分で調合して焼香したそうです。ちなみに、焼香は「お焼香」と呼ばれることが多いですが、正しくは「ご焼香」と呼びます。
ご焼香

ご焼香の方法とマナー

ご焼香は基本的に一人ずつ行うのがマナーです。
喪主から始めて、故人との関係が深い人から順番に流れていくのが一般的となっています。
人数が多い場合には近親者によるお焼香を親族焼香、それ以外の参列者によるお焼香を一般焼香として区別する場合もあります。
また、通常のお焼香が個人焼香と呼ばれたりもしますが、会社や団体などから代表者が一人お焼香する事を代表焼香と呼ぶ事も覚えておくとよいでしょう。

ご焼香の方法は宗派によって異なりますが、左手に数珠を掛け、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を軽く摘まみ香炉の上に落とします。抹香は一粒一粒がとても軽いため、高い位置からだと香炉の周囲に散ってしまう場合もあります。炭(香炉)の少し上程度の位置から落とすと良いでしょう。
お焼香の方法には、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香などの方法があります。

◆立礼焼香

椅子席の会場で多く見られるお焼香の方法で葬式や告別式などイス席の用意されている斎場では一般的に立礼焼香の形がとられる事が多いです。立った状態でお焼香を行います。斎場では遺影の前に焼香台が設置されているので、順番が回って来たら席から立ち上がって焼香台へと進みお焼香します。
夫婦で参列している場合は、焼香台までは一緒に進みご焼香は別に行う事が通例である事も覚えておきましょう。遺族のお焼香が終わった後、祭壇に向かって右側に座っている参列者から順にお焼香を行います。

◆座礼焼香

菩提寺や自宅など、小規模な会場で葬儀を執り行う場合にはイス席を用意する事は少なく、焼香台や祭壇も座った時の高さに調整されているので座ったままご焼香する事になります。ご焼香を行う順番は立礼焼香と同様です。しかし座礼焼香の場合には席と焼香台の移動方法に独特の作法があります。
自分の席から焼香台までが比較的近い場合には、「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と呼ばれる方法で移動するのです。
具体的には座ったままの状態で両手の親指だけを立て、他の指は軽く握り込み、そのまま両腕を身体の少し前方に置いて、身体を軽く持ち上げるようにして腰を前に押し出して移動するのが膝行・膝退の作法です。
焼香台まで席がが遠い場合は中腰で歩いて進みます。

◆回し焼香

会場が狭く、ご焼香の移動の為のスペースが確保できない時に行う方法です。遺族から順に香炉代を回しながらお焼香を行います。
回し焼香では隣の人から香炉と抹香を軽く会釈しながら受け取り、ご焼香を行って次の人へ回すのが基本的な流れです。
座敷であれば自分の前に置いてご焼香しますが、イス席で回し焼香する場合は膝の上でお焼香します。

宗教によるご焼香の違い

■浄土真宗本願寺派

本願寺派のご焼香は、自分の身を清めて香をお供えする行為として捉えられているため、抹香は押しいただかず、つまんだらそのまま香炉へ焚きます。お焼香の回数は1回で、線香の場合は、なるべく抹香に近い形へ近づけるため、1本の線香を2つか3つに折って短くし、立てずに横にして置きます。線香が香炉に置けるような長さになれば良いので、特に何本に折らなければならないかは決まっていません。

■真宗大谷派

大谷派のご焼香は、本願寺派と同様に押しいただかずに行われますが、焼香の回数は2回です。お供えをするという意味を込めた1回目の焼香に加え、自身の心に豊かな心を取り戻すためという意味が込められた2回目の焼香が行われます。線香の場合は、浄土真宗本願寺派と同様に、細かく折って横に寝かせます。

■浄土宗

浄土宗では、抹香でも線香でも特に決まりはなく、僧侶や喪家によって方法が違います。抹香では1~3回押しいただき、線香では1~3本の線香を立てるか寝かせます。

■真言宗

真言宗のお焼香は、抹香の場合は3回押しいただくか、3回のうちはじめの1回だけを押しいただき、線香の場合は3本を立てます。この3という数字には、身・口・心を清めるという意味の他、仏・教え・僧侶の三宝を供養するという説や、三毒と言われる3つの煩悩をはらうという意味があると言われています。

■日蓮宗

日蓮宗では、抹香の場合、1回あるいは3回押しいただく形で、地域や喪家によって回数に違いがあります。僧侶がお焼香をする場合は3回、参列者の場合は1回のみと決められている場合もありますので、判断がつかない場合は確認しておきましょう。また、線香の場合は抹香の回数と同じ本数を立たせます。

■曹洞宗

曹洞宗のお焼香の回数は2回です。抹香の場合、はじめのお焼香を主香、次のお焼香を従香と言います。主香では故人の冥福を祈り、2回目のお焼香は、1回目のお焼香が消えないようにするためのものとされています。そのため、1回目のお焼香の時のみ押しいただく場合もあります。線香の場合は、1本を立てます。

■天台宗

天台宗は特に定められた方法はありません。抹香の場合は3回、線香の場合は3本を立てるのが一般的です。抹香の場合は、押しいただくかどうかについても決まりはありません。

■臨済宗

臨済宗でも特に決められた方法はありませんが、抹香の場合は1回押しいただき、線香の場合は1本を立てるのが主流です。一度のお焼香に心を込め、丁寧に行われます。抹香の場合は、押しいただかなくても特に問題はありません。

最近では、Youtubeなどの動画サイトにもマナー動画がアップロードされています。いざというときに失礼がないよう、予めチェックしておくとよいでしょう。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved