所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

戒名について

喪主戒名は仏門に入ったことを示す名前で、一般的に亡くなった後に授けられるものです。多くは僧侶に依頼してつけてもらいます。
今回の記事では、戒名について詳しくご紹介致します。

戒名とは

位牌戒名というと「位牌につけるための名称」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、戒名は決して形だけのものではありません。その宗教的な意義と見方について正しく理解しておきましょう。
日本の多くの地域で故人に対して戒名をつける風習があります。戒名というのは本来、仏弟子となった印に付与される名で、戒律を守り修行に専念することを誓う証とされています。現世の氏名では仏様のいる世界へ行けないとされているため、現代でも亡くなった方に戒名を付与することが多くあるでしょう。戒名は宗派によって考えや呼び方は変わり浄土真宗では「法名」・日蓮宗では「法号」と呼ばれます。一般的に戒名は死後につけられる名称と考えられていますが、元来は生きている間に授けられるものでした。出家して仏弟子になる際に戒律を守って精進する心を示す証です。しかし現在では多くの場合亡くなった後につけられているのが実状ですが、ほとんどの寺院では希望すれば生前に授けてもらうことも可能です。戒名と聞いて多くの方がイメージするのは位牌可と思いますが、戒名は位牌に刻まれるだけではなく法要でお経を唱えてもらう際に読まれることもあります。
ここで気になるのが、戒名を付与されるタイミングです。厳密なルールというのはありませんが、生きているうちに戒名を授かっていなかった場合、葬儀の際に用いられる白木位牌には戒名が書かれることがほとんどなので葬儀の前には決めておく必要があります。ですから一般的にはお通夜の前に僧侶との相談で細かく決めていきます。電話で相談をする場合も多く遺族から伝えられた故人の人柄などを考慮して決定していくようです。また戒名は漢字だけで成り立っていますから、どのように読むかも分からないと悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。仏教の世界では全てが平等であるという考えから、基本的に元来の意味での戒名は誰であっても二文字となります。しかし現代では「院号・道号・位号」の三つも含め戒名と呼ばれていますので、全て合わせると六文字から九文字程度になります。先にお伝えした「院号」は身分が高い方への敬称「道号」は悟りを得た者の称号とされ「位号」は性別や年齢などによって変わるのが特徴です。

戒名の知識

戒名仏教であれば戒名は絶対につけなければならないかという問題ですが、仏教であれば戒名は絶対に必要だと考える方もいますが明確な決まりはありません。ただし、授かっていないと問題が発生する恐れもあるので注意が必要です。考えられる問題としては「お墓に入るのを断られる・法要の際に困る」などが挙げられます。生前に故人から戒名は付けなくても構わないと言われていた場合であってもトラブルを避けるために親族で相談して決めましょう。戒名はどのようにつけて貰うかという問題については一般的には先祖のお墓がある菩提寺にお願いして付けて貰います。授与にあたってはお布施が必要なのであらかじめ予算を確認しておきましょう。また戒名授与の手配も行っているサービスを利用するのもよいでしょう。宗教によって戒名のつけ方に違いがありますので事前に確認しておくと良いです。浄土真宗であれば「院号+釋号+法名」の三つで構成され、日蓮宗であれば「院号+道号+日号+位号」の四つで構成され、天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗であれば「院号+道号+戒名+位号」の四つで構成されます。この様に宗派によって構成に違いがありますし、さらに細かなつけ方を知りたい方はお寺に直接相談してみると良いですね。結婚しているのであれば位号を同じにしたり、二名分の戒名を入れたりすることがよくありますが、必ずしも夫婦で揃える必要はありませんし近年ではあまり気にしない方も多いのでそれほど厳密に考えなくても大きな問題は起こらないでしょう。また、戒名は基本的に僧侶に与えてもらうケースが一般的ですが自分でもつけることも可能です。ただし、菩提寺があるときは事前に相談しておく必要がありますし、好きなように自由につけていいという訳ではなく一定のルールがあるので覚えておきましょう。特に覚えておきたいのは先にお伝えした構成です。宗派によって構成の違いはありますが、院号など特別なケースでしか使えないものもあるので事前の確認が必要です。
場合によっては僧侶から「戒名紙」をもらう場合があります。戒名紙は通夜や葬儀時に白木の位牌に貼ったり、控えとして利用したりするのが目的ですから、それほど大きな役割はないといえるでしょう。しばらくはとっておく方もいらっしゃいますが利用しないのであれば処分しても問題はないでしょう。

戒名の位と相場

相場戒名を与えてもらうにはお布施がかかるという事をお伝えしましたが、戒名の位によって額も変わるので注意が必要です。高額なときには100万円以上を納める場合もあります。ここからは、授かれる位と金額がどのように異なるのかを詳しく解説していきますので参考にして下さいね。
お布施の金額が低い順にお伝えしていくと、院号や道号はなく狭義の戒名と位号のみ授けられる場合です。この場合のお布施は50万円以下となります。位号のなかにもランクがあり、お布施が50万円以下だと男性であれば「信士」・女性であれば「信女」という位号になることが通常でしょう。位号の中ではランクが低いということにはなりますが近年では仏教や菩提寺とのかかわりが希薄になってきている背景からも「信士・信女」の位号が最も一般的といえます。世間一般的にみると特にランクが低いという見方をされる訳でもありませんので気にする必要はないでしょう。次にお布施が50万円~80万円程度で授かれる戒名の位についてですが「信士・信女」の次に位が高いとされているものが「居士」と「大姉」です。宗派によっても相場は異なるので更に上の位が与えられる場合もありますが院号や道号までは授かることはないでしょう。続いてお布施100万円以上でつけられる戒名の位ですが100万円以上のお布施を納める場合は「院号」を授かれることが多いでしょう。院号は元来、天皇が退位した後に移り住んだ家とそこに住む上皇を指すものでした。戒名としても元来は存命中にお寺を建てるほど寺院に貢献した方・相応の地位や身分がある方にだけ授けられていた格式高い戒名です。現在ではお渡しするお布施の額によって一般の方でも授かれるケースがあります。100万円以上になると「院信士・院大姉」など位号もよりランクが高くなるでしょう。また、戒名にはお布施額不明の最高位のものもあります。院号よりもランクの高い「院殿号」が付与されることもあります。「院」や「殿」はそこに住んでいる高貴な方の名称を表しており、元来は天皇や貴族・位の高い武士など限られた人にしか授けられていませんでした。かの有名な徳川家康も「東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」という戒名ですから「院殿」を授かっています。「院殿号」は現代でもかなりの功績を残した方でなければ、なかなか授かれない称号といえるでしょう。お渡しする額は正確にはわかっていませんが、500万円~1,000万円程度ともいわれているそうです。
ここからは子どもや無宗教の場合の戒名のケースをお伝えしていきます。子どもに戒名をつける場合には通常とは異なるルールがあります。先に紹介した「信士」や「居士」などの位を授かることは基本的にありません。1歳までの子は「嬰子・嬰女」となり、2歳~4歳までの子は「孩子・孩女」となります。15歳くらいまでの子であれば「童子・童女」を授かります。状況によっては18歳くらいまでの子にも「童子」や「童女」は使われるでしょう。再三になりますが、宗派によっても細かな授け方は変わりますから事前に確認しておくことが大切です。続いて無宗教の場合です。日本には無宗教の方も多くいらっしゃいますので戒名をつけるべきか迷う方もいるでしょう。戒名は仏弟子になった証の名ですから、無宗教の方は必ずしも僧侶に授与を依頼しなくても問題ないとされています。ただし戒名がないと寺院の墓地に入れてもらえない恐れもあるので注意しましょう。菩提寺があるなど亡くなったあとに入るお墓が決まっている方は生きているうちに授かるのもよいでしょう。無宗教の場合に死後どのような手続きをすればよいのかわからない場合には、お近くのお寺の住職や葬儀社に相談してみるのがおすすめです。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

戒名について

喪主戒名は仏門に入ったことを示す名前で、一般的に亡くなった後に授けられるものです。多くは僧侶に依頼してつけてもらいます。
今回の記事では、戒名について詳しくご紹介致します。

戒名とは

位牌戒名というと「位牌につけるための名称」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、戒名は決して形だけのものではありません。その宗教的な意義と見方について正しく理解しておきましょう。
日本の多くの地域で故人に対して戒名をつける風習があります。戒名というのは本来、仏弟子となった印に付与される名で、戒律を守り修行に専念することを誓う証とされています。現世の氏名では仏様のいる世界へ行けないとされているため、現代でも亡くなった方に戒名を付与することが多くあるでしょう。戒名は宗派によって考えや呼び方は変わり浄土真宗では「法名」・日蓮宗では「法号」と呼ばれます。一般的に戒名は死後につけられる名称と考えられていますが、元来は生きている間に授けられるものでした。出家して仏弟子になる際に戒律を守って精進する心を示す証です。しかし現在では多くの場合亡くなった後につけられているのが実状ですが、ほとんどの寺院では希望すれば生前に授けてもらうことも可能です。戒名と聞いて多くの方がイメージするのは位牌可と思いますが、戒名は位牌に刻まれるだけではなく法要でお経を唱えてもらう際に読まれることもあります。
ここで気になるのが、戒名を付与されるタイミングです。厳密なルールというのはありませんが、生きているうちに戒名を授かっていなかった場合、葬儀の際に用いられる白木位牌には戒名が書かれることがほとんどなので葬儀の前には決めておく必要があります。ですから一般的にはお通夜の前に僧侶との相談で細かく決めていきます。電話で相談をする場合も多く遺族から伝えられた故人の人柄などを考慮して決定していくようです。また戒名は漢字だけで成り立っていますから、どのように読むかも分からないと悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。仏教の世界では全てが平等であるという考えから、基本的に元来の意味での戒名は誰であっても二文字となります。しかし現代では「院号・道号・位号」の三つも含め戒名と呼ばれていますので、全て合わせると六文字から九文字程度になります。先にお伝えした「院号」は身分が高い方への敬称「道号」は悟りを得た者の称号とされ「位号」は性別や年齢などによって変わるのが特徴です。

戒名の知識

戒名仏教であれば戒名は絶対につけなければならないかという問題ですが、仏教であれば戒名は絶対に必要だと考える方もいますが明確な決まりはありません。ただし、授かっていないと問題が発生する恐れもあるので注意が必要です。考えられる問題としては「お墓に入るのを断られる・法要の際に困る」などが挙げられます。生前に故人から戒名は付けなくても構わないと言われていた場合であってもトラブルを避けるために親族で相談して決めましょう。戒名はどのようにつけて貰うかという問題については一般的には先祖のお墓がある菩提寺にお願いして付けて貰います。授与にあたってはお布施が必要なのであらかじめ予算を確認しておきましょう。また戒名授与の手配も行っているサービスを利用するのもよいでしょう。宗教によって戒名のつけ方に違いがありますので事前に確認しておくと良いです。浄土真宗であれば「院号+釋号+法名」の三つで構成され、日蓮宗であれば「院号+道号+日号+位号」の四つで構成され、天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗であれば「院号+道号+戒名+位号」の四つで構成されます。この様に宗派によって構成に違いがありますし、さらに細かなつけ方を知りたい方はお寺に直接相談してみると良いですね。結婚しているのであれば位号を同じにしたり、二名分の戒名を入れたりすることがよくありますが、必ずしも夫婦で揃える必要はありませんし近年ではあまり気にしない方も多いのでそれほど厳密に考えなくても大きな問題は起こらないでしょう。また、戒名は基本的に僧侶に与えてもらうケースが一般的ですが自分でもつけることも可能です。ただし、菩提寺があるときは事前に相談しておく必要がありますし、好きなように自由につけていいという訳ではなく一定のルールがあるので覚えておきましょう。特に覚えておきたいのは先にお伝えした構成です。宗派によって構成の違いはありますが、院号など特別なケースでしか使えないものもあるので事前の確認が必要です。
場合によっては僧侶から「戒名紙」をもらう場合があります。戒名紙は通夜や葬儀時に白木の位牌に貼ったり、控えとして利用したりするのが目的ですから、それほど大きな役割はないといえるでしょう。しばらくはとっておく方もいらっしゃいますが利用しないのであれば処分しても問題はないでしょう。

戒名の位と相場

相場戒名を与えてもらうにはお布施がかかるという事をお伝えしましたが、戒名の位によって額も変わるので注意が必要です。高額なときには100万円以上を納める場合もあります。ここからは、授かれる位と金額がどのように異なるのかを詳しく解説していきますので参考にして下さいね。
お布施の金額が低い順にお伝えしていくと、院号や道号はなく狭義の戒名と位号のみ授けられる場合です。この場合のお布施は50万円以下となります。位号のなかにもランクがあり、お布施が50万円以下だと男性であれば「信士」・女性であれば「信女」という位号になることが通常でしょう。位号の中ではランクが低いということにはなりますが近年では仏教や菩提寺とのかかわりが希薄になってきている背景からも「信士・信女」の位号が最も一般的といえます。世間一般的にみると特にランクが低いという見方をされる訳でもありませんので気にする必要はないでしょう。次にお布施が50万円~80万円程度で授かれる戒名の位についてですが「信士・信女」の次に位が高いとされているものが「居士」と「大姉」です。宗派によっても相場は異なるので更に上の位が与えられる場合もありますが院号や道号までは授かることはないでしょう。続いてお布施100万円以上でつけられる戒名の位ですが100万円以上のお布施を納める場合は「院号」を授かれることが多いでしょう。院号は元来、天皇が退位した後に移り住んだ家とそこに住む上皇を指すものでした。戒名としても元来は存命中にお寺を建てるほど寺院に貢献した方・相応の地位や身分がある方にだけ授けられていた格式高い戒名です。現在ではお渡しするお布施の額によって一般の方でも授かれるケースがあります。100万円以上になると「院信士・院大姉」など位号もよりランクが高くなるでしょう。また、戒名にはお布施額不明の最高位のものもあります。院号よりもランクの高い「院殿号」が付与されることもあります。「院」や「殿」はそこに住んでいる高貴な方の名称を表しており、元来は天皇や貴族・位の高い武士など限られた人にしか授けられていませんでした。かの有名な徳川家康も「東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」という戒名ですから「院殿」を授かっています。「院殿号」は現代でもかなりの功績を残した方でなければ、なかなか授かれない称号といえるでしょう。お渡しする額は正確にはわかっていませんが、500万円~1,000万円程度ともいわれているそうです。
ここからは子どもや無宗教の場合の戒名のケースをお伝えしていきます。子どもに戒名をつける場合には通常とは異なるルールがあります。先に紹介した「信士」や「居士」などの位を授かることは基本的にありません。1歳までの子は「嬰子・嬰女」となり、2歳~4歳までの子は「孩子・孩女」となります。15歳くらいまでの子であれば「童子・童女」を授かります。状況によっては18歳くらいまでの子にも「童子」や「童女」は使われるでしょう。再三になりますが、宗派によっても細かな授け方は変わりますから事前に確認しておくことが大切です。続いて無宗教の場合です。日本には無宗教の方も多くいらっしゃいますので戒名をつけるべきか迷う方もいるでしょう。戒名は仏弟子になった証の名ですから、無宗教の方は必ずしも僧侶に授与を依頼しなくても問題ないとされています。ただし戒名がないと寺院の墓地に入れてもらえない恐れもあるので注意しましょう。菩提寺があるなど亡くなったあとに入るお墓が決まっている方は生きているうちに授かるのもよいでしょう。無宗教の場合に死後どのような手続きをすればよいのかわからない場合には、お近くのお寺の住職や葬儀社に相談してみるのがおすすめです。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved