花環とは、生花または造花を組んで輪の形にしたもので、祝いごとや弔いごとに対し喜びや悲しみを表現する時に用いられ、お通夜やお葬式の場合には弔意を込めて贈ります。
今回の記事では、花環について詳しくお伝え致します。
花環とは
弔事の際の花環は、故人に供え葬儀場を飾るという用途で贈られます。お店の開店祝いなどでもよく見掛ける花環ですが、弔事では主に「白と黒」あるいは「白を基調としたもの」が飾られる他に、白と紫・緑などの花環も見かけます。生花や造花を円形にしたデザインの飾りで花環の下には芳名名札や贈り主の名前が記されています。具体的には故人や喪主の勤務先もしくは取引先企業や団体が贈るケースが多く個人では親族や親しかった人・遠方で参列ができない人などが贈る場合もあります。
花輪の由来については、原型は古代ギリシャ時代に遡るといわれています。ギリシア神話の絵画もしくは彫刻でもよく見掛けるかと思われる月桂冠と呼ばれる葉で作られた冠。その葉は名の通り月桂樹で作られており、月桂樹には病魔を退ける力があると信じられ、冠以外にも病人のいる家の玄関に月桂樹を飾る習慣がありました。やがて月桂樹以外の花も添えられるようになり、輪の形に作られるようになりました。その後宗教や国を超え、世界中で花環が作られるようになったと言われています。弔事用の花環は地域や宗派などによってそのデザインや大きさ・形・飾り方などが異なります。周りの花環とのバランスを崩さない為に地域や宗派によって様々なやり方に合わせる必要があります。そもそも、花輪を飾る飾らないという差もある他、花環を一本ではなく二本で一対の形で贈るところがあるように多種多様と言えます。関西では香りの強い樒(しきみ)を飾ることで故人を悪霊から守る魔除けの役割があるといわれていますので花環を飾らず樒を飾るところもあります。また、式場によっては、住宅密集地でスペースが足りなかったり、近隣の景観規定が定められているという理由で花環が禁止されていたり、設置時に別料金がかかることもありますので、贈る場合は事前の確認が必要です。また、キリスト教では造花や花環を飾る習慣はなく必ず生花を用います。仏教においても宗派によって使ってはいけない花がありますので花環を頼む際には宗派や地域・葬儀を執り行っている葬儀社に事前に確認をしておくと安心ですね。
贈り方や飾り方について
花環を贈る際にはいくつかの確認事項と注意点があります。まず、実際に花環を贈りたいと思った場合には葬儀場に「花環を置くことは可能か・別料金で持ち込み料がかかるのか」をまず確認しましょう。葬儀式場によっては花環を依頼できる業者が決まっている場合もありますのでそちらについても事前に必ず確認するようにしましょう。ご自身の判断で花環を依頼したりせず、葬儀を執り行っている葬儀社に連絡をして花環の依頼方法を確認する、もしくはその葬儀社に花環を依頼するようにしましょう。花環は葬儀場の外に飾るものなので、前日までに届くよう頼むことになりますが、頼むのが早すぎても失礼にあたりますので、頼むタイミングについても注意が必要です。花環の値段には通常ですと送料や設置料・片付け作業代が含まれていますが、設置の為の別料金がかかる場合もありますので葬儀式場への確認も必要です。この際に宗派と地域の事情を確かめつつ依頼するとよいでしょう。
花環の飾り方については、通常は故人との関係が近い人が贈ってくださった順に入り口に近い場所にくるよう並べます。並べ方によって贈ってくださった方に失礼にならないよう、並べる場所に気をつける必要があります。花輪の並べ方をどうすればいいか迷った場合には、葬儀社と相談をし決めるとよいでしょう。また、花環を受け取った後のお礼については、なるべく早い時期にお礼状やお返しの品を送ります。また花環と香典両方を受け取った場合には香典返しの品とお礼状を送ります。この場合には香典と花環の合計金額から3分の1~半分程度の品物を香典返しにします。
芳名名札について
花環につける芳名名札には贈り主の氏名を記しますが、連名や一同など様々なパターンがあります。主な芳名名札の書き方については、企業から花環を贈る場合であれば「企業名及び代表者役職・代表者の氏名」を記します。故人や喪主の勤務先の部署の数名で花環を贈る場合であれば「企業名と部署名に一同」と記します。同じ部署の人が連名で花環を贈る場合であれば「企業名と部署名に一人ひとりの氏名」を並べます。親族が数名で花環を贈る場合であれば「〇〇家に子供一同・孫一同」のように記します。友人数名で花環を贈る場合であれば「学校名やサークル名の後に友人一同」と記します。また、花環を贈った個人一人ひとりの名前を書いた送り状もつけます。