塔婆は、お墓参りに行けば目にする機会は多いものの、その意味や由来を知っている人は多くありません。塔婆の意味や由来・立てる時期・立てるべき宗派などについて知っておくと良いでしょう。
今回の記事では、塔婆についてご紹介致します。
塔婆とは
塔婆(とうば)とは、先祖供養のためにお墓の後ろや脇に立てる木の板のことを指します。「卒塔婆」(そとば)と呼ばれることもあります。この木の板は細長い白木のもので、高さ1.5メートル程度が一般的ですが、2メートルを超えるものもあります。塔婆供養とは故人の冥福を祈り塔婆をお墓に立てることいいます。仏教では、塔婆をお墓に立てることにより追善供養がなされるとされています。追善供養とは、生きている人が亡き人の代わりに善行を行い、その功徳を亡き人に振り向けることを指します。
なぜ塔婆を立てることが「善行」になるかというと、塔婆の起源がお釈迦様の遺骨を納めた塔にあるからとされています。お釈迦様の遺骨を納めた塔は「仏舎利塔」(ストゥーパ)といわれ、これが日本で「トウバ」(塔婆)と音訳されました。世界各地に立てられた仏舎利塔には様々な形がありますが、とくに日本では五重塔・五輪塔の形をしているものが多いことから塔婆も五輪塔を象ったものになっています。意識して見てみるとただの細長い木の板にではなく、側面に複数の刻みがあることがわかるでしょう。このそれぞれの刻みが、五輪塔の五つの要素である「空・風・火・水・地」を表しているのです。
また、塔婆を立てるのは誰でも良く、一本だけとも限りません。予算に応じて何本立ててもよいものです。ですから、子どもや孫、兄弟など名義を変えて何本か立てるケースも見られます。
塔婆に書かれている文字について
塔婆には、さまざまな文字が書かれています。それぞれの文字にどんな意味があるのかをご紹介致します。
- 梵字
- 塔婆の一番上に書かれている文字は梵字です。梵字とはお釈迦様も用いていたサンスクリット語で、表側に書かれているのは五輪塔の五つの要素を意味する「空・風・火・水・地」を表す文字です。裏側には大日如来を示す文字が書かれています。ただし、宗派やお寺によっては梵字ではなく「南無阿弥陀仏・南無妙法蓮華経」などの経文が書かれる場合もあります。
- 種子(しゅうじ・しゅじ)
- 種子とは、仏教用語で様々な仏様を表す梵字です。通常は、年忌法要に関わる十三仏のうちの一つを表す梵字が表側に書かれます。
- 戒名・年忌
- 故人の戒名と、塔婆を立てたときの年忌が表側に書かれます。「〇回忌追善」などと追善供養であることが示されますので後々塔婆を見た際に何回忌まで行ったのか参考になります。
- 塔婆を立てた年月日
- 塔婆を立てた年月日が裏側に入ります。
- 施主名
- 塔婆を立てた施主の名前が記されます。
塔婆を立てるタイミングや準備について
塔婆は、浄土真宗以外の人が年忌法要などのタイミングで立てるものです。なぜ浄土真宗では塔婆を立てないのかといえば、浄土真宗では追善供養をする必要がない為です。浄土真宗では、人は亡くなればすぐに阿弥陀仏に導かれ浄土へ行けるとされていますから、生きている方が亡くなった人の為に功徳を積む必要はないのです。
塔婆を立てるタイミングについては、追善供養をしたくなったタイミングでいつでも良いとされています。ただし、一般的には法事やお墓参りをするときです。ここでは主な三つのタイミングをご紹介致します。
- 年忌法要
- 一周忌、三回忌などの年忌法要を行う際は、塔婆を立てるタイミングとして最も一般的です。住職と打ち合わせをする中で塔婆はどうするかといった話にもなるでしょう。年忌法要を行う施主が塔婆を立てるのが一般的ですが、親戚などがお金を出して立てる場合もあります。
- お盆
- お盆に塔婆を立てる場合には特定の故人に向けてというよりも、先祖代々の供養のために立てるケースが多いでしょう。塔婆にもその旨が書かれます。
- お彼岸
- お盆と同様、先祖代々の供養の為に立てるケースが多く、塔婆にも「〇〇家先祖代々」などと書かれます。
塔婆供養を行う準備については、まずは、お寺に塔婆供養をしたい旨の連絡を入れましょう。その際に最初にしたいのが塔婆を立てる日時の相談です。塔婆には文字を書き入れなければなりませんから希望日よりも二週間ほど前までに依頼をしましょう。特にお盆やお彼岸は繁忙期にあたる為可能な限り早めの相談が望ましいと言えるでしょう。次に希望する塔婆の本数を伝え、塔婆料の相談をします。塔婆料はお寺によって決まっていることが多いため、率直に尋ねても問題はありません。お墓参りに行けない場合にはその旨も相談をしましょう。また、塔婆供養と同時に年忌法要を行うなら法要の準備も必要となります。年忌法要の場合は親族との会食や引き物などの用意・お墓参りの準備・服装の準備(喪服が一般的ですが、三回忌以降は平服としたり、各家が方針によって決めて構いません。)などを行う必要があります。また、塔婆料は裸のまま渡してよいわけではなく、包まなければなりません。原則として塔婆料は法要のお布施と分けて準備するのが一般的ですから、法要のお布施袋とは別に塔婆料を入れる為の袋を用意しましょう。(※お寺や地域によっては法要のためのお布施と塔婆料を一つの袋に入れてよいとする場合もあります。)塔婆料を入れる袋は白い封筒です。地域によっては白黒結び切りの水引を使う場合もありますが、地域の風習について情報が得られない場合には何の飾りもない白封筒が無難と言えるでしょう。白い封筒の表面に「御塔婆料」と書き、裏面には施主の住所と氏名・金額を記します。別名義で塔婆を複数建てるときは、全員分のお金をまとめて一つの封筒に入れ連名とします。