新型コロナウイルス感染症に感染した、もしくは感染した疑いがある故人様の葬儀については、厚生労働省及び経済産業省が策定したガイドラインを踏まえながら、ご遺族の意思を可能な限り尊重しつつ、関係者の安全・安心に最大限に配慮した感染対策を講ずるという極めて難しい両立を迫られます。
今回の記事では、コロナ感染者と親族の葬儀について詳しくご紹介致します。
コロナ感染者の葬儀の実状
新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染及び接触感染によって感染するとされています。ここで飛沫感染と接触感染について今一度確認しておきましょう。
- 飛沫感染
- 感染者の飛沫(咳・くしゃみ・つば等)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻等から吸い込んで感染します。
- 接触感染
- 感染者が咳やくしゃみを手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻等を触ると粘膜から感染します。
現状、新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方のご遺族はお見送りすることはできるものの、ご遺体は接触感染を避ける為に非透過性納体袋に収容・密閉されているので通常と全く同じといような葬儀はできません。通夜・葬儀についても、絶対に出来ないという訳ではありませんが、現下の社会状況から執り行われる機会は稀です。また、通常ですと24時間以内の火葬は法律によって禁止されていますが、新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方のご遺体に関しては必須ではありませんが24時間以内に火葬することができるとされています。
- 新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方
またはその疑いがある方の葬儀の流れ - ご臨終後はご遺体のケアを行う医療従事者の方・搬送スタッフの方も、個人防護具を着用し執り行われます。ご遺体の安置については受け入れ可能な施設にお運びした後、消毒などのケアを行いご遺体を非透過性納体袋に収容・密閉して、適切に管理することになります。
- 葬儀の打ち合わせは、濃厚接触の疑いがありますので、ご遺族と直接お会いせずオンライン・電話・メールを使って一般的には行われます。契約に至るまで全て非対面形式で行われる場合が多いようです。
- 火葬場では新型コロナウイルス感染症で亡くなった方専用の時間帯が設定されていることが殆どです。感染予防のため、火葬にはできるだけ立ち合い人数を少なくする必要があり、立ち会いは搬送スタッフのみで行ないご遺族は基本的には立ち会うことができない場合が多いです。火葬場への棺の搬入は、一般の方がいない時間帯に行われます。火葬場のスタッフが防護服を着用して対応し(火葬場により対応は異なります)搬送車から館内の炉前までの動線はドライブスルー方式を採用する施設が多いようです。
- 火葬に立ち会った搬送のスタッフから、葬儀社の担当者がご遺骨を受け取り故人様のご自宅までお届けし、火葬時の対応などを報告します。この時にやっと初めて、ご家族と直接対面するケースが多いそうです。
通常の場合であってもご遺族は大切な方の突然の死をすぐに理解することは難しいことです。それに加え、新型コロナウイルス感染症に感染し葬儀もままならない状況でご遺骨を受け取るという状況は、通常とは比にならないほどあまりに悲しく、受け入れがたい出来事でしょう。さらに、新型コロナウイルス感染症で亡くなった場合、ご家族も濃厚接触者であることが多いので2週間は自宅待機しなくてはいけないので、葬儀後の様々な手続きも遅れてしまうことになり、ご遺族の方の負担や心労は計り知れないものです。家族の立ち合いなしの火葬でご遺骨だけが自宅に届く…、どこかのタイミングできちんとお別れをしたいと要望する方も多いようです。
ご遺体からの感染リスクや感染予防については以下の記事で詳しくお伝えしていますので参考にしてください。
葬儀に参列する場合
葬儀について、絶対に出来ないという訳ではありませんが現下の社会状況から執り行われる機会は稀とお伝え致しました。それでは、葬儀を執り行う場合・参列する場合の注意点や感染対策についてみていきましょう。
- 臨終後
- 臨終後に立ち会うことになった濃厚接触者の方に対しては、三密を避け、マスクを着用し人との距離(可能な限り 2m)を意識する等、感染対策を徹底する。
- 適切に感染対策を行い、安全に臨終後の対応が行えるように、医療従事者の指示に従いましょう。
- 遺体からの感染を避けるためには、接触感染に注意する必要がある。
- 接触感染に対しては、手指衛生の徹底等の一般的な感染対策を行うことで十分に感染リスクを防げる。
- 24時間以内の火葬が可能であるが義務ではない。
- 死後処置
- 現時点において、新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方の整容を行う事業者は殆どいません。
- ケア中に体液等との接触リスクが想定されますので、ケアを担当される方は個人防護具を着用しなければいけません。
- 非透過性納体袋への収容
- 非透過性納体袋に収容・密閉され、破損等も生じていなければ遺体への特別な感染対策は不要ですが、非透過性納体袋を適切に管理することが必要です。
- 遺体搬送前に納棺することで、搬送による非透過性納体袋の破損リスクが低減されます。
- 遺体搬送
- 非透過性納体袋に収容・密閉され、破損等も生じていなければ、遺体への特別な感染対策は不要ですが、非透過性納体袋を適切に管理することが必要です。
- 手指衛生の徹底や、マスクの着用、人との距離(可能な限り 2m)を意識すること等の基本的な感染対策を行うことが求められます。
- 適切に感染対策を行い、安全に遺体を搬送できるよう遺体を取り扱う事業者・係員の指示に従ってください。
- 必要に応じ体温を測定し、体調不良の方は会葬を控える必要があります。
- 会場のスペースによっては、人数に制限を設ける。
- 非透過性納体袋を開封しない
- 通夜・葬儀
- 新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方の通夜・葬儀については、社会状況などから執り行われる機会が少なくなっています。
- ですが今後の社会状況の変化や遺族等の方の意向を踏まえ、執り行うことが可能かどうか検討が必要です。
- 濃厚接触者でない遺族等の方・遺体等を取り扱う事業者等と濃厚接触者、そして濃厚接触者同士が可能な限り接触せず亡くなられた方のお顔を見る場を、可能であれば設定できるように検討する必要がある。
- 必要に応じて代表参列やオンラインを活用する等のできるだけ対面を避ける取り組みも推奨されています。
- 通夜、葬儀を執り行うことが困難な場合は、火葬後に後日、改めて骨葬を執り行うこと等も考えられる。
- 非透過性納体袋に収容・密閉されていれば、遺体への特別な感染対策は不要ですが、非透過性納体袋を適切に管理することが必要。
- 遺体からの接触感染を避ける為、非透過性納体袋を開封しない。
- 遺族の方・宗教者・会葬者・遺体等を取り扱う事業者が葬儀会館等に会する際、ガイドラインに沿った感染対策を行う。
- 適切に感染対策を行い安全に通夜、葬儀が執り行えるように遺体等を取り扱う事業者の指示に従ってください。
- 必要に応じ体温を測定し体調不良の方は会葬を控える。
- マスクを着用し、人との距離(可能な限り 2m)を意識すること等の一般的な感染対策を行う。
- 会場のスペースによっては、人数に制限を設ける。
- 感染拡大防止の観点から、葬儀会館内等を使用している他の会葬者と動線が重ならないようにすることや、通夜、葬儀を執り行う時間の工夫が推奨されています。
- 火葬
- 濃厚接触者でない遺族等の方・火葬従事者等と濃厚接触者、そして濃厚接触者同士が可能な限り接触しないで亡くなられた方のお顔を見る場を可能であれば設定できるように検討する。
- 必要に応じて代表参列やオンラインを活用する等のできるだけ対面を避ける取り組みも推奨される。
- 非透過性納体袋に収容・密閉されていれば、遺体への特別な感染対策は不要ですが、非透過性納体袋を適切に管理することが必要。
- 遺体からの接触感染を避けるため、非透過性納体袋を開封しない。
- 遺族等の方・宗教者・会葬者・遺体等を取り扱う事業者が火葬場等に会する際、できる限り少人数とし三密を避け、マスクを着用し人との距離(可能な限り 2m)を意識する等の一般的な感染対策を行うことが求められます。
- 適切に感染対策を行い安全に火葬が執り行えるように、火葬場従事者の指示に従ってください。
- 必要に応じ体温を測定し、体調不良の方は会葬を控える。
- 会場のスペースによっては、人数に制限を設けること。
- 感染拡大防止の観点から、火葬場等を使用している他の会葬者と動線が重ならないようにする工夫が推奨される。
- 100℃を超える温度にさらされたウイルスは失活しますが、その温度に達するまでは注意が必要である。
- 拾骨
- 濃厚接触者でない遺族等の方・火葬従事者等と濃厚接触者、そして濃厚接触者同士が可能な限り接触しないで亡くなられた方のお顔を見る場を可能であれば設定できるように検討する。
- 遺族等の方・宗教者・会葬者・遺体等を取り扱う事業者が火葬場等に会する際、できる限り少人数とし三密を避け、マスクを着用し人との距離(可能な限り 2m)を意識する等の一般的な感染対策を行うことが求められます。
- 拾骨室に窓がない場合にはドアを開放します。
- 遺骨から感染することはなく、拾骨時の遺骨に対する感染対策は必要ありません。
- 感染対策について共通の理解のもと拾骨が執り行えるように、会葬者は火葬場従事者の指示に従ってください。
新型コロナウイルス感染症に感染・もしくは感染した疑いがある故人様の葬儀については、厚生労働省及び経済産業省が策定した「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン」にて更に詳しく記述されていますので、併せて参考にしてください。
参列して頂く方々について
家族の立ち合いなしの火葬でご遺骨だけが自宅に届くという状況下でどこかのタイミングできちんとしたお別れをしたいと要望する方も多いようですとお伝えしましたが、具体的には骨葬が挙げられます。ここからは骨葬についてお伝え致します。
- 「骨葬」とは
- 葬儀・告別式では遺体ではなく遺骨が祭壇に置かれて弔辞やご焼香などを行う、遺骨が供養の対象となった葬儀となります。
- この他の儀式の流れは火葬の前に行う葬儀と変わりません。
骨葬であれば火葬場の混雑に関係なく葬儀の日取りが決められる為、濃厚接触者にあたる方の自宅待機の終了後にご親族や参列者の方々も集まりやすくゆっくりとお別れの時間を設けることができます。ただ、通常の葬儀と大きく異なる点として、ご葬儀の際にお顔を拝見する機会がないという旨を事前に伝える必要があります。
いかがでしょうか。近年猛威を振るう新型コロナウイルス感染症は、私達の日常のみならずこうした「大切な方との最期のお別れの時」にまで大きな影響を及ぼします。こうしたかなしいお別れを防ぐためにも、私達ひとりひとり出来ることから…三密を避け、基本的な感染対策を行うことが大切です。
アクセル社では、お客様の満足を追求した結果「より安く質の良いサービスをお客様へ提供する」という営業スタイルに行きつきました。綺麗ごとに聞こえるかもしれませんが、私たちは本気でそのことを考えています。大切な方の最後に寄り添うお客様の為に、私たちも一緒になって寄り添っていきたいと考えています。