遺影とは、故人が写った写真や肖像画のことを指し、故人を偲ぶために通夜や葬儀の場に飾られます。葬儀が終わった後、遺影をどのように扱うべきかわからないという方も多くいらっしゃいます。
今回の記事では、遺影のその後について詳しくご紹介致します。
いつまで、どこに飾るのか
葬儀を終え、遺影がご自宅にある段階はまずご遺骨を安置する檀である後飾り祭壇です。こちらは四十九日まで飾ることが一般的とされています。四十九日の法要が終わるまでの間、故人の魂がこの世で過ごすとしている宗教もあり、納骨が終わった後は後飾りの棚は基本的に不要となります。そのため、遺影についてもお盆や法事で使わない場合には、処分してしまっても問題はありません。お盆や法事で使う場合というのは、例えば初盆の法事などで使用する場合は保管しておくのが良いでしょう。ただし、初盆や法事については地域や風習、宗派などによっても異なりますので、あらかじめ形式を確認しておく必要があります。
この様に四十九日までは仏壇の近くに後飾りの棚を設置し、その上に遺影を飾ります。四十九日の後は、仏間や床の間などに遺影を飾ることが一般的とされていますが、葬儀に使われる遺影はサイズが大きめのものが多く、飾る場所を決めるのが困難な場合もあり、最近では写真のサイズを小さくして飾ることも多いようです。L版や2L版などのサイズに焼き直して、フォトフレームとして仏壇の近くに飾る方が多いようです。人によっては、遺影をデータ化しスマートフォンやパソコンなどに保存されるという方もいらっしゃるようです。大切なのは故人を慈しむ気持ちですから、それぞれの事情に合わせた方法を選択すると良いでしょう。
また、遺影は故人の面影をのこす写真ということで、半永久的に飾るという一面が見られる場合もあります。中にはご実家などで先祖代々の方の写真や肖像画が並んでいるのを見掛けたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらについては特に宗教的な意味はないため、取り扱いに関してあまり神経質に考えなくても良いでしょう。
遺影のリボンについて
遺影のリボンは明治時代、日清・日露戦争があった当時、死を覚悟して出征する軍人が出征前に写真を撮影し、遺影として残していくことが流行しました。戦死した軍人の葬儀では、こうして事前に撮影した遺影を使い弔われていました。その際、葬儀に参列した戦友が自ら付けていた喪章を外し遺影にかけて故人との別れを悲しんだことが遺影のリボンの起源と言われています。起源から見ても、遺影にリボンをかけること自体に宗教的な意味合いは特にはありません。
そのため、遺影のリボンを外す時期については特別決められたルールはありません。一般的に葬儀が終わったら外すことが多いですが、遅くとも四十九日の法要が終わったら外した方が良いとされています。四十九日の法要は喪に服す期間の終わりであり、日常生活に戻る区切りともなります。日常生活に戻るという意味でも、四十九日の法要が終わったら遺影のリボン、つまり遺影にかけた喪章を外した方が良いとされているのです。
処分の方法
前述しきた通り、遺影には宗教的な意味はないため、普通に処分してしまっても問題はありません。遺影から外したリボンについても、宗教的な意味合いはありませんから特に処分方法の決まりもありません。しかし、故人への想いから、ましてや写真や肖像画をゴミとして普通に捨てるのには抵抗があるという方も多いかと思います。そのような場合には、近くのお寺や神社などに遺影の供養をお願いするというのも一つの方法です。ただしこちらについては、供養に対する費用もかかりますし遺影の供養を行ってくださるかはその神社やお寺によっても変わってきますので、事前に確認をしてからお願いするようにしましょう。また、ご自分でお祈りしながら焼却するという方や塩を振ってから新聞などに包んで処分するという方もいらっしゃいます。大切なのは故人に対する気持ちですから、ご自分の納得できる方法で処理されるのが良いでしょう。