日本の葬儀や法事の多くは仏式で執り行われます。その為、神道の葬儀や法事に参列する際のマナーや準備すべきことを知る機会もあまり多いとは言えません。玉串料とは神事に用いる玉串に代わる金銭のことです。葬儀においては参列者側から遺族へ用意する金銭のことを指し仏教式での香典に該当します。
今回の記事では、御玉串料について詳しくご紹介致します。
葬儀における玉串料の意味と種類
まず始めに神道の葬儀のおける玉串料はどのような意味を持つのか詳しくご紹介致します。冒頭から葬儀のおけるというフレーズを使用しているのは玉串料として用意する金銭は、弔事だけでなく慶事においても用いられるためです。
玉串とは、神様に捧げる榊の枝のことを指します。神道の行事で神職が紙垂や木綿をつけた枝葉を祭壇に捧げる姿を見かけたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、玉串は葬儀だけでなく結婚式やお宮参りなど神社での行事で、神様への捧げ物や神社への謝礼として用いられるものです。この玉串に代わって納める金品のことを「玉串料」といいます。神道の葬儀で用意する玉串料は仏教における香典やお布施と同じ意味を持ち、参列者が遺族に玉串料を渡すほか、神職へのお礼として用意する場合もあります。仏教における香典やお布施に対し、玉串料は神事でやりとりする金銭を総じて指す言葉であるという点が仏教式とは大きく異なる点として挙げられます。ただし、神職へのお礼は純粋に玉串料だけとも限らず「御祈祷料」や「御礼」とするのが一般的です。
神社に納める金銭は先に挙げた御祈祷料や御礼・玉串料以外にも「初穂料」とも呼ばれるものがあります。初穂とはその年に採れた初めての稲のことを指し、神様に捧げられるものです。一般的には手に入れるのが難しい初穂の代わりに初穂料として金銭を渡します。初穂料は、主にお守りやお札を納めたり祈祷をしてもらった際に使用し、神社でお守りやお札の金額は代金といった表示ではなく初穂料と表示されています。結婚式や七五三・お宮参りなどの慶事で神職へ渡す金銭は玉串料も初穂料も使えるということを併せて覚えておくと良いでしょう。ここで初穂料についての注意点ですが、初穂料は主に慶事で使用される言葉ですから、祈祷をしてもらった際であっても弔事では初穂料という言葉は用いません。
玉串料の表書きと相場について
神道の葬儀に参列する場合、弔意を示す為の玉串料を準備します。ここでは玉串料の表書きの書き方についてお伝えしていきます。仏教式の葬儀とは異なる点もあるので注意が必要です。
参列者が準備する玉串料の書き方、葬儀の参列者が準備する玉串料は黒白か双銀の結びきりの水引がついた不祝儀袋を用います。ただし、蓮の花が描かれた不祝儀袋は仏教式用なので用いませんので注意が必要です。水引のない白封筒でも良いでしょう。表書きは薄墨を用いて御玉串料と水引の上部に書き、下部にフルネームを記します。葬儀の場合は御霊前・御神前・御榊料・御神饌料と記すことも可能です。内袋には金額を表中央に改ざんを防ぐために用いられる漢数字である大字で金壱萬圓也などと書き入れましょう。裏面には自分の住所氏名を書いておきます。表面も裏面も縦書きで書きましょう。
仏教式でのお布施に当たる喪主から神職へ謝礼として準備する玉串料を包む際にも、黒白の結びきりの水引を使います。表書きは御玉串料でも問題ありませんが御祈祷料・御礼などとするのが一般的です。御神饌料も使えます。これらは葬儀の後の式年祭でも使える表書きです。袋の上部中央に御祈祷料などの表書きを書き、その下に喪主のフルネームか○○家などと記入しましょう。こちらの玉串料については薄墨で書く必要はありません。
続いて、葬儀における玉串料の相場についてですが、参列者側が用意する玉串料は仏教式での香典と同等の額を包めば良いでしょう。相場は故人との関係性や年齢によっても変わります。以下に相場をまとめましたので参考にしてください。
- 親族の相場
- 父親・母親……五万円から十万円・十万円以上
- 兄弟・姉妹……三万円から五万円
- 子供……………五万円から十万円
- 孫………………二万円から十万円
- 叔父・叔母……一万円から三万円
- 義父・義母……三万円から十万円・十万円以上
- 祖父・祖母……一万円から五万円
- 仕事関係者の相場
- 社長……五千円から一万円
- 上司……五千円から一万円
- 同僚……五千円から一万円
- 部下……五千円から一万円
年齢別の相場については50代以上の方は故人との関係性によって決まっている相場の上限・30代や40代の方は故人との関係性によって決まっている相場の平均的な金額・20代の方は故人との関係性によって決まっている相場の下限を用意することが多いです。
神道の主な儀式
神道にも仏教でいう法事や法要にあたる儀式があります。ここからは、神道で法事にあたる儀式の種類を確認していきましょう。
故人が亡くなってから100日までに行われる儀式は霊祭または霊前祭といい、その後に行われる儀式は式年祭と呼ばれます。神道の儀式を以下にまとめましたのでご確認ください。
簡潔にはなりますが、それぞれの儀式についてお伝え致します。神道ではお葬式にあたる儀式を神葬祭と呼びます。故人が亡くなったことをご先祖様に伝え、功績を偲んで玉串を納める儀式です。神葬祭は神社で執り行われることは無く、故人の自宅またはセレモニーホールで行われます。神葬祭が執り行われた後は火葬と埋葬が行われて終了となり、一般的に神葬祭の翌日は親族だけでご先祖様に神葬祭を無事に終えたことを報告する翌日祭を営みます。続いて十日祭は、仏式の初七日に近い儀式です。故人の霊が神社に移るという節目に当たり、五十日祭と共に重要な儀式のひとつです。十日祭では神主が祝詞奏上をし、親族や関係者による玉串奉奠と続きます。玉串奉奠とは仏式の焼香にあたり玉串を神前に捧げることです。その後にある二十日祭・三十日祭・四十日祭は、自宅や墓前などで身内を中心に執り行われるのが一般的です。しかし、近年ではこれらの儀式は省略され五十日祭のみ執り行うことが多くなりました。五十日祭は「忌明け」とされる、仏式での四十九日法要にあたる重要な儀式です。その為、一般的に五十日祭では自宅や墓前・セレモニーホールに神主を呼んで執り行われます。儀式が一通り済んだら、神棚や祖霊舎に貼っていた白い紙をはがして終了となり、これをもって故人が家族の守護神になったとします。