所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

祭祀料と神葬祭の依頼の方法について

神道

祭祀料とは神道で祭祀に関わる行事を行った際に神主に渡すものです。仏教で言うところの御布施に当たります。普段あまりなじみのない表書きですのでそのマナーも知られていないことが多くあるのが実状です。神葬祭の依頼の方法についても併せてお伝え致します。
今回の記事では、祭祀料と神葬祭の依頼の方法について詳しくご紹介致します。

祭祀料とは

相場

祭祀料とは、神道で祭祀に関わる行事を行った際に神主に渡すものです。仏教で言うところの御布施に当たり、主に神式の祭典や儀式で用いられる用語で「祭祀いただいたお礼に代えて」という意味合いがあり神社や神官に対して祭祀祈祷の謝礼として支払います。
祭祀料は具体的に次のような祭典および儀式を執り行う際に用意します。

葬儀に関連する儀式
通夜祭
通夜祭は仏式の通夜に当たります。通夜祭は自宅や葬儀会場で執り行われ、神職が祭詞を奏上し神官が司会役を担当します。
遷霊祭
御霊遷しの儀とも呼ばれており、故人の御霊を遺体から霊璽に遷し留めるための儀式を執り行います。霊璽は仏式でいう位牌に当たります。※近年では、通夜祭と遷霊祭の儀礼を同日に行い、二つの儀式を合わせて通夜祭と呼ぶ場合もあります。
葬場祭
葬場祭は仏式での葬儀および告別式に当たります。故人との最後の別れを告げる儀式であり神葬祭における最大の重儀になります。
霊祭
葬場祭は仏式での葬儀および告別式に当たります。故人との最後の別れを告げる儀式であり神葬祭における最大の重儀になります。霊祭は仏式の法要に当たる儀式で故人が亡くなった日から数えて十日ごとに「十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭」が執り行われます。一般的に五十日祭をもって忌明けとなり、次いで百日祭・一年祭と続き、それ以降に行われる年祭を祖霊祭といいます。
葬儀以外
人生儀礼
古来から伝わる日本伝統の行事や人生の節目に各種儀式を執り行います。「帯祝い・お七夜・初宮詣・七五三詣・祝年・厄除け」などがあります。
地鎮祭
建物建築や住宅新築など土木工事の着工にあたり、土地の神様をまつり工事の安全および家の繁栄を祈る儀式を執り行います。
上棟祭
棟上げとも呼ばれており棟木を上げる際に工事の無事と建物の堅固長久を祈念します。地域によっては祭儀終了後に餅撒きをしたり工事関係者に御祝儀を配ったりすることもあります。
家移清祓祭
新築完成後に引っ越しや実際に入居する前に家の中をお祓いします。

その他、祭祀祈祷のお祓いをいただいた場合や通夜祭・葬場祭・霊祭の際、喪家に対して贈る弔い金の表書きの献辞としても用いられます。祭祀料の金額相場は風習などによって大きく左右され、特に葬儀で金額が分からない場合は葬儀社に相談すると良いでしょう。また葬儀の場合には規模や神職の人数によっても金額は異なります。一般的な相場は以下になります。

一般的な相場
神主一人の場合
一日葬…10万円・通夜祭や葬儀…20~35万円
神主二人の場合
一日葬…15万円・通夜祭や葬儀…30~50万円

先にもお伝えした通り、相場と言ってもかなりの幅がありますので事前の確認や周囲との相談を怠らずに決めるようにしましょう。また、葬儀で神職等の派遣を行う業者に依頼した場合や神社によっては明確に金額が表示されていることもあります。多くの場合、記載されている金額以上に祭祀料を用意する必要はありません。
また、祭祀料を渡す際の書き方については祭祀料とは神主へのお礼として渡すものですから例え弔事であっても、薄墨を使用する必要はありませんので薄墨は使用しません。表書きは、上部に「御祭祀料」とし、下部に姓名もしくは○○家と記入します。名前を書く際はフルネームで書きますが、○○家とした場合は別途中袋にフルネームを記入する必要があります。どちらもはっきりと読めるように楷書で丁寧に書きましょう。中袋には、金額と連絡先住所を書きます。表面の中央に、中に入れた金額を大字で記入し、中袋の裏面に左側に住所と氏名を書き入れます。表書きで○○家とした場合は特にフルネームを忘れずに書きましょう。中袋も表書き同様に濃墨を使用し楷書ではっきりと記入しましょう。
神道での祭祀料を入れる封筒は、基本的には白無地の封筒を使用します。封筒を選ぶ際には、蓮の花や百合の花が描かれた封筒を選ばないように注意しましょう。また、水引はあってもなくても構いません。水引のあるのし袋を用意する場合は、弔事では白黒もしくは双銀を、慶事の場合は赤白のものを用意します。祭祀料はあくまでも神主へのお礼として渡すものですので水引はなくても構いません。水引があるものを用意するべきか迷った場合は水引のない封筒を用意しましょう。

神葬祭の依頼

神

神式の葬儀は神葬祭とも呼ばれています。葬儀といえば仏式が大半を占めていますが、神式のご葬儀の歴史は古くその存在は古事記にも記されています。
神式といえど一般的な葬儀は自宅か斎場・葬祭ホールなどで執り行います。仏式のご葬儀も寺院ではなく自宅や斎場で執り行う事のほうが多いため、この点は神道も仏教もあまり違いはないと言えるでしょう。また、神社が穢れを嫌う場所である為、神社で葬儀を執り行うことはありません。

神式の葬儀は故人様の氏神となる神社に依頼するのが一般的です。氏神とは、自分の住む地域にある神社または神道の神様のことを指し、その地域に住む人々を守ってくれています。神道において、故人は没後50年間は家を守る神となり、それ以降は地域を守る氏神になると考えられている地域もあるそうです。氏神は氏社と呼ばれる神社で祀られています。そして、その地の氏神を信仰する人々のことを氏子と呼びます。氏神や氏子に対する考え方は地域や神社によって様々ですが、本来は一族が祀る神様を指していたそうです。本来の氏神は一族のご先祖様または氏に由緒のある神様を指します。時代とともに氏神と鎮守の神や産土神の区別が曖昧になりました。これらが理由で現代における氏神は一族が祀る神様ではなく、居住地の鎮守の神という意味合いが強くなっていると考えられています。もちろん両者を信奉する人もいらっしゃいます。
神葬祭の依頼は氏神となる神社に直接依頼するか、葬儀社や紹介会社を介して依頼することになります。

氏神神社を調べる方法

神社

本来の氏神は一族が祀る神様を指すため引っ越しをしても氏神は変わりませんでした。しかし、現代における氏神は居住地を守る神様という意味合いが強くなっているため気になる方もいらっしゃるかと思います。ここからは自分の住む土地の氏神神社を調べる主な方法を紹介します。

最も手軽なのは、神社本庁を筆頭とした各庁に問い合わせをする方法です。全国の神社8万社をまとめる神社本庁が東京の代々木にあり、各都道府県の神社庁も存在します。神社本庁のホームページには各都道府県の神社庁の電話番号が記載されており、居住地の神社庁に電話をすれば氏神を教えてくれるでしょう。いきなり電話するのはためらわれる場合にはホームページをよく調べてみましょう。郵便番号から氏神を検索できたり住んでいる市にある神社名と電話番号が記載されていたりと調べるのに便利なホームページも多く存在しているようです。まずは居住地の神社庁のホームページを確認してみてはいかがでしょうか。
また、近所に神社がないか確認をして、もし神社があるようであれば電話か口頭で氏子の地域はどこか聞いてみるのも一つの方法です。自分の住んでいる地域の名が出てくればその神社が氏神を祀っていることが分かります。
近隣住民に氏神神社を聞く方法もありますが、見ず知らずの人に聞くのはなかなか難しいかもしれません。特に近年では無宗教とする方々も多くいらっしゃいますので、自分で調べるしかない場合には地図で神社を探す方法があります。ただし、自宅から近い神社だからといってそこが必ずしも氏子の区域とは限りません。地図で神社の場所を確認できたら最終的には神社に確認することをおすすめ致しします。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

祭祀料と神葬祭の依頼の方法について

神道

祭祀料とは神道で祭祀に関わる行事を行った際に神主に渡すものです。仏教で言うところの御布施に当たります。普段あまりなじみのない表書きですのでそのマナーも知られていないことが多くあるのが実状です。神葬祭の依頼の方法についても併せてお伝え致します。
今回の記事では、祭祀料と神葬祭の依頼の方法について詳しくご紹介致します。

祭祀料とは

相場

祭祀料とは、神道で祭祀に関わる行事を行った際に神主に渡すものです。仏教で言うところの御布施に当たり、主に神式の祭典や儀式で用いられる用語で「祭祀いただいたお礼に代えて」という意味合いがあり神社や神官に対して祭祀祈祷の謝礼として支払います。
祭祀料は具体的に次のような祭典および儀式を執り行う際に用意します。

葬儀に関連する儀式
通夜祭
通夜祭は仏式の通夜に当たります。通夜祭は自宅や葬儀会場で執り行われ、神職が祭詞を奏上し神官が司会役を担当します。
遷霊祭
御霊遷しの儀とも呼ばれており、故人の御霊を遺体から霊璽に遷し留めるための儀式を執り行います。霊璽は仏式でいう位牌に当たります。※近年では、通夜祭と遷霊祭の儀礼を同日に行い、二つの儀式を合わせて通夜祭と呼ぶ場合もあります。
葬場祭
葬場祭は仏式での葬儀および告別式に当たります。故人との最後の別れを告げる儀式であり神葬祭における最大の重儀になります。
霊祭
葬場祭は仏式での葬儀および告別式に当たります。故人との最後の別れを告げる儀式であり神葬祭における最大の重儀になります。霊祭は仏式の法要に当たる儀式で故人が亡くなった日から数えて十日ごとに「十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭」が執り行われます。一般的に五十日祭をもって忌明けとなり、次いで百日祭・一年祭と続き、それ以降に行われる年祭を祖霊祭といいます。
葬儀以外
人生儀礼
古来から伝わる日本伝統の行事や人生の節目に各種儀式を執り行います。「帯祝い・お七夜・初宮詣・七五三詣・祝年・厄除け」などがあります。
地鎮祭
建物建築や住宅新築など土木工事の着工にあたり、土地の神様をまつり工事の安全および家の繁栄を祈る儀式を執り行います。
上棟祭
棟上げとも呼ばれており棟木を上げる際に工事の無事と建物の堅固長久を祈念します。地域によっては祭儀終了後に餅撒きをしたり工事関係者に御祝儀を配ったりすることもあります。
家移清祓祭
新築完成後に引っ越しや実際に入居する前に家の中をお祓いします。

その他、祭祀祈祷のお祓いをいただいた場合や通夜祭・葬場祭・霊祭の際、喪家に対して贈る弔い金の表書きの献辞としても用いられます。祭祀料の金額相場は風習などによって大きく左右され、特に葬儀で金額が分からない場合は葬儀社に相談すると良いでしょう。また葬儀の場合には規模や神職の人数によっても金額は異なります。一般的な相場は以下になります。

一般的な相場
神主一人の場合
一日葬…10万円・通夜祭や葬儀…20~35万円
神主二人の場合
一日葬…15万円・通夜祭や葬儀…30~50万円

先にもお伝えした通り、相場と言ってもかなりの幅がありますので事前の確認や周囲との相談を怠らずに決めるようにしましょう。また、葬儀で神職等の派遣を行う業者に依頼した場合や神社によっては明確に金額が表示されていることもあります。多くの場合、記載されている金額以上に祭祀料を用意する必要はありません。
また、祭祀料を渡す際の書き方については祭祀料とは神主へのお礼として渡すものですから例え弔事であっても、薄墨を使用する必要はありませんので薄墨は使用しません。表書きは、上部に「御祭祀料」とし、下部に姓名もしくは○○家と記入します。名前を書く際はフルネームで書きますが、○○家とした場合は別途中袋にフルネームを記入する必要があります。どちらもはっきりと読めるように楷書で丁寧に書きましょう。中袋には、金額と連絡先住所を書きます。表面の中央に、中に入れた金額を大字で記入し、中袋の裏面に左側に住所と氏名を書き入れます。表書きで○○家とした場合は特にフルネームを忘れずに書きましょう。中袋も表書き同様に濃墨を使用し楷書ではっきりと記入しましょう。
神道での祭祀料を入れる封筒は、基本的には白無地の封筒を使用します。封筒を選ぶ際には、蓮の花や百合の花が描かれた封筒を選ばないように注意しましょう。また、水引はあってもなくても構いません。水引のあるのし袋を用意する場合は、弔事では白黒もしくは双銀を、慶事の場合は赤白のものを用意します。祭祀料はあくまでも神主へのお礼として渡すものですので水引はなくても構いません。水引があるものを用意するべきか迷った場合は水引のない封筒を用意しましょう。

神葬祭の依頼

神

神式の葬儀は神葬祭とも呼ばれています。葬儀といえば仏式が大半を占めていますが、神式のご葬儀の歴史は古くその存在は古事記にも記されています。
神式といえど一般的な葬儀は自宅か斎場・葬祭ホールなどで執り行います。仏式のご葬儀も寺院ではなく自宅や斎場で執り行う事のほうが多いため、この点は神道も仏教もあまり違いはないと言えるでしょう。また、神社が穢れを嫌う場所である為、神社で葬儀を執り行うことはありません。

神式の葬儀は故人様の氏神となる神社に依頼するのが一般的です。氏神とは、自分の住む地域にある神社または神道の神様のことを指し、その地域に住む人々を守ってくれています。神道において、故人は没後50年間は家を守る神となり、それ以降は地域を守る氏神になると考えられている地域もあるそうです。氏神は氏社と呼ばれる神社で祀られています。そして、その地の氏神を信仰する人々のことを氏子と呼びます。氏神や氏子に対する考え方は地域や神社によって様々ですが、本来は一族が祀る神様を指していたそうです。本来の氏神は一族のご先祖様または氏に由緒のある神様を指します。時代とともに氏神と鎮守の神や産土神の区別が曖昧になりました。これらが理由で現代における氏神は一族が祀る神様ではなく、居住地の鎮守の神という意味合いが強くなっていると考えられています。もちろん両者を信奉する人もいらっしゃいます。
神葬祭の依頼は氏神となる神社に直接依頼するか、葬儀社や紹介会社を介して依頼することになります。

氏神神社を調べる方法

神社

本来の氏神は一族が祀る神様を指すため引っ越しをしても氏神は変わりませんでした。しかし、現代における氏神は居住地を守る神様という意味合いが強くなっているため気になる方もいらっしゃるかと思います。ここからは自分の住む土地の氏神神社を調べる主な方法を紹介します。

最も手軽なのは、神社本庁を筆頭とした各庁に問い合わせをする方法です。全国の神社8万社をまとめる神社本庁が東京の代々木にあり、各都道府県の神社庁も存在します。神社本庁のホームページには各都道府県の神社庁の電話番号が記載されており、居住地の神社庁に電話をすれば氏神を教えてくれるでしょう。いきなり電話するのはためらわれる場合にはホームページをよく調べてみましょう。郵便番号から氏神を検索できたり住んでいる市にある神社名と電話番号が記載されていたりと調べるのに便利なホームページも多く存在しているようです。まずは居住地の神社庁のホームページを確認してみてはいかがでしょうか。
また、近所に神社がないか確認をして、もし神社があるようであれば電話か口頭で氏子の地域はどこか聞いてみるのも一つの方法です。自分の住んでいる地域の名が出てくればその神社が氏神を祀っていることが分かります。
近隣住民に氏神神社を聞く方法もありますが、見ず知らずの人に聞くのはなかなか難しいかもしれません。特に近年では無宗教とする方々も多くいらっしゃいますので、自分で調べるしかない場合には地図で神社を探す方法があります。ただし、自宅から近い神社だからといってそこが必ずしも氏子の区域とは限りません。地図で神社の場所を確認できたら最終的には神社に確認することをおすすめ致しします。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved