お葬式には地域や宗教宗派によって様々な習わしやしきたりがあります。その中で、一膳飯や茶碗割りといったようなご飯やお茶碗に関わる習わしは今もなお、全国各地で引き継がれているようです。
今回の記事では、一膳飯と茶碗割りについて詳しくご紹介致します。
一膳飯とは
一膳飯というのは故人にお供えするご飯のことを指します。枕飯ともいい、逝去後に安置している故人の枕元にお供えします。元来、一膳飯は二膳や三膳はない一膳限りということで、旅立って二度と戻らない相手との別れの膳で出されていた古来からの習わしです。こういった理由が込められている一膳飯は葬儀の時のみならず嫁入りや独立の際にも行われていた作法でした。近年では、一膳飯は最後の食事という意味合いがあることから「死者のこの世での最期の食事」として葬儀の作法として使われるようになりました。
茶碗に山盛りにご飯を盛り中央に箸を立てる一膳飯ですが、昔は家庭で食事をとる際に山盛りにご飯をよそうのは縁起が悪いと言われたり、一口だけでも二膳目を食べるといった様な躾をしているような家庭もありました。それには一膳飯が最後の食事と言う由来と死者を連想させるということから食事の作法としては忌み嫌われていた為とされていますが、近年では時代の流れと共にそういった考えや躾は薄れてきています。古くは日常的にご飯を炊くのに使用するかまどとは別に、一膳飯を炊くために新しくかまどを用意したり、お米を炊くのに使用する鍋も日ごろ使っている鍋とは違う鍋を用いるなど、生きている人の食べるご飯と死者に用意するご飯は徹底して区別し用意していたといわれています。また、お米も研がずに炊くなど普通のご飯の炊き方とは違う炊き方もあったようです。
一膳飯の作り方と箸について
一膳飯については宗派や地域によっても作法が異なりますが、ここからは一般的な一膳飯の作り方についてご紹介していきます。
まず一膳飯を作る際には、新しく一合の白米を炊きます。これには、先にお伝えした様に生きている人の食べるご飯と死者に用意するご飯は区別し、一膳飯は死者のために用意し、生者が食べるものではないという考え方から来ています。また、炊きあがったお米は一粒も残さず使用するようにし、茶碗二つに多めのご飯をよそい二つをギュッと合わせます。その後片方をゆっくりと外すと、盛り上がった綺麗な山の形になった一膳飯ができます。その中央に一膳の箸を揃えて垂直に立てれば一膳飯の出来上がりです。この際に山の高さは高ければ高いほど良いとされています。茶碗や箸は、故人が生前使っていたものを使うようにしましょう。また、地域や宗派によってはお米は白米ではなく玄米を使うこともあるようです。
故人が生前使用していた茶碗にごはんを盛って中心に箸をつきたるとお伝えしましたが、箸は日本で一番古い歴史書である古事記にも登場するように、古くから日本人にとって生活に欠かせないなじみのある道具であると同時に呪術的な役割もあったようです。一膳飯に箸を立てる際には、一膳の箸を揃えて垂直に立てる以外にも、箸を一本だけ立てたり普通のお箸と竹の箸を一本ずつ立てたり、箸の高さを合わせないようにしたり、十字にしたりなど箸の立て方にもいくつかバリエーションがあり地域や宗派によって異なります。箸を立てる理由には「お召しあがりください」という意味や「他の人には分けない」という意味があるなど諸説あり、中には「この世とあの世の箸渡し」といった語呂合わせのような説もあります。先にもお伝えしましたが、箸の立て方については宗派や地域によっても異なり、中には一膳飯を盛っても箸は立てない場合もあります。
茶碗割りの儀式
葬儀における茶碗の用途として一膳飯と同様に知られているのが出棺の際の茶碗割りです。出棺に合わせて故人の使っていたお碗を遺族が割る習慣は現在も受け継がれています。茶碗割りが行われるようになった理由については故人の魂をあの世へと送り出すことが挙げられます。故人が生前愛用していた食器を割ることで食事をできない状態にし、故人の現世への未練を断つという考えで、故人の死出の旅路に愛用の品を一緒に持たせてあげたいという故人を思いやる気持ちもあったようです。更に、茶碗割りには故人の為のみならず遺族が気持ちを整理するという意味合いもあるのです。特に土葬が主流だった時代に故人の持ち物を壊すことで別れを意識づける意味合いもあったのかもしれません。※浄土真宗では亡くなった直後に極楽浄土に行くという考えがある為、茶碗割りをする必要はないとされています。
通常、食器は同じものを長らく使い続けます。そのため、古来より「食器には人間の思いが宿る」とされてきました。また、食事は生きるための力を体に取り入れる行為であり、生の象徴でもあります。故人の生きた証を葬儀では一緒に弔いたいと遺族が考えるようになったのはごく自然な成り行きだったといえます。その為、葬儀で使う茶碗は原則として生前故人が使用していたものを選びましょう。しかし事情によっては故人が愛用していたお碗が見つからないケースもあるでしょう。この様な場合には葬儀を施行する葬儀社やお寺に相談してみましょう。地域の風習などもよく分かっているので相応しい対応を教えてくれるでしょう。