葬儀の心づけとは、葬儀費用とは別に火葬場のスタッフや霊柩車・マイクロバスの運転手などにお礼の気持ちとして渡すお金のことです。欧米で言うチップと同じ意味合いの言葉であり、心づけは義務ではありませんが、冠婚葬祭の場では関係者に心づけを渡すという習わしが昔はありました。どんな場合に、どの程度渡せば良いのか、絶対に渡さなければならないものなのか等と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、葬儀の心づけについて詳しくご紹介致します。
心づけとは
日本には、冠婚葬祭などの際に「心づけを渡す」という風習が古来からありました。心づけは欧米などで見られる「チップ」と同じような意味でとらえることができます。葬儀の心付けの由来に、古来より故人を見送る仕事に携わる職業である墓掘りの人・ 柩の担ぎ人・湯かんをする人には死の穢れに抗するためお酒と食物を与え、死の穢れを清めようという風習がありました。その伝統が時代と共に形を変え、現在の葬儀関係者への「心付け」という風習として残っているとされているそうです。つまり、その本来の趣旨としては「この心付けでお酒や食事をして死の穢れを清めてください。」ということになるようです。しかし、現代における心づけの意味については先にもお伝えした通り欧米で言うチップと同じ意味合いの言葉となっています。その為、葬儀における心づけについては葬儀を手伝ってくれた方に対し「故人を丁寧に扱ってくれたお礼」として渡すものとしての意識や意味が強いと言えるでしょう。
また、心づけの風習は昔からありますが、現在も続いているかどうかは地域によっても差があります。そもそも心づけは義務ではありませんので、渡すか渡さないかや誰に渡すのか、どの程度渡すのかなども地域や組織によって異なります。
心づけが発生する場面や相場
葬儀において心づけを渡す相手は、葬儀に関わった方やお手伝いをしてくれた世話役の方です。企業や組織などではなく個々の人に渡します。また、心づけは葬儀社や世話役に渡し頼んでおくことにより渡す手間が省けます。渡す手間というと聞こえが悪いですが、葬儀の中でもやる事や気にかけなければいけない場面が多くある中で大切な方が亡くなった悲しみの最中にいる遺族の方は決まったタイミングで渡す必要のある心付けのことまで気を回す余裕がない場合も考えられます。そのため心づけは、いつだれに渡せばいいのか分かっている葬儀会社や世話役の方のサポートがあると安心でしょう。
また、葬儀社の担当者が親切にしてくれたので葬儀後に心づけを渡したいという方も多くいらっしゃいます。大変ありがたく、葬儀社としてもご遺族の方々に寄り添いより良い葬儀を執り行うことが出来たのだとうれしく思いますが、近年ではコンプライアンスの観点から心づけは受け取らないことが一般的ですので、心づけというかたちではなく「心づけを渡したいと思ってくださったそのお気持ちだけ」頂戴することが殆どです。会社によっては心付けを受け取ること自体を禁止しているところも存在し、心付けを受け取るかどうかを各自の判断に任せている場合なら良いのですが禁止しているような場合はかえって迷惑をかけてしまう可能性がありますから、受け取りを断られても怒ったりせずにそのような規則なのだと受け入れるようにして下さいね。ここからは一般的に心づけが発生する場面や相場について具体的にお伝え致します。
- 心づけが発生する場面
- 〇運転手:運転手は、寝台車・霊柩車・マイクロバスなどを運転してくれた方になります。移動に気を取られていると渡すタイミングを失いますので気をつけましょう。寝台車の運転手の場合は故人を乗せて安置場所や式場に到着した際、霊柩車の運転手の場合は葬議場に到着した際、マイクロバスの運転手の場合は火葬が終わって全員が式場に帰ってきた際に渡しましょう。
- 〇火葬場のスタッフ:火葬場のスタッフは、火葬場係員・休憩室係員などの方々が対象になります。火葬場の係員の場合は火葬場に着いて棺を火葬炉に入れるまでの間、休憩室係員の場合は火葬が終わるまでの間に渡しましょう。
- ※ただし公営の火葬場の場合は原則として不要とされています。心づけを受け取ることで懲戒処分の対象となることもありますので注意が必要です。
それぞれの一般的な心づけの相場ついては以下の表にてご確認ください。
また、受付係・案内係・台所係などの事務や雑事を担当してくれた世話役の方へも心づけを渡すことがあります。これらの方々への金額は地域によって異なる場合もありますので地域の事情に詳しい方や葬儀社に相談するとよいでしょう。世話役の場合には葬儀の翌日か翌々日にご挨拶に伺って渡しましょう。相場は世話役代表が1万円~3万円程度、一般の世話役が5,000円~1万円程度、お手伝いの方は2,000円~3,000円程度です。
心づけの注意点
先にもお伝えしましたが、近年では葬儀会社や関連業者でもコンプライアンスの観点から心付けを断る業者も増えています。会社によっては心付けを受け取ること自体を禁止しているところも存在し、場合によっては懲戒処分の対象となることもあります。心付けを受け取る事に対し各自の判断に任せている場合ならば良いのですが、厳重に禁止しているような場合はかえって迷惑をかけてしまう可能性も考えられます。断られた場合に気分を害してしまう方もいらっしゃるのですが、断られてた場合にはそのような規則なのだと受け入れることが大切です。
また、受け取る側にもマナーがあります。もしも心付けを受け取った場合には、その場で確認するには控えましょう。このような行為はマナー違反でせっかくの心付けも台無しになってしまいますから、渡す側の立場になって考えた行動をするようにすると良いですね。
また、心付けは感謝の気持ちとは言いつつも、実際には暗黙の了解として相場が存在します。相場内なら受け取る方も気兼ねなく受け取れますが、それが相場を極端に外れるような大金だった場合や相場より大幅に安い場合は相手も動揺してしまいますから可能な限り相場を外さないようにしましょう。相場については今回の記事でもお伝えしましたが、実際には地域や組織によって異なります。ですから、実際には相場については地域の事に詳しい知人の方や葬儀担当者に確認すれば教えてもらえます。また、心付けは感謝の気持ちとして渡しますからむき出しで渡すことは避けましょう。金額にもよりますが、ポチ袋もしくは封筒などに入れて渡すのが礼儀です。袋が用意できない場合は懐紙やティッシュなど何かしらに包んで現金が見えないようにして渡すか、大抵は葬儀会社が心付け用のポチ袋を常備しているため、もし手元にない場合は担当者に相談してみるのも良いでしょう。
心付けを渡すのは葬儀に関連する方たちのサービスに対する感謝の気持ちです。お金を払う客なのだから「心付けを払ってやる」という様な心持ちの人も稀に見受けられるようです。心付けは感謝の気持ちとして渡すものですから上から目線で渡すのは礼儀に反する行為です。渡す時には一言お礼や感謝の言葉とともに渡すのがマナーです。