訃報を受け、故人様が安置されている場所へ弔問した際やお通夜式が始まる前にご遺族の方から故人様と対面するようにすすめられた際、故人様との対面の仕方にはマナーがあることをご存じでしょうか。
今回の記事では、故人との対面マナーについて詳しくお伝え致します。
故人との対面
まず大前提に誰もが故人様と対面できるわけではありません。基本的にはご遺族から「顔を見てお別れをしてやってください」とすすめられない限り、故人様と対面することはできません。ご遺族から故人様との対面をすすめられていないけれど、どうしても一目だけでも会いたいと思う方もいらっしゃるかと思います。その際は「お顔を拝見してもよろしいですか」と一声かけましょう。しかし、ご遺族の中には、故人様が突然亡くなられて非常に動揺している方や、故人様のご遺体の状態があまりよくないため弔問客に見せたくないという方もいらっしゃいます。そのため基本的には弔問している側から故人様との対面を求めることはしない方が無難です。対面のきっかけとしては遺族の方から対面をうながされることがありますので、遺族に何も言われていれないのに勝手に故人様のところへ行きご遺体と対面するのはマナー違反ですから決して行わないようにしましょう。
対面する際のマナー
遺族の方から故人との対面をすすめられた場合は、遺族の気持ちを慮って可能な限りお受けするのが礼儀です。ただし、故人の遺体と対面するのに気持ちの上で抵抗があったり、精神的なダメージがあったり、取り乱したり泣いたりしてしまいそうであったりといったような事情がある場合には遺族の方に「お会いするのが辛すぎますので」「まだ悲しみに耐えません」「取り乱すと申し訳ないので」などと率直にその旨を伝えて辞退することも可能です。遺族から故人に対面することをすすめられ、お受けする際には「失礼します」「では、お別れさせていただきます」などと言ってから以下でお伝えするマナーに沿って対面を行いましょう。
それでは、故人様との対面をすすめられたら、どのような作法で対面したら良いのでしょうか。棺に納められた故人と対面する場合と棺に納められる前の故人と対面する場合といったように分けてご紹介致します。
- 棺に納められる前の故人と対面する場合
- 棺に納められる前の故人様と対面する場合は故人様のご遺体がお布団の上などに安置されている状態でしょう。遺族に「ありがとうございます。対面させていただきます」とお礼を述べてから故人様と対面します。
- 参列者は故人の枕元より少し下がった位置で正座し、深々と一礼します。
- 次に遺族が故人の顔にかかっていた白い布を外すので故人の方に近づきます。この際ご遺族が白い布を外すまで参列者が勝手に外してしまうことがようにしましょう。
- 弔問客は床に膝をつけたまま故人の方に近づき、対面は床や足から手を離さずに行いましょう。
- 対面の際には合掌して一礼します。
- 対面が終わったら枕元から下がって遺族に一礼します。
- 棺に納められた故人と対面する場合
- ご遺族に「ありがとうございます。対面させていただきます」とお礼を述べてから故人様と対面します。
- 故人様の顔の少し下のあたりで一礼し、ご遺族が柩の扉を開けたらそっと近づき故人様と対面します。この際ご遺族が柩の扉を開けるまで参列者が勝手に開けてしまうことがようにしましょう。
- 対面がすんだら、再び一礼をしてから合掌します。
- 故人様から少し下がり、ご遺族に一礼します。
故人様が布団にいらっしゃる場合もお柩の中にいらっしゃる場合も対面を終えたら「この度は誠にご愁傷様です」のほか「安らかなお顔で眠られていますね」など、ご遺族をいたわる言葉を申し添えるようにしましょう。または一言「お悔やみ申し上げます」などの言葉で短く切り上げます。最後には「ありがとうございました」と、故人様との対面をさせてくださった遺族に対しお礼を伝えましょう。
対面の際に気をつけるマナー
先に対面する際のマナーでお気づきになった方もいらっしゃるかと思いますが、対面の際には故人や棺にさわらないようにします。また、故人様に触れることも死亡原因によっては、感染症などにかかる恐れがあります。ご遺体に触れる際にはご遺族に許可をとってからにしましょう。
遺族の気持ちを慮り冗談などは慎む必要があります。さらにご遺族の中には故人様が亡くなられた原因を話したくない方もいらっしゃいます。また死因を話すことで悲しみを深くされる方もいらっしゃいますので、故人様の死因を尋ねるのはやめましょう。亡くなった時の様子や死因や病名などの深い事情を遺族に対して聞かないようにします。ご遺族と故人様との昔話をしたい方もいらっしゃるかと思いますが、ご遺族はご葬儀の準備などをしなければならないので手伝いを頼まれていないのであれば長居をしてはいけません。他の参列者が待っている場合もありますので、できるだけ短い時間で切り上げ、かける言葉も短くしましょう。
また、弔問客は涙はできるだけ見せないようにしましょう。もしも大声で泣いたり取り乱してしまったりしそうな際には事前に対面を辞退するようにします。弔問客の側も悲しみにくれ涙を流してしまうという気持ちがあるのは勿論分かりますが、一番つらく悲しいのはご遺族でしょう。どの様に声を掛ければ良いかわからない場合も多くあるかと思いますが、遺族の気持ちに寄り添うように努めましょう。
ここまでお伝えしてきたマナーは、あくまでも一般的な話ですので、厳密にすべてのマナーを守る必要はありません。重要なのは故人の冥福をお祈りする気持ちと遺族に対するお悔やみの気持ちです。できるだけ遺族の感情や負担に配慮して対応することが重要です。もし不安があるようでしたら前の人の動作に習って行うようにすれば安心でしょう。