葬儀で使用する言葉の中には日常生活ではあまり使用しないためにきちんとした意味や使い方がわからない用語が多くあるかともいます。そのような言葉の中の一つが「荼毘に付す」ではないでしょうか。
今回の記事では、荼毘に付すの意味や使い方について詳しくお伝え致します。
荼毘に付すの読み方と意味
まず始めに、荼毘の読み方とその意味をご紹介いたします。荼毘は「だび」と読み、遺体を焼いて弔うこと…つまり火葬を意味する仏教用語です。荼毘には葬儀の意味も含まれますが火葬は「葬」の字が使われていながらも葬儀・告別式をするという意味は含まれません。「荼」は曼荼羅(まんだら)にも用いられる漢字で、雑草を表すほか苦しみや害悪という意味があります。「毘」は金毘羅(こんぴら)にも用いられる漢字で助けるという意味があります。
荼毘に付すは「だびにふす」と読み、日本では「火葬すること」を意味しています。通常人が亡くなられた後にはお通夜式が営まれ、その後にご友人や会社関係者などにもご会葬いただく葬儀・告別式が執り行われます。葬儀・告別式の最後には出棺し故人様のご遺体を火葬場で火葬する事になります。この火葬を執り行うことを荼毘に付すと呼ぶということです。
語源は古代中西部インドの言語であるパーリ語のジャーペーティと南アジアやインドなどで使用されていた古代語のディヤーパヤティという言葉の音を取ったとされています。どちらの言葉も「燃やす・火葬」を意味する言葉で、それぞれ仏教の経典に使用されていた言葉でもあることから仏教では火葬が正式な方法となり火葬のことを「荼毘に付す」となったとされています。
荼毘に付すは故人様のご遺体を火葬することだけを意味する為、葬儀式場で故人様を偲ぶことや出棺してご遺体を火葬場に運ぶ行程は基本的に含まれません。しかしながら「荼毘に付す」という言葉は法律で定められている用語ではないため、人によって意味の解釈に多少の開きがあります。そのため場合によってはご遺骨を納めることまでを指す場合もあるということを頭に入れておくと良いでしょう。
荼毘に付すの使い方について
荼毘に付すという言葉は前述したように火葬を執り行うことを意味するため、使う場面はかなり限られます。しかし、使用する際には注意点があります。ここからは荼毘に付すを使用する際のの注意点についてお伝え致します。
荼毘に付すという言葉は、先に取り上げたように火葬を表す「仏教用語」になります。そのため、神道やキリスト教などの仏式以外の宗教の葬儀では使用しないようにしましょう。仏式以外の宗教で弔った場合はその宗教に合わせた正しい言葉を使用しましょう。
また、犬猫をはじめとしたペットは大切な家族の一員です。近年ではペットが亡くなった際に火葬をする方が増えてきました。荼毘に付すはそのような状況から、大切なペットを火葬する際にも使用されるようになってきました。
荼毘に付すに関連して知っておきたいのが「荼毘葬」になります。荼毘葬は通常の葬儀のように祭壇に飾りや生花を置かず、できるだけシンプルに故人様をお送りすることを主旨として執り行われる葬儀を指します。荼毘葬は比較的古い表現であり、現在では直葬という表現が一般的となっていますが、仏教用語をしっかりと使用されたい場合は「荼毘葬」を使用される方もいらっしゃいますので覚えておくとよいでしょう。
荼毘に付すの類語
ここまでで荼毘に付すは火葬を表す「仏教用語」だということをお伝えしてまいりました。そのため、仏式以外の葬儀ではこれを言い換える言葉を使用しなければいけません。ここからは「荼毘に付す」の類語をお伝え致しますので併せて参考にしてください。
- 見送る・天に召される
- 荼毘に付すの類語として最も一般的な言葉が「見送る」と「天に召される」になります。
見送るは「あの世へとむかう故人様を見送る」、天に召されるは「火葬によって魂が天へと昇る」というような意味合いになります。 - 使い方としては「父が本日、天に召されました。」や「無事に本日、 父を見送りました。」などといったようになるでしょう。
荼毘に付すの類語に泣きながらご遺体を棺に納めて葬ることを表す「葬斂」という言葉があります。
葬斂は亡くなられた方を埋葬または火葬したりお墓に納める一連の儀式を指します。火葬をするという意味をもつ荼毘に付すと異なる点としては「泣きながら辛い気持ちで故人様を棺などに納める」という行為に加え悲しく辛い気持ちを表す意味が含まれている点になります。あまり一般的な表現方法とは言えませんが、使用する際はご家族や近しい方が亡くなられて別れを惜しむような状況で使用するようにしましょう。