毎年12月31日、大晦日の夜は各地のお寺で除夜の鐘を突きます。除夜の鐘を突く回数が108回というのは人間の煩悩の数といわれているのは皆さんがご存知の知識かと思います。
今回の記事では、除夜の鐘の意味や煩悩の数の由来について詳しくお伝え致します。
除夜の鐘と煩悩
冒頭でも少し触れましたが、再度除夜の鐘についてお伝え致します。除夜の鐘とは毎年12月31日の大晦日の夜半から1月1日の正月にかけ、各地のお寺で突く鐘のことを指します。人間の内側にある108の煩悩を除くことを願い108回の突くといわれてますが、近年では近隣住民への配慮や除夜の鐘を手伝ってくれる檀家の高齢化などの影響もあり、除夜の鐘を昼に突くもしくは突かないというお寺もあるようです。また、除夜は一年の最後の日である「除日」の夜を表します。「除」は、古いものから新しいものへと変わることを意味する言葉ですから、それまで過ごしてきた年から新しい年へと変わっていくことを示しています。中国では大晦日のことを「除夕(じょせき)」と呼びますが日本では除夜となりました。日常会話では「大晦日」と呼ぶことが多いのですが除夜の鐘の意味を知るうえでは「除日」という言葉も覚えておくと良いでしょう。除夜の鐘と呼ばれているものは一般的に寺院にある梵鐘(ぼんしょう)を指します。梵鐘の音そのものに悩みや苦しみを断ち切る力があるとされているため、梵鐘は仏具の中で特に重要とされています。そのため、大晦日だけでなく朝夕や法要を開始するときに梵鐘を打つ寺院もありますから普通の日でも梵鐘の音を聞く機会もあるでしょう。
それでは煩悩についてですが、煩悩は仏教で使われる言葉であり端的に申し上げると「自分自身を苦しめる心」のことであり、欲望や欲求・妄念・妄執を示す言葉としても使われます。欲が満たされたら苦しまなくて済むのかという問いに対し、仏教ではそんなことはないと考えられています。この考え方を有無同然と言います。例えば、欲しいものやなりたいものが手に入ったりなれたとしても人は幸せにはなれないという考え方です。仏教において、自分を苦しめるものは環境などの外的要因ではなく、自分の内側にある心理的なものという考え方がありますから、罪悪感を抱くような欲を乗り越えるためには「自分自身と向き合うことが重要」です。また、煩悩は一人の人間につき108個あると言われており、大晦日に除夜の鐘を108回つくのはこれに由来しているとされています。108個ある煩悩を鐘が一つ鳴るごとに一つ消し、来年は幸せな一年を過ごしたいという願いが込められているのです。また、本来であれば煩悩はさまざまな修行を積むことで打ち勝つことができるものです。しかし修行を積んでいない人でも梵鐘の音を聞けば煩悩を抑える力が授かれるとされています。
煩悩が108種類といわれる由来の説
煩悩が108個あると言われる由来には諸説あります。ここでは主に有名な四つの説をご紹介致します。
六根を基準に煩悩の種類を分けると108種類になるからという説があります。はじめにご紹介する説は六根からくる説です。六根とは人に感覚を生じさせ迷いを与えるもののことを指し、6つの感覚(眼・耳・鼻・舌・身・意)のことです。六根で生じた感覚・状態を表すのが快感を指す「好」不快感を指す「悪」快でも不快でもない状態を指す「平」です。ここにきれいを指す「浄」汚いを指す「染と、前世・今世・来世の三世を意味する「過去」「現在」「未来」を組み合わせて煩悩を数えます。すべてをかけ合わせてみると、六根(6)×好・悪・平(3)×浄・染(2)×過去・現在・未来(3)=108となります。六根ではこの様に時間と感覚で108種類の煩悩が区分できます。
続いてご紹介するのは四苦八苦に由来するという説です。日常会話でも使われることのある「四苦八苦」はとても苦労するという意味がありますがこちらも本来は仏教用語です。人生における苦しみである生・老・病・死の四苦に、愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦を組み合わせたものが八苦です。これがつらなる重い重い苦しみが「四苦八苦」ということになります。この「四苦八苦」の苦を9として、「四苦(4×9=36)」と「八苦(8×9=72)」に分けて足すと合計が108となります。
続いてご紹介するのは十纏(じってん)と九十八結(くじゅうはっけつ)に由来すると十纏と九十八結を足して108つとする説もあります。人の中にある悪い心のことを十纏(じってん)と呼びます。十纏は、無慚・嫉・無愧・悔・眠・こん沈(こんはりっしんべんに昏と書きます)・慳・忿・掉挙・覆からなります。九十八結は人の心を仏の世界でなく、輪廻の世界(この世)に結びつける欲望や執着の数を表します。九十八随眠とも呼ばれます。この九十八結と十纏を足すと108になることから煩悩は108種類あるとしています。
季節や気候の変わり目、月の数といった暦を由来にカウントするという説もあります。春夏秋冬の四季をそれぞれ六つに分けて名付けたものを二十四節気と呼びます。現在も耳にすることが多い秋分や春分・夏至といった言葉も二十四節気のひとつです。この二十四節気をさらに細かく分け3分割したものが七十二侯です。これに12カ月を加えると、月の数(12)+二十四節気(24)+七十二侯(72)=108となります。
このように煩悩の108つにはいろいろな説があります。日本独特の考え方ですが嘘八百、八百万の神なども実際に800種類とは限らずたくさんある時に8の数字はよく使われます。いずれも人が生きる上での誘惑や欲望は数多あるということには代わりありません。
まとめ
仏教では煩悩はなくせないと考えられています。しかし、幸せになる方法はあり、煩悩を抱えたまま幸せになることができるとも考えられています。これを煩悩即菩提という考え方とされています。煩悩の元になっている苦悩をなくすことができれば、煩悩をそのまま幸せへ変えてしまうことができるとする考え方です。自分の欲と向き合い、正しく制御することで、人を困らせる煩悩に打ち勝ち幸せな人生を切り開けるでしょう。年末の恒例行事である除夜の鐘は自らの煩悩を戒めてくれます。静寂の中で鳴り響く108の音色を聴きながら、清らかな気持ちで新年を迎えてみてはいかがでしょうか。