お葬式とは故人との別れを偲び成仏を祈願するための大切な儀式です。故人が亡くなり悲しみの中にいる遺族に対し、失礼のないように振る舞いたいと思うのは当然のことです。
今回の記事では、参列前にチェックしたい葬儀マナーについて詳しくお伝え致します。
参列の基本マナー
お葬式は、通夜の翌日・火葬の前に執り行う「故人を弔うための儀式」です。参列した経験があまりない方にとっては疑問や不安を大きく感じてしまうかもしれません。参列する前にこの記事で重要なポイントを確認し、心から故人様を見送れるようにしましょう。
まず、参列前の基本的なマナーですが、葬儀の知らせを受けた場合には可能な限り予定を空けて参列するようにしましょう。結婚式などの慶事と弔事が重なってしまった場合には弔事を優先するのが一般的です。故人とのお別れの機会は、一生に一度しかありません。また、お葬式に参列することは遺族に対する慰めや心遣いでもあります。体調不良やどうしても外せない用事がある場合を除き都合を付けられるのであれば参列するのがマナーです。
それでは参列にあたってのマナーを見ていきましょう。
一般的な参列者の方はお葬式の開始時刻より15~30分程前には会場に着くように移動しましょう。あまりに遅れて参列すると失礼にあたります。また、参列者が多い場合は受付で時間がかかることもあるので会場には早めに到着しておくと安心です。遺族と関係が近い親族の方は、喪主から頼まれ事を受ける可能性があるので、30分~1時間程前には着くように向かうと良いでしょう。ただし、葬式当日の遺族は慌ただしく準備を進めていますのであまり早すぎても迷惑になってしまいますから1時間以上前に行くことは控えましょう。
急な仕事が入った・体調不良になった・遠方に住んでいて移動が難しかったりと都合が合わない場合には、お葬式への参列を断念せざるを得ません。その際には一般的にやむを得ない事情で欠席するのであればマナー違反になりません。しかし、参列できない場合は以下のように対応することで遺族へ弔意を伝えられます。
- 葬儀に参列できない場合の対応
- 早めに欠席の連絡を入れる
- 自宅や葬儀場に弔電を送る
- 香典やお供え物にお悔やみ状を添えて郵送する
- 日を改めて弔問に伺う
なお、香典を郵送する際は現金書留を利用しましょう。郵便局に現金書留封筒があるので不祝儀袋ごと入る大きさの封筒を購入しお悔やみ状を添えて郵送します。
またどのような服装で参列すればよいのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。喪服と呼ばれているものの中でも準喪服を着用するのが近年では一般的です。ここからは、服装に関するお葬式マナーを性別や年齢ごとに分けて詳しく紹介します。マナーを守り失礼のない服装を心がけましょう。
- 男性の服装マナー
- 男性の準喪服はブラックスーツです。黒色で光沢のない生地のスーツになります。ワイシャツには白無地のレギュラーカラーを選びましょう。ネクタイやベルト、靴下や靴といった小物類も全て光沢のない黒色のもので統一します。特にベルトや靴は、飾りが大きく目立つものは控えるのがマナーです。また、動物や爬虫類の革を使用した製品は殺生を連想させるため、着用を避けましょう。
- 女性の服装マナー
- 女性の準喪服はブラックフォーマルです。スーツやスカート、アンサンブルが基本のスタイルとなります。露出を控えるのがマナーなのでスカートを着用する場合は膝丈かふくらはぎ丈が望ましいでしょう。また、首元が空いたデザインや袖の短いものは着用を避けます。ストッキングは黒色で30デニール以下の薄手のものを着用するのが一般的です。パンプスや鞄もエナメルやスエード素材を避け、光沢のない黒のものを使用します。
- 子どもの服装マナー
- 制服がある場合は制服を着用するのがマナーです。制服に色や柄が入っていても差し支えありません。袖をまくったりスカートを短くしたりと着崩すことなく、露出を控え校則に則って正しく着用することを心がけましょう。制服がない場合は、白のシャツやブラウスに控えめな色のズボンやスカートを合わせます。ボトムスは黒や紺、グレーなどのダークカラーが望ましいでしょう。子どもであっても派手な色や柄キャラクターものは避けるのが一般的です。
焼香の意味や手順
お葬式では焼香をするのが一般的ですが、普段の日常生活の中ではあまり馴染みのないものといえます。そのため焼香マナーについて不安に感じている方も多いのではないでしょうか。お葬式に参列する際には事前に焼香の手順やルールを確認しておくと安心です。
焼香には「心身の穢れを落とし、清らかな状態にする」「仏様の食べ物とされる香を焚くことで、食事を楽しみ安らかに成仏してもらう」「故人の冥福を祈る」といった意味が込められています。焼香の方法には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の三種類があり、「立礼焼香」を執り行うのが一般的です。立礼焼香は立った状態で焼香するもので、基本的には以下の手順で執り行います。
- 立礼焼香のマナー
- 順番が来たら祭壇に進み、遺族に一礼する
- 焼香台に近付き、遺影を見て一礼または合掌する
- 親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみ目の高さまで持ち上げる
- 抹香を香炉の中に優しく落とす
- 1回から3回繰り返す
- 遺影に向かって合掌しながら一礼する
- 遺影を向いたまま2歩から3歩下がり、遺族に一礼し席に戻る
焼香は喪主・親族・参列者の順に進めるのが基本です。親族の焼香が終わると参列者の番になりますが参列者の中には特に順番はありません。また、焼香について以下の記事内にてさらに詳しくご紹介しておりますので、併せて参考にしてください。
香典マナー
香典にはお香をお供えする代わりに包むお金という意味があります。他にも、相互扶助の役割や遺族への心遣いを表すといった意味もあります。お葬式のマナーの中でも、特に香典に関する決まり事が気になっている方も多いのではないでしょうか。ここからご紹介する香典マナーを事前に確認しておけば失礼のない対応ができるでしょう。
香典を入れる不祝儀袋は、黒や白、双銀の水引が付いたものを選びましょう。地域によっては、黄色の水引を使用する場合もあります。弔事で使用する水引の結び方は結び切りやあわじ結びです。不幸が繰り返されないよう一度結んだら解けない結び方になっています。また、宗教によって使用する不祝儀袋の柄や表書きに違いがあるため注意が必要です。具体的な違いは以下のようになります。
お葬式でお渡しする不祝儀袋に表書きや名前・金額などを書く際には、薄墨の毛筆や筆ペンを使用しましょう。あえて薄墨を使用する理由には故人が亡くなった悲しみの涙で墨が薄くなった・突然のことで十分に用意ができなかったといった意味が込められているという説があります。万が一、薄墨の筆が見当たらない場合には黒色インクのサインペンでも代用可能ですが、鉛筆やボールペンなどで記載するのはマナー違反となるので気を付けましょう。
不祝儀袋の中包みには、お包みする香典の金額を書きます。なお、この際に使用するのは大字です。金額の改ざんや誤解が生じないように、常用漢字ではなく大字を用います。また、金額の前には「金」、金額の後ろには「圓(円)」を付けるのも基本的なマナーです。香典を用意する際によく使用する大字は以下のとおりになります。
- 具体的な大字
- 3千円…金参阡圓
- 5千円…金伍阡圓
- 1万円…金壱萬圓
- 3万円…金参萬圓
香典は用意する際だけでなく、包む際や渡す際にも一定のマナーがあるので気を付けましょう。お札の向きをそろえる・新札を使用しないなど細かいことですが、香典は遺族への心遣いを表すためのものでもあるので適切に対応することが大切です。香典をいくら包むかについて、明確な決まりは特にありません。ただし、お札の枚数に関しては注意が必要です。偶数は割り切れる数字であることから別れや縁が途切れることを連想させるとして使用を好まない方もいます。できれば奇数になるように金額やお札の枚数を調整しましょう。また、1万円を5,000円札2枚で包むといったように、わざわざ偶数を作り出す行為も望ましくありません。他にも「四=死」「九=苦しい」といったマイナスイメージもあり、4万円や9,000円といった金額を包むのも避けたほうが無難です。
お葬式に参列する際は、香典が汚れたり傷付いたりするのを防ぐために袱紗に入れて持参するのがマナーです。袱紗は慶事でも使用するため種類がたくさんありますが、弔事の際は黒や紺・紫・緑などの控えめな色の袱紗を選びましょう。受付で香典を渡す際には袱紗ごと渡すのではなく、袱紗から出してお盆や台の上に置いて差し出します。またその際、受付の方から見て表書きが正位置で読めるように香典の向きを合わせることも忘れないようにしましょう。