故人の命日を起点にして年に1回法要を行いますが、一周忌法要は知っていてもそれ以降の年回忌法要については詳しくご存知ではない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。施主を行う場合、あらかじめ流れを理解しておく必要があります。知識がなかったことで後悔しない為にも年回忌法要とその流れを押さえておきましょう。
今回の記事では、年回忌法要について詳しくご紹介致します。
年回忌法要の年回表・計算方法
法事・法要は回数や行う年が決まっており、基本的にはその年に合わせて行うことが多くなっています。年始めにはその年に年回忌法要を行う人がいるのかを確認しておき、準備を進めましょう。ここからは、年回忌法要の種類と行うべきタイミングをご紹介します。年回忌法要は数年に一度行うものであり、基本的には以下のタイミングで法要が行われます。
- 年回忌法要の年回表
- 一周忌
- 三回忌
- 七回忌
- 十三回忌
- 十七回忌
- 二十三回忌
- 二十七回忌
- 三十三回忌
- 三十七回忌
- 四十三回忌
- 四十七回忌
- 五十回忌
- 百回忌
百箇日法要を行うまでは亡くなった日を1日目として捉え、満1年経つと一周忌を行います。
ここで注意が必要となるのが、三回忌からは数え年で行いますので、三回忌は命日から満2年目で行い、七回忌は満6年目で行います。つまり、三回忌以降は「○回忌」に入る数字から1年を引いた年が法要を行う年ということになりますので注意が必要です。
年回忌法要の2022年回表をまとめてみましたので、今年の場合それぞれの回忌を行う場合の死去年はいつなのか確認してみたり参考にしてみてください。
- 2022年版・年回忌法要の年回表
- 年回忌法要……死去年
- ・一周忌………令和3年(2021年)
- ・三回忌………令和2年(2020年)
- ・七回忌………平成28年(2016年)
- ・十三回忌……平成22年(2010年)
- ・十七回忌……平成18年(2006年)
- ・二十三回忌…平成12年(2000年)
- ・二十七回忌…平成8年(1996年)
- ・三十三回忌…平成2年(1990年)
- ・三十七回忌…昭和61年(1986年)
- ・四十三回忌…昭和55年(1980年)
- ・四十七回忌…昭和51年(1976年)
- ・五十回忌……昭和48年(1973年)
- ・百回忌………大正12年(1923年)
三十三回忌からは、故人が極楽往生したと捉えますので、その後法要を行わないとする「弔い上げ」という法要となることもあります。弔い上げをする予定の法要までは年回忌法要を行っていくのが基本です。「弔い上げ」とは最後の年忌法要のことを言い、一般的には三十三回忌法要か五十回忌法要に弔い上げをすることが多いようです。現実的には、三十三回忌法要程度の年月が経っていると、故人と関係がある方も高齢化していることが多いため、三十三回忌で弔い上げをするのが一般的となっています。
年回忌法要とは
年回忌法要では何をすれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。法要の流れがわからないと、当日に慌ててしまう可能性がありますから、悔いなく故人を弔うためにも法要の流れを確認しておきましょう。ここからは、一般的な年回忌法要を例に内容をご紹介致します。
まずは僧侶入場と施主の挨拶です。参列者は各々席に着席し、僧侶が入場して法要が始まります。僧侶が入場したら施主は挨拶を行います。この際には長々と話をするのではなく、短く簡潔に「本日はお忙しい中、お集りいただきありがとうございます。これより〇回忌法要を執り行いたいと思います」などが適切です。法要を自宅で行う場合は僧侶が座る場所を用意しましょう。僧侶に座っていただく席はお仏前の前に用意するのが基本です。お寺などで行う場合はお寺が準備を行ってくれますので、法要の時間までにお寺に行きましょう。なお座る順番は故人と関係が深い人から前に座ります。
挨拶の後は僧侶が読経を行い、焼香を行います。一般的には前に座っている方から順に焼香を行っていきます。読経自体はそこまで長くありませんので、15分程度で終わることが殆どです。焼香のやり方は宗派によって違いがありますので、参加する法要がどの宗派の形式をとっているのかを事前に確認しておくと失礼になることがありません。焼香が終わったら僧侶が法話をします。仏教の教えを分かりやすく話すのが法話ですが法要では軽く済ませることも多い傾向にあります。僧侶が退場される際には、お布施や御膳料・お車料を渡します。ただし、会食に僧侶も参加する場合は御膳料は必要ありません。僧侶も会食に参加する場合は、会食のときにお布施などを渡すこともあるようです。お布施を渡すタイミングが心配な方は事前にお寺に確認しましょう。僧侶が退場したら、施主は終了の挨拶を行います。開始の挨拶のときより一言二言長めに話すと良いでしょう。この挨拶は参列していただいた方への感謝と会食があることを伝えるものになります。「本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。皆様にお越し頂き故人も大変喜んでいるでしょう。心ばかりになりますが、お膳をご用意させていただきましたので、ぜひお時間が許す限りおくつろぎください。本日はありがとうございました。」などが適切です。
法要の後には、会食で参列者をもてなすのが一般的です。自宅やお寺で法要を行った場合は、別室で会食を行ったり別の場所に会場を用意したりすることがあります。会食のメニューはお弁当や会席料理、懐石料理になることが多いですが、参列者に子どもがいる場合は子どもが食べられるように配慮されている場合も多いです。僧侶も会食に参加する場合は、懐石料理や精進料理・会席料理などが一般的です。故人をしのびながらゆっくりと時間を過ごす場ですので、参列者の方々と色々なお話をしてみると良いでしょう。
年回忌法要についてお話しましたが、これらの法事・法要にはお金がかかります。施主はお布施やお供え・引き出物・会食費用など様々な費用を負担することになります。お布施以外は参列者の数によっても上下しますが、参列者の数が多ければ多いほど法事にお金がかかります。ここでは法事・法要にかかる費用についてご紹介致します。
僧侶へのお布施は概ね3万円程度が目安です。お布施の包み方は各宗教で異なりますが「御礼」という表書きが宗教関係なく使えるため、不安な場合はこの表書きを使うと良いでしょう。不祝儀袋を使う場合は、蓮の模様が入ったものが売られていることがありますがこちらは仏教でしか使えないため注意しましょう。
- 宗教ごとの表書き
- 仏教…御礼・お布施・読経量・御回向料など
- 神道…御礼・御祈祷料・御祭祀料、御榊料・御神饌料・玉串料など
- キリスト教…教会宛ては献金・記念献金・感謝献金・ミサ御礼・御ミサ料など
- ………………神父や牧師宛てなら御礼など
一周忌後は一般的には花をお供えすることが多くなってきます。故人が生前好きだった花などをお供えするのをおすすめ致します。ただし、あまり派手になりすぎないよう白い色や淡い色の花を混ぜるなどの工夫をした方がいいでしょう。お花以外であればお茶や和菓子・タオル・石鹸などをお供えすると良いでしょう。お供え物として、殺生を意味する魚や肉は避けた方が良く、ビールや煙草なども良くないとされています。野菜や果物などの農作物は問題ありません。ただし、百箇日法要後は故人が好きなものをお供えしても良いとされているので、どうしてもお供えしたいものがある場合は一度お寺に相談してみると良いでしょう。
法事や法要では、葬式のように引き出物を用意する必要があります。法事や法要での引き出物はあくまでも不祝儀のため、残らない食べ物や消耗品が良いとされています。また、持ち帰るのが大変にならないように軽くて小さいものが良いでしょう。良く選ばれる引き出物としては「石鹸や洗剤・乾物・飲み物・お菓子・白いもの・カタログギフトや商品券など」といったものになります。引き出物の相場は香典の三分の一から二分の一ですので、2,000円~5,000円が相場となっています。この相場に見合った引き出物を用意すると良いでしょう。
施主になった場合の準備について
法事や法要の施主になると事前に様々な準備をする必要があります。しかしほとんどの方にとって法要の施主というのはそう頻繁に該当するものではないでしょう。初めて施主をする際にはわからないことも多いかと思います。法事・法要の直前になって慌てることのないよう、ここからは法事・法要の準備についてお伝え致します。
法事や法要をするためには、まずはお寺にお伺い立てをします。ここではあくまでも法事や法要を行うことを報告するための挨拶をするようなものですので、正式な日程を決める必要はありません。お盆やお彼岸などに被る場合にはお寺で「合同法要」をすることができます。合同法要はせず自宅で法要を行っても問題ありませんが、合同法要を希望する場合は事前に相談しておきましょう。お寺にお伺いを立てたら、会場と日時の設定を行います。命日に法事・法要を行うのが一般的ですが、近年では平日だと人が集まりにくいという理由で週末に行われることも多くなっています。法事・法要で混雑しやすい時期として、週末や長期休暇・お盆やお彼岸などが挙げられます。このような時期はすぐに予約でいっぱいになってしまうことも考えられるため、これらの時期に法事・法要を行いたい場合は可能な限りはやめに日程の調整を行った方が良いでしょう。
日程や場所などの詳細が決まったら、参加者に案内状を送付します。こちらは相手の都合などもあるため、はやめに送りましょう。法事・法要の当日から最低でも一ヶ月前までには送付する方が多いようです。ただし、少人数や親族のみで行う場合は電話での案内でも問題ありません。会食や引き出物を予約する関係で、出欠連絡の期日は10日ほど前にしておいたほうが良いでしょう。また、案内状は往復はがきで出すのが一般的です。切手は仏事用のものを郵便局で取り扱っていますので、それを使うと良いでしょう。
法事・法要の日程が決まったら会食場所を確保し、メニューを決定します。法事・法要を行うお寺から行きやすい場所を探すと良いでしょう。会食をお寺や自宅で行う場合は仕出しや宅配のものを注文します。自宅やお寺以外で会食を行う場合は、ゆったり食事ができるスペースのお店が良いでしょう。料理の内容については「お寿司・お弁当・懐石料理・会席料理・精進料理など」といったケースが多いですが、子どもがいる場合は別途子どもが食べやすいメニューを用意してあげると良いでしょう。僧侶も参加する場合はお弁当ではなく懐石料理や会席料理、精進料理が望ましいでしょう。また、松竹梅など縁起の良いものはマナー違反となりますので注意しましょう。地域ごとにマナー違反となるメニューが異なる場合もありますので、事前にお寺に相談すると安心です。
場所の手配が進んだら、引き出物の予約と準備を行います。先ほど紹介した引き出物の例を参考にしてみてください。お店にもよりますが、1ヶ月前から引き出物を予約できるところも多く、ネットなら最短3日で届くところもあります。予約後前日までに引き出物が届くように調整しておきましょう。