納棺の際には棺の中にいくつか副葬品と呼ばれるものを入れることが多く、その中に六文銭と呼ばれるお金を入れる文化が存在します。納棺時に入れることを推奨されている六文銭にはどのような意味があるのでしょうか。六文銭だけでなく、納棺マナーも併せて解説していきます。
今回の記事では、納棺の際に必要な六文銭について詳しくご紹介致します。
納棺について
納棺とは一般的に葬儀社のスタッフなどにより故人の着替えが行われ棺の中に故人を入れる儀式を指します。安置のための儀式でもありますが、一般的には旅支度を整えるための儀式とも呼ばれています。
納棺ではいくつかの副葬品を故人と共に入れることが風習になっていますが、以前はよく故人が生前によく使用していた副葬品や好んでいたものが一緒に入れられることも多くありましたが、近年では火葬の関係から制限が厳密化した背景もあり、以前と比べると副葬品の選択肢は厳しくなっています。
古来から副葬品として入れられてきた品々は一般的に納棺時に入れてもよいとされており、今回の記事でご紹介する六文銭も副葬品の一つとして数えられています。近年では納棺の形式や伝統も必要な部分は伝統が受け継がれつつ、現代に見合った新しい変化も見られるという傾向にあります。この様に多様化していく形式の中で、故人が快く旅立てるよう納棺時にはさまざまな工夫が施されています。その為、納棺時には着替えを含めさまざまな副葬品を必要とします。地域や宗派によっても違いが生じ、中には聞きなれない名称の副葬品や装飾品が展開されていることもあります。しかし、全ての名称をきちんと覚えたり、一つずつ自分で用意したりすることはありません。
通常、葬儀を葬式社に依頼した際は宗派などを聞かれます。副葬品についてはその折に質問に答えすり合わせをし、見積もりを取ることで用意してもらえることがほとんどです。依頼さえしておけば着替えなども行ってもらえるので安心してよいでしょう。先にもお伝えした通り地域によっては副葬品が異なる場合もありますので、葬儀社への確認はもちろん、親族に相談したり、檀家がある場合は住職に聞いてみたりするなどして事前に確認しておくことをおすすめ致します。
六文銭の意味や由来
六文銭は納棺時に故人と共に入れる六枚の金銭ですが具体的にはどのような意味が込められているのでしょうか。六文銭を入れる意味については、古くから言い伝えられてきた歴史や伝承が背景にあります。
故人を棺に入れた後には様々な副葬品を「旅道具」として持たせます。六文銭をはじめとした旅道具を持たせることで、黄泉への旅路を難なく進んでもらおうという残された遺族の願いが込められています。頭陀袋と呼ばれる文字が書かれた袋の中に入れられた金銭もそういった類の意味が込められており、なぜ故人にお金を持たせる必要があるのかという点については六文銭が江戸時代の通貨であるということに関係しています。
六文銭の歴史は江戸時代頃まで遡るといわれており、当時の金額で300円程度の価値に相当する六文銭は三途の川と呼ばれる黄泉に通じる渡し賃と考えられてきたようです。六文銭のほかに、近しい人の髪の毛や爪を頭陀袋にいれ、故人が寂しくないようにという気遣いがなされたり、食べ物も納棺したりすることで黄泉に行った際に困らないようにという願いが込められている傾向があるようです。地域や宗派によって棺に入れるものは異なる場合もありますが、全国的に六文銭を一緒に入れるところは多いと考えて良いでしょう。三途の川をはじめとする、黄泉の国には6つの道があるとされ、生前にどのような罰や罪を犯したかによって輪廻転生の道が変わるといわれています。六文銭を持っていることで罪がなくきれいな人生を送ってきたと考えられることから、お礼に一銭ずつ六文銭を道においていくという仏教的な風習があるようです。江戸時代由来の文化、風習が現在に至るまで残っていることから納棺ではそのまま採用されているようです。簡略化は進んでいるようですが、現在でも三途の川を渡るための賃金として六文銭を持たされていることが多いのです。
※現代では不燃物および環境問題に影響のある物質を出す恐れのあるものなどは火葬できないとされていますので、六文銭そのものではなく「紙などに六文銭をあしらったもの」で代用します。
注意点など
納棺の際には入れるものに注意が必要になってきます。例えば、ガラスや金属などは火葬によって溶けた際に遺骨を傷つけたり、不完全燃焼の原因となる可能性があります。トラブルを避けるためには、事前に担当者への確認を取るなどしておく必要があるでしょう。入れてはいけないものを勝手に入れてしまうと、火葬時に釘を打ったあとの棺を開き直さなければならないなど問題になる場合も生じてしまいます。
六文銭は通行料金として利用するという仏教の考えに由来していることから、故人が問題なくあの世に行けるようにと願いを込め納棺の際に入れることが多い副葬品の一つだということは、今回の記事で確認していただけましたでしょうか。故人のことを想う気持ちとして、六文銭という文化を知っておくと快く送り出せるのではないでしょうか。