所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

納骨の仕方や費用について

骨壺に収めた遺骨をお墓などに収めることを納骨といいます。一般的なお墓の他にもさまざまな方法があります。
今回の記事では、納骨の仕方や費用について詳しくご紹介致します。

納骨と納骨室について

お墓

納骨とは、骨壺に遺骨を納めることまたは骨壺をお墓に収めることを指します。今回の記事での納骨は遺骨の入った骨壺をお墓に収めることを指しています。
また、親族や知人などが集まって納骨を行う儀式を納骨式と言います。納骨の時期についての期限は特に定められておらず、一般的な仏式の場合には四十九日の法要に合わせて納骨式を行うことが多いようです。地域によっては、四十九日よりも前に納骨を行う場合や、火葬されてからすぐに納骨する場合もあるようです。準備や都合がつかず四十九日に間に合わない場合は、一周忌や三回忌・お彼岸やお盆などといった法事の節目に合わせて納骨を行う場合もあります。
また、数年にわたり自宅で供養したり、お寺に預けている人もいるように納骨の時期や事情はそれぞれの家庭によって異なってきますので、これが正解ということはありません。

それではお墓の納骨室とはいったいどのような構造になっているのか・納骨室にはどのような種類があるのかをご紹介致します。
納骨室(カロート)とは、遺骨の入った骨壺を納めるお墓の中の構造のことを指し、別名カロートとも言います。かつて日本で土葬が一般的だった時代にはこのような構造はお墓に存在しませんでした。しかし土葬が原則禁止になってから以降は、お墓の下にコンクリートで納骨室を作るのが一般的となりました。
これには、お墓一つに対し1人しか埋葬しない「個人墓」であれば納骨室がなくとも、骨壺をそのまま土に埋めれば良いのですが、よく目にする「先祖代々之墓」という家族墓の場合は、何人もの骨壺をその下に埋葬することになるため、土の中に埋める方式にしてしまうと以前埋葬した骨壺とかち合ってしまう恐れもあり不便ですので、納骨室を作るのが一般的となったのです。
納骨室には主に以下のような種類があり、種類によって納骨の際の開き方も異なってきます。

地下型
地下型とは納骨室が地下にあるもので、下記の三つに分かれます。
・1段カロート
1段カロートは最も一般的な納骨室の構造です。納骨室は1段の広い部屋のようになっている為、場所を取らず建設費も比較的安価に済みますが、その分スペースが限定されるため、多くの遺骨を骨壺のまま納められないという欠点が存在します。一般的な大きさのお墓で骨壺を4つ納骨するのが上限ですので、夫婦墓など多くの遺骨を納めないことを前提としている場合には、1段カロートが向いているでしょう。
・2段カロート
2段カロートは地下に納骨室を作り、その中を石材などで2段の棚のようにした構造です。縦に深い穴を掘るため墓域が広くないと作ることはできません。一般的な大きさのお墓で、納骨できる骨壺の上限は8つですので、家族墓を前提にしている場合には2段カロートが向いているでしょう。
・3段カロート
3段カロートは2段カロートに1段加え3段にした構造です。一般的な大きさのお墓で納骨できる骨壺の上限は12個から24個で、親族を含めた一族を納骨するのであれば3段カロートが向いているでしょう。しかし、建設に費用もかかり墓域もかなり広くなければ作れませんので注意が必要です。
地上型
地上型はその名の通り地上にある納骨室で、丘カロートと呼ばれます。地下型の場合は雨水などが浸み込んで中に水が溜まる恐れがあるのに対し地上型であればその心配がないといえるのが利点で、建設する上で墓域が狭くても可能な点も利点です。
ただしカロートの分高さが出るので和型のお墓の場合は特に細長い印象のお墓になりますので注意が必要です。
半地下型
半地下型は、地下型と地上型の中間のような納骨室です。

納骨の仕方

骨壺

ここからは納骨の仕方についてご紹介致します。
仏式の納骨式では納骨法要を行います。納骨式は四十九日の忌明け法要と行うのが一般的で、納骨法要では納骨をはじめる前と納骨を行ったあとに僧侶が墓前で読経を行います。なお、宗派によって読経のやり方は異なり、遺骨を納めた後は墓前で遺族や親戚・知人など故人に近い順番に焼香します。
神道では火葬してからすぐに埋葬する場合と五十日祭に埋葬祭という儀式を行う場合があります。神道ではお寺のように敷地内にお墓を建てることはなく、一般的な霊園に埋葬して納骨式を行います。神道の場合は神職(神主)が立ち会い納骨式を行い、お祓いをしたあと、祭詞をあげ、玉串奉奠を行います。
キリスト教の場合は、カトリックの場合は亡くなってから30日の「追悼ミサ」の際に、プロテスタントの場合は亡くなってから1か月目の「召天記念日」の際に納骨式を行います。納骨までは自宅の祭壇などに安置してお祈りを捧げます。カトリックの場合は神父、プロテスタントの場合は牧師が立ち合い、聖書を読み祈りを捧げ、参列者は讃美歌を歌ってから、祈りと共に墓前に献花します。
無宗教の場合、納骨も宗教の形に拘ることはないので日取りの決め方も納骨の仕方もすべて自由といえます。しかし、すべて自由では目安がわからず迷ってしまうかと思います。その場合のは仏式にならい、四十九日のあたりに納骨を行うといいでしょう。僧侶の読経は行わず、遺族の立ち合いのもとで墓石の開け閉めは石材店にお願いするようにしましょう。また、無宗教であっても納骨式の形式にのっとりたい場合であれば、焼香や献花などを行えば良いでしょう。

それでは、骨壺はどのようなにしてを納めるものなのでしょうか。
実は納骨室の構造とそこに骨壺を納める納骨方法は、関東と関西で大きく異なります。関東ではほとんどの場合、すべての遺骨を骨壷に納めますので骨壺が大きい傾向にあり、それに対応できるように納骨室も大きめに作っていることが一般的です。地下カロートの場合は、お墓の前側の香炉などの下に「拝石」という石材があります。拝石をどかすと地下に納骨スペースが広がっていますが、深く掘り下げられているため一度自分も納骨室に入らないと納骨できません。しかし、近年増えてきている小型の丘カロートタイプのお墓はこの限りではありません。丘カロートの場合は石碑の下が箱状になっており、前面の石を一度外して納骨します。丘カロートの前面の墓石は墓誌として使われている場合が多いです。
関西では一部の遺骨しか骨壺を納めない場合が多く、関東と比較すると半分程度の大きさといったように骨壺も小さいです。関西のお墓では、お墓の正面にある水鉢を外すと、納骨室の入口がありここから納めます。

納骨の方法については納骨室の種類によって異なり、地下型に納骨するには、花を供える花立と線香を供える香焚をずらし、下の蓋を開ける必要があります。場合によっては花立と香焚をずらせば、後ろに納骨への穴が開いていることもあります。仮に蓋を開ける必要がある場合は、セメントなどで隙間を埋めていることが多いので、ノミなどで一度壊しその上で蓋の持ち手に手をかけて開けます。蓋は50㎏以上ある場合がほとんどです。
地上型に納骨する方法については、納骨室に観音開きの扉または前面に取り外しができる墓石がついていますので、これを開けるだけで済みます。場合によっては扉の代わりに当て蓋という石の蓋になっていますが、これも当て蓋を外せば納骨室への入り口が開きます。観音開きの場合、壊れやすい傾向にあるため、取り扱いは慎重に行う必要があります。

納骨費用と納骨事情

法要

納骨にかかる一般的な費用は「作業代・彫刻料・お布施・法要場所の費用・その他の費用」がかかります。作業代については、納骨室の開閉を行ったり、墓に祭壇を設けるための費用です。作業は石材店などに依頼し、費用は概ね1万5千円から3万円程度です。彫刻料については墓石に亡くなった方の没年と戒名を彫る費用で、納骨する前に石材店に依頼して彫刻しておきます。墓石のそばに「墓誌」がある場合は、故人の戒名や法名を彫刻します。彫刻料は概ね3万円から5万円程度です。お布施・謝礼については僧侶を呼んで読経をあげていただく場合はお布施をお渡しします。四十九日法要や回帰法要と一緒に行うのであればその分も含め金銭を包みます。納骨式のお布施は3万円から5万円程度が相場とされています。法要場所の費用については納骨式に霊園などの法要室を利用した場合の費用です。お寺を利用する場合は無料であったり使用料がかかったりとお寺によって対応は異なります。霊園の法要室の使用料は概ね1万円から3万円程度です。その他の費用とは塔婆を建てる場合の塔婆料(1本あたり2千円から5千円程度)などです。

また、自分で墓石を開けて納骨してはいけないという決まりは特にありませんので、業者に頼まず自分で納骨してしまうことも可能ではあります。ただし、骨壺を納めるだけと言っても納骨の作業は実に大変です。墓石は重く、少しぶつけただけでもすぐに欠けてしまいます。石材同士が接着されている場合には、一度ノミなどで壊さなければなりません。そういった作業を素人の方々が行うというのはお勧めできません。ご自身での納骨を検討する際はよく考えて実行しましょう。
また、納骨式については、特に民営霊園の場合、僧侶も呼ばずに自分たちだけで納骨のすべてを済ませてしまうという家庭も増えているようです。納骨法要は法的な義務ではありませんので、故人に敬意を持ち埋葬できるのであればそのような選択肢も間違いではありません。ただし、一般的には法要をしたうえでの納骨が多いので、後で親族などから非難されることも十分にあり得ます。自分たちだけで納骨をする場合にも親族の了解は取っておいた方が安心でしょう。また寺院墓地で法要なしの納骨を行ってしまうと寺院との関係が悪化しますので控えましょう。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

納骨の仕方や費用について

骨壺に収めた遺骨をお墓などに収めることを納骨といいます。一般的なお墓の他にもさまざまな方法があります。
今回の記事では、納骨の仕方や費用について詳しくご紹介致します。

納骨と納骨室について

お墓

納骨とは、骨壺に遺骨を納めることまたは骨壺をお墓に収めることを指します。今回の記事での納骨は遺骨の入った骨壺をお墓に収めることを指しています。
また、親族や知人などが集まって納骨を行う儀式を納骨式と言います。納骨の時期についての期限は特に定められておらず、一般的な仏式の場合には四十九日の法要に合わせて納骨式を行うことが多いようです。地域によっては、四十九日よりも前に納骨を行う場合や、火葬されてからすぐに納骨する場合もあるようです。準備や都合がつかず四十九日に間に合わない場合は、一周忌や三回忌・お彼岸やお盆などといった法事の節目に合わせて納骨を行う場合もあります。
また、数年にわたり自宅で供養したり、お寺に預けている人もいるように納骨の時期や事情はそれぞれの家庭によって異なってきますので、これが正解ということはありません。

それではお墓の納骨室とはいったいどのような構造になっているのか・納骨室にはどのような種類があるのかをご紹介致します。
納骨室(カロート)とは、遺骨の入った骨壺を納めるお墓の中の構造のことを指し、別名カロートとも言います。かつて日本で土葬が一般的だった時代にはこのような構造はお墓に存在しませんでした。しかし土葬が原則禁止になってから以降は、お墓の下にコンクリートで納骨室を作るのが一般的となりました。
これには、お墓一つに対し1人しか埋葬しない「個人墓」であれば納骨室がなくとも、骨壺をそのまま土に埋めれば良いのですが、よく目にする「先祖代々之墓」という家族墓の場合は、何人もの骨壺をその下に埋葬することになるため、土の中に埋める方式にしてしまうと以前埋葬した骨壺とかち合ってしまう恐れもあり不便ですので、納骨室を作るのが一般的となったのです。
納骨室には主に以下のような種類があり、種類によって納骨の際の開き方も異なってきます。

地下型
地下型とは納骨室が地下にあるもので、下記の三つに分かれます。
・1段カロート
1段カロートは最も一般的な納骨室の構造です。納骨室は1段の広い部屋のようになっている為、場所を取らず建設費も比較的安価に済みますが、その分スペースが限定されるため、多くの遺骨を骨壺のまま納められないという欠点が存在します。一般的な大きさのお墓で骨壺を4つ納骨するのが上限ですので、夫婦墓など多くの遺骨を納めないことを前提としている場合には、1段カロートが向いているでしょう。
・2段カロート
2段カロートは地下に納骨室を作り、その中を石材などで2段の棚のようにした構造です。縦に深い穴を掘るため墓域が広くないと作ることはできません。一般的な大きさのお墓で、納骨できる骨壺の上限は8つですので、家族墓を前提にしている場合には2段カロートが向いているでしょう。
・3段カロート
3段カロートは2段カロートに1段加え3段にした構造です。一般的な大きさのお墓で納骨できる骨壺の上限は12個から24個で、親族を含めた一族を納骨するのであれば3段カロートが向いているでしょう。しかし、建設に費用もかかり墓域もかなり広くなければ作れませんので注意が必要です。
地上型
地上型はその名の通り地上にある納骨室で、丘カロートと呼ばれます。地下型の場合は雨水などが浸み込んで中に水が溜まる恐れがあるのに対し地上型であればその心配がないといえるのが利点で、建設する上で墓域が狭くても可能な点も利点です。
ただしカロートの分高さが出るので和型のお墓の場合は特に細長い印象のお墓になりますので注意が必要です。
半地下型
半地下型は、地下型と地上型の中間のような納骨室です。

納骨の仕方

骨壺

ここからは納骨の仕方についてご紹介致します。
仏式の納骨式では納骨法要を行います。納骨式は四十九日の忌明け法要と行うのが一般的で、納骨法要では納骨をはじめる前と納骨を行ったあとに僧侶が墓前で読経を行います。なお、宗派によって読経のやり方は異なり、遺骨を納めた後は墓前で遺族や親戚・知人など故人に近い順番に焼香します。
神道では火葬してからすぐに埋葬する場合と五十日祭に埋葬祭という儀式を行う場合があります。神道ではお寺のように敷地内にお墓を建てることはなく、一般的な霊園に埋葬して納骨式を行います。神道の場合は神職(神主)が立ち会い納骨式を行い、お祓いをしたあと、祭詞をあげ、玉串奉奠を行います。
キリスト教の場合は、カトリックの場合は亡くなってから30日の「追悼ミサ」の際に、プロテスタントの場合は亡くなってから1か月目の「召天記念日」の際に納骨式を行います。納骨までは自宅の祭壇などに安置してお祈りを捧げます。カトリックの場合は神父、プロテスタントの場合は牧師が立ち合い、聖書を読み祈りを捧げ、参列者は讃美歌を歌ってから、祈りと共に墓前に献花します。
無宗教の場合、納骨も宗教の形に拘ることはないので日取りの決め方も納骨の仕方もすべて自由といえます。しかし、すべて自由では目安がわからず迷ってしまうかと思います。その場合のは仏式にならい、四十九日のあたりに納骨を行うといいでしょう。僧侶の読経は行わず、遺族の立ち合いのもとで墓石の開け閉めは石材店にお願いするようにしましょう。また、無宗教であっても納骨式の形式にのっとりたい場合であれば、焼香や献花などを行えば良いでしょう。

それでは、骨壺はどのようなにしてを納めるものなのでしょうか。
実は納骨室の構造とそこに骨壺を納める納骨方法は、関東と関西で大きく異なります。関東ではほとんどの場合、すべての遺骨を骨壷に納めますので骨壺が大きい傾向にあり、それに対応できるように納骨室も大きめに作っていることが一般的です。地下カロートの場合は、お墓の前側の香炉などの下に「拝石」という石材があります。拝石をどかすと地下に納骨スペースが広がっていますが、深く掘り下げられているため一度自分も納骨室に入らないと納骨できません。しかし、近年増えてきている小型の丘カロートタイプのお墓はこの限りではありません。丘カロートの場合は石碑の下が箱状になっており、前面の石を一度外して納骨します。丘カロートの前面の墓石は墓誌として使われている場合が多いです。
関西では一部の遺骨しか骨壺を納めない場合が多く、関東と比較すると半分程度の大きさといったように骨壺も小さいです。関西のお墓では、お墓の正面にある水鉢を外すと、納骨室の入口がありここから納めます。

納骨の方法については納骨室の種類によって異なり、地下型に納骨するには、花を供える花立と線香を供える香焚をずらし、下の蓋を開ける必要があります。場合によっては花立と香焚をずらせば、後ろに納骨への穴が開いていることもあります。仮に蓋を開ける必要がある場合は、セメントなどで隙間を埋めていることが多いので、ノミなどで一度壊しその上で蓋の持ち手に手をかけて開けます。蓋は50㎏以上ある場合がほとんどです。
地上型に納骨する方法については、納骨室に観音開きの扉または前面に取り外しができる墓石がついていますので、これを開けるだけで済みます。場合によっては扉の代わりに当て蓋という石の蓋になっていますが、これも当て蓋を外せば納骨室への入り口が開きます。観音開きの場合、壊れやすい傾向にあるため、取り扱いは慎重に行う必要があります。

納骨費用と納骨事情

法要

納骨にかかる一般的な費用は「作業代・彫刻料・お布施・法要場所の費用・その他の費用」がかかります。作業代については、納骨室の開閉を行ったり、墓に祭壇を設けるための費用です。作業は石材店などに依頼し、費用は概ね1万5千円から3万円程度です。彫刻料については墓石に亡くなった方の没年と戒名を彫る費用で、納骨する前に石材店に依頼して彫刻しておきます。墓石のそばに「墓誌」がある場合は、故人の戒名や法名を彫刻します。彫刻料は概ね3万円から5万円程度です。お布施・謝礼については僧侶を呼んで読経をあげていただく場合はお布施をお渡しします。四十九日法要や回帰法要と一緒に行うのであればその分も含め金銭を包みます。納骨式のお布施は3万円から5万円程度が相場とされています。法要場所の費用については納骨式に霊園などの法要室を利用した場合の費用です。お寺を利用する場合は無料であったり使用料がかかったりとお寺によって対応は異なります。霊園の法要室の使用料は概ね1万円から3万円程度です。その他の費用とは塔婆を建てる場合の塔婆料(1本あたり2千円から5千円程度)などです。

また、自分で墓石を開けて納骨してはいけないという決まりは特にありませんので、業者に頼まず自分で納骨してしまうことも可能ではあります。ただし、骨壺を納めるだけと言っても納骨の作業は実に大変です。墓石は重く、少しぶつけただけでもすぐに欠けてしまいます。石材同士が接着されている場合には、一度ノミなどで壊さなければなりません。そういった作業を素人の方々が行うというのはお勧めできません。ご自身での納骨を検討する際はよく考えて実行しましょう。
また、納骨式については、特に民営霊園の場合、僧侶も呼ばずに自分たちだけで納骨のすべてを済ませてしまうという家庭も増えているようです。納骨法要は法的な義務ではありませんので、故人に敬意を持ち埋葬できるのであればそのような選択肢も間違いではありません。ただし、一般的には法要をしたうえでの納骨が多いので、後で親族などから非難されることも十分にあり得ます。自分たちだけで納骨をする場合にも親族の了解は取っておいた方が安心でしょう。また寺院墓地で法要なしの納骨を行ってしまうと寺院との関係が悪化しますので控えましょう。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved