忌明けの節目では四十九日法要を執り行うのが一般的です。香典を頂いた場合には香典返しを用意しますが、その際には挨拶状を送る風習があります。
今回の記事では、お布施の相場やマナーについて詳しくご紹介致します。
忌明けとは
忌明けは故人が亡くなってから四十九日が経過しひとつの区切りとしても大切な節目です。ここからは、忌明けという言葉の意味や忌明けですることや宗教による忌明けの概念についてもご紹介致します。
仏教では、人の死後四十九日で裁きが下されるとされ、それまでの期間を「中陰」または「忌中」と呼びます。この間、遺族は故人を偲び、喪に服して過ごすのがしきたりです。
「忌明け」とは、故人の死から四十九日が経過し忌中の期間が終わることを指します。「満中陰」とも呼びます。忌明けには四十九日と呼ばれる法要を行い、故人への供養の節目とします。
また、混同されがちな「喪中」という言葉もありますが、喪中は一般的に故人の死から1年間を指し、この期間が終わることを「喪明け」といいます。
忌明けの節目には四十九日法要を執り行います。法要と同時に、遺骨をお墓などに安置する納骨を行う場合も多く、宗派や地域によっても異なりますが、四十九日の間は仏壇の扉を閉めるのが一般的ですので扉を閉めていた場合には忌明けのタイミングで開けるようにします。
四十九日法要の後には、香典をくださった方に対し香典返しをするのが一般的です。香典返しでは通夜や葬儀で香典をくださった参列者に返礼品を贈り、四十九日法要を終えた旨の報告をすると同時に謝意を伝えます。
四十九日や忌明けという概念は仏教特有のものであるため、仏教以外の宗教には忌明けという概念はありません。しかし、神道では死後五十日で故人を守護霊として祀る「五十日祭」という儀式があり、この儀式の後に葬儀の参列者にお礼の品を贈る習慣があります。これらは、仏教の四十九日や香典返しに相当するものと考えることができるでしょう。
また、キリスト教においても、故人の死から一定の日数をおいて「記念式」や「追悼ミサ」を執り行い、その後で葬儀の参列者にお礼の品を贈るなど仏教の忌明けと類似した習慣がみられます。
忌明けの挨拶状の送り方について
忌明けを伝える挨拶状を作成する際に注意したいポイントは内容だけではありません。挨拶状はパソコンを用いて作成したり、業者に依頼することも可能ですが、手書きであればより丁寧な印象となり気持ちも伝わりやすいでしょう。しかし、手書きの場合にはいくつか注意が必要で、まず奉書紙という和紙を使用することが推奨されています。毛筆で書かなくてはいけないという決まりはなく、筆ペンや黒いペンで書いても問題ありません。なお、四十九日までは悲しみを表すため薄墨を使うというルールがありますが、忌明けの挨拶状は濃い墨を利用するのが一般的です。※一部には薄墨を使う地域もあるため事前に確認するとよいでしょう。
挨拶状を入れる封筒は奉書封筒を使用します。不幸が重なることをイメージさせる二重封筒は縁起が悪いとされるため、一重の封筒を選びましょう。表には「ご挨拶」と書き、裏には喪主の名前を書きます。挨拶状を封筒に入れる際の折り方にも注意しましょう。挨拶状は縦にし、間隔をそろえてきれいに重ね折りします。A4サイズの場合は三つ折りが一般的ですが、地域によっては異なる場合もあるので確認が必要です。なお、香典返しをしないケースを除き、忌明けの挨拶状は香典返しと一緒に渡すため封筒は糊付けをしません。
挨拶状ははがきに書いても問題ありません。ただし、はがきは封書よりも簡略なイメージがありますので、あまり仰々しい挨拶状を送りたくない場合などに使用することをお勧め致します。
忌明けの挨拶状を書く際の基本のマナーとして、通常の手紙とは異なるマナーがあります。
弔事の挨拶状を書く際には、句読点は使いません。読点を打つ必要がある場合は1字分スペースを空けるなどして対応しましょう。近年では、業者が作成した印刷の挨拶状など句読点が使用されているケースも見受けられますが、手書きの場合はルールを守った方が無難でしょう。また、法事関連の挨拶状では「忌み言葉」や「繰り返しの言葉」の使用を避けます。
挨拶状や手紙には、時候の挨拶や頭語・結語などの決められた要素がありますが、忌明けを伝える挨拶状においては、時候の挨拶は必要ありません。また、頭語・結語は省略も可能ですが、入れる場合は「謹啓」と「謹白」、「拝啓」と「敬具」などをそれぞれ一対で使用します。
挨拶状の渡し方と例文について
挨拶状の渡し方についてですが、香典返しをする場合としない場合の挨拶状の渡し方は異なりますので、それぞれご紹介致します。
まずは香典返しをする場合ですが、忌明けを伝える挨拶状は香典返しの返礼品と一緒に渡します。忌明けを迎えすぐに、香典返しの返礼品と共に挨拶状を送り、お礼や四十九日法要が無事に済んだことなどを伝えるのが一般的な流れです。近年では、葬儀の際に香典返しを渡してしまう「即日返し」を行うことも多くなってきましたので、その場合には忌明けの挨拶状は不要であるという考え方もありますが可能であれば手紙でけでも送ったほうがより丁寧な対応といえるでしょう。
香典返しをしない場合についても挨拶状は送るのが望ましいでしょう。
最後に香典返しをすることを前提とした挨拶状の例文を記載致しますので、参考にしてください。