所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

法事で使用する座布団について

法事を自宅で営む際には座布団を用意する必要があります。日常的に座布団を使用していない・座布団を使用していても法事で使う座布団についての知識がないという方もいらっしゃるかと思います。
今回の記事では、法事で使用する座布団について詳しくご紹介致します。

仏壇用と来客用の座布団とは

仏壇

座布団と一括りに言っても、その大きさや種類は多種多様です。葬儀に関するもので言えば、仏壇の前に置く座布団は専用のものが存在し、自宅で法事を営む際には参列者が座るのにふさわしい座布団というものがあります。ここからは、それぞれの座布団についてご紹介致します。

「仏壇用座布団」とは、仏壇に手を合わせる際や僧侶がお経を読む際に使う座布団です。日常的に使用する座布団とは大きさや厚さが異なり、和装や袈裟を身に着けた僧侶が座っても十分な大きさがある他、長い間座っても疲れない厚さがあるのが特徴です。仏壇用座布団という他に「御前座布団」「仏前座布団」といった呼び方もあります。
法事にお招きした参列者が座る座布団は「来客用座布団」として、来客用のものを別途用意するとよいでしょう。来客用座布団は普段使いのものより一回り大きいケースが一般的で、法事の場であることを考慮し「紫・紺・えんじ色」といった落ち着いた色見の和柄のものを選びます。普段使いの座布団で代用するのであれば、そういったカバーをかけると良いでしょう。

先に簡潔に仏壇用座布団と普通の座布団の違いについて触れましたが、ここではより詳しくご紹介致しますので「なぜわざわざ仏壇用座布団を用意するのか」みていきましょう。
仏壇用座布団は仏壇の前に置くための座布団であり、僧侶が長い間座ることを想定して作られているという側面を持ち合わせているため、日常的に使っている座布団や来客用座布団とは特徴が大きく異なります。主な違いは、先にもお伝えした通り大きさと厚さの2つです。普通の座布団は「銘仙判」と呼ばれ、サイズは通常約55cm×59cmとされています。来客用座布団は「八端判」と呼ばれ、59cm×63cmと一回り大きくなります。一方、仏壇用座布団は1辺が60cmから70cmと更に大きいのが一般的な特徴で、僧侶が座る際に袈裟や和装を身に着けた状態で座っても収まるようにとの配慮がなされています。また、正座をした際にはつま先がはみ出ないようにと奥行きが長く作られているのも大きな特徴です。
更に、仏壇用座布団は普段使いの座布団よりも厚めに作られています。僧侶の読経は長時間にわたり行われることもありますので座っていても疲れにくい構造となっており、中に入っている素材も柔らかくて品質の良い綿を使用しています。仏壇用座布団を準備することは先祖への供養の意味だけでなく、お越しいただく僧侶への心遣いも込められているといえるでしょう。

座布団のマナー

法要

仏壇用座布団のデザインや色にはマナーがあります。一般的に使用される色や柄は「色:金襴・緋色・紫色、柄:唐草模様・水連・竜・蜀甲・牡丹・菊」といったようになります。特に、唐草模様は仏教における定番の柄であり宗派による違いもありません。仏壇用座布団選びに迷った場合には唐草模様を選ぶのが無難といえるでしょう。また、カバーに使われる生地は化学繊維が多いですが、高級素材である「絹素材」の場合もあります。化学繊維には独特なつや感がありますが、絹は重みのあるつや感が特徴で肌触りも滑らかなため僧侶に対する配慮や礼儀としても十分なものといえるでしょう。※ほかの繊維と比較して絹はデリケートな素材のため、虫食いやカビなどといったものから予防するお手入れが必要となりますので注意が必要です。
座布団には置き方のマナーも存在します。日常生活で使用する座布団は向きを気にせずに置いても問題ありませんが、仏壇用座布団には正しい置き方があります。仏壇用座布団の4つの辺を見ると袋状で縫い目がない辺があり、仏壇用座布団は縫い目のない辺を前とします。したがって、座布団を仏壇の前に置く際には縫い目のない辺が仏壇側になるように置き、カバーをかけている座布団であればファスナーがある辺が座る方の背中側に来るようにしましょう。また、仏壇用座布団には裏表があり、中央に房が付いているのが表・結び目があるのが裏となりますので、表が上になるように置きましょう。ただし、両面に房がある座布団もありますから、その場合には側面の縫い目を確認し、二枚の布の一方の布に覆いかぶさっているほうが表となります。両面の房に大きな差がある場合には立派な房があるほうが表と考えると良いでしょう。
仏壇用座布団には正式な座り方と立ち方があります。それぞれの手順は以下の通りです。

座る手順
座布団の位置に移動し、周囲の方々へ一礼する
座布団の下座、45度の位置に立つ
両膝を座布団の上に乗せる
手を握ってつき、片膝ずつ中央に進む
体が正面を向くように調節する
立つ手順
膝をついた状態で、座布団の下座45度の位置につま先を立てて座る
下座から足を引き、片膝ずつ座布団から降りる
座布団の下座に座って、正面を向く
周囲の方に一礼する
その場に立って、自分の席に戻る

また、座布団の扱いについてもさまざまなマナーが存在します。
まず原則として、座布団に座った状態で挨拶をしてはいけません。軽く頭を下げて会釈をする程度であれば許容される場合もありますが、深々と頭を下げるような挨拶は避けましょう。挨拶をする際は座布団の横もしくは後ろに座り、勧められてから座布団に座ります。
そして座布団の上には足を乗せないのがマナーです。仏壇用座布団の座り方・立ち方と同様に「座る際には膝をついてから移動する・立つときは下座に足を引いて座布団から降りる」といった点を心掛けると、必然的に座布団に足を乗せずに済むようになります。
また、座布団は最初に置かれた位置から変えてはいけません。座布団は招待した方のもてなしの気持ちの表れであるため、招待した方以外が動かすことはマナー違反です。万が一、座る位置からずれていたとしても座布団はずらさないようにしましょう。

来客用の座布団にカバーをかけ、日常的に使用しているといったような場合などには、法事のような正式な場では座布団からカバーは外したほうがよいでしょう。カバーは汚れを防ぐためのものでありお客さまに対しては失礼にあたる恐れがあります。ただし、普段使いの座布団に落ち着いた色や柄のカバーをかけて使用しているなどの理由から法事に適したカバーを付けているのであれば問題ありません。

入手先や保管方法について

選ぶ

座布団は仏具店や布団店で購入可能です。柄や中綿、金額に悩むときは、お店の方に相談しながら選ぶとよいでしょう。なかには「普段使用しない」「保管しておくのも邪魔になる」といった理由で座布団を持っていない・持ちたくない方もいらっしゃるでしょう。そういった場合にはレンタルを利用するのもひとつの方法です。1枚からレンタル可能な業者がほとんどで、仏壇用座布団も借りられます。

座布団の保管方法については、使用後であればすぐにしまわずに干すようにしましょう。湿気を吸った座布団をそのまま押し入れに入れると、シミやカビといった傷みの原因になります。片面2時間を目安に天日干し、日光で色落ちしやすい色味の座布団は陰干しがおすすめです。干す際には吊り下げずに平らに置き、絹といった高価な素材を使用している座布団であればクリーニング店でしっかりとお手入れしてもらうことをおすすめ致します。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

法事で使用する座布団について

法事を自宅で営む際には座布団を用意する必要があります。日常的に座布団を使用していない・座布団を使用していても法事で使う座布団についての知識がないという方もいらっしゃるかと思います。
今回の記事では、法事で使用する座布団について詳しくご紹介致します。

仏壇用と来客用の座布団とは

仏壇

座布団と一括りに言っても、その大きさや種類は多種多様です。葬儀に関するもので言えば、仏壇の前に置く座布団は専用のものが存在し、自宅で法事を営む際には参列者が座るのにふさわしい座布団というものがあります。ここからは、それぞれの座布団についてご紹介致します。

「仏壇用座布団」とは、仏壇に手を合わせる際や僧侶がお経を読む際に使う座布団です。日常的に使用する座布団とは大きさや厚さが異なり、和装や袈裟を身に着けた僧侶が座っても十分な大きさがある他、長い間座っても疲れない厚さがあるのが特徴です。仏壇用座布団という他に「御前座布団」「仏前座布団」といった呼び方もあります。
法事にお招きした参列者が座る座布団は「来客用座布団」として、来客用のものを別途用意するとよいでしょう。来客用座布団は普段使いのものより一回り大きいケースが一般的で、法事の場であることを考慮し「紫・紺・えんじ色」といった落ち着いた色見の和柄のものを選びます。普段使いの座布団で代用するのであれば、そういったカバーをかけると良いでしょう。

先に簡潔に仏壇用座布団と普通の座布団の違いについて触れましたが、ここではより詳しくご紹介致しますので「なぜわざわざ仏壇用座布団を用意するのか」みていきましょう。
仏壇用座布団は仏壇の前に置くための座布団であり、僧侶が長い間座ることを想定して作られているという側面を持ち合わせているため、日常的に使っている座布団や来客用座布団とは特徴が大きく異なります。主な違いは、先にもお伝えした通り大きさと厚さの2つです。普通の座布団は「銘仙判」と呼ばれ、サイズは通常約55cm×59cmとされています。来客用座布団は「八端判」と呼ばれ、59cm×63cmと一回り大きくなります。一方、仏壇用座布団は1辺が60cmから70cmと更に大きいのが一般的な特徴で、僧侶が座る際に袈裟や和装を身に着けた状態で座っても収まるようにとの配慮がなされています。また、正座をした際にはつま先がはみ出ないようにと奥行きが長く作られているのも大きな特徴です。
更に、仏壇用座布団は普段使いの座布団よりも厚めに作られています。僧侶の読経は長時間にわたり行われることもありますので座っていても疲れにくい構造となっており、中に入っている素材も柔らかくて品質の良い綿を使用しています。仏壇用座布団を準備することは先祖への供養の意味だけでなく、お越しいただく僧侶への心遣いも込められているといえるでしょう。

座布団のマナー

法要

仏壇用座布団のデザインや色にはマナーがあります。一般的に使用される色や柄は「色:金襴・緋色・紫色、柄:唐草模様・水連・竜・蜀甲・牡丹・菊」といったようになります。特に、唐草模様は仏教における定番の柄であり宗派による違いもありません。仏壇用座布団選びに迷った場合には唐草模様を選ぶのが無難といえるでしょう。また、カバーに使われる生地は化学繊維が多いですが、高級素材である「絹素材」の場合もあります。化学繊維には独特なつや感がありますが、絹は重みのあるつや感が特徴で肌触りも滑らかなため僧侶に対する配慮や礼儀としても十分なものといえるでしょう。※ほかの繊維と比較して絹はデリケートな素材のため、虫食いやカビなどといったものから予防するお手入れが必要となりますので注意が必要です。
座布団には置き方のマナーも存在します。日常生活で使用する座布団は向きを気にせずに置いても問題ありませんが、仏壇用座布団には正しい置き方があります。仏壇用座布団の4つの辺を見ると袋状で縫い目がない辺があり、仏壇用座布団は縫い目のない辺を前とします。したがって、座布団を仏壇の前に置く際には縫い目のない辺が仏壇側になるように置き、カバーをかけている座布団であればファスナーがある辺が座る方の背中側に来るようにしましょう。また、仏壇用座布団には裏表があり、中央に房が付いているのが表・結び目があるのが裏となりますので、表が上になるように置きましょう。ただし、両面に房がある座布団もありますから、その場合には側面の縫い目を確認し、二枚の布の一方の布に覆いかぶさっているほうが表となります。両面の房に大きな差がある場合には立派な房があるほうが表と考えると良いでしょう。
仏壇用座布団には正式な座り方と立ち方があります。それぞれの手順は以下の通りです。

座る手順
座布団の位置に移動し、周囲の方々へ一礼する
座布団の下座、45度の位置に立つ
両膝を座布団の上に乗せる
手を握ってつき、片膝ずつ中央に進む
体が正面を向くように調節する
立つ手順
膝をついた状態で、座布団の下座45度の位置につま先を立てて座る
下座から足を引き、片膝ずつ座布団から降りる
座布団の下座に座って、正面を向く
周囲の方に一礼する
その場に立って、自分の席に戻る

また、座布団の扱いについてもさまざまなマナーが存在します。
まず原則として、座布団に座った状態で挨拶をしてはいけません。軽く頭を下げて会釈をする程度であれば許容される場合もありますが、深々と頭を下げるような挨拶は避けましょう。挨拶をする際は座布団の横もしくは後ろに座り、勧められてから座布団に座ります。
そして座布団の上には足を乗せないのがマナーです。仏壇用座布団の座り方・立ち方と同様に「座る際には膝をついてから移動する・立つときは下座に足を引いて座布団から降りる」といった点を心掛けると、必然的に座布団に足を乗せずに済むようになります。
また、座布団は最初に置かれた位置から変えてはいけません。座布団は招待した方のもてなしの気持ちの表れであるため、招待した方以外が動かすことはマナー違反です。万が一、座る位置からずれていたとしても座布団はずらさないようにしましょう。

来客用の座布団にカバーをかけ、日常的に使用しているといったような場合などには、法事のような正式な場では座布団からカバーは外したほうがよいでしょう。カバーは汚れを防ぐためのものでありお客さまに対しては失礼にあたる恐れがあります。ただし、普段使いの座布団に落ち着いた色や柄のカバーをかけて使用しているなどの理由から法事に適したカバーを付けているのであれば問題ありません。

入手先や保管方法について

選ぶ

座布団は仏具店や布団店で購入可能です。柄や中綿、金額に悩むときは、お店の方に相談しながら選ぶとよいでしょう。なかには「普段使用しない」「保管しておくのも邪魔になる」といった理由で座布団を持っていない・持ちたくない方もいらっしゃるでしょう。そういった場合にはレンタルを利用するのもひとつの方法です。1枚からレンタル可能な業者がほとんどで、仏壇用座布団も借りられます。

座布団の保管方法については、使用後であればすぐにしまわずに干すようにしましょう。湿気を吸った座布団をそのまま押し入れに入れると、シミやカビといった傷みの原因になります。片面2時間を目安に天日干し、日光で色落ちしやすい色味の座布団は陰干しがおすすめです。干す際には吊り下げずに平らに置き、絹といった高価な素材を使用している座布団であればクリーニング店でしっかりとお手入れしてもらうことをおすすめ致します。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved