四十九日は「忌明け」され、盛大な法要を行い供養するという風習が根強く残っています。実際に四十九日法要を執り行うためにはある程度の準備が必要となりますので、知識を蓄えておきましょう。
今回の記事では、四十九日について詳しくご紹介致します。
四十九日(忌明け)とは
まず最初に、四十九日の意味や法要を行う理由についてご紹介致します。
四十九日とは、仏教において人は亡くなって四十九日後に仏のもとへ向かうとされており、その四十九日までの間に七日ごとに閻魔様の裁きを受け、四十九日に極楽浄土に行けるかどうかの最後の審判を受けると考えられています。故人が極楽浄土に行けるように、遺族も七日ごとに祈ることで故人に善行を足していき、中でも故人の審判が下る四十九日が一番重要だと考えられているため、その日には盛大な法要を行い供養するというわけです。また、四十九日は喪に服していた遺族が日常生活に戻る日「忌明け」でもあるとされています。
仏教では、亡くなってから100日目の百箇日法要までは、亡くなった日を1日目として数えるのが通例です。(※例外として一周忌は満1年目に行われます。)これは「満年齢」による数え方によるものです。つまり、四十九日は亡くなった日+四十八日目に実施される法要となります。三回忌以降は数え年で数えます。
法要・法事を行う日が平日に当たる場合には、直前の土曜日もしくは日曜日にずらすのが一般的です。正式な日よりも後にずらすのではなく、前倒すようにしましょう。
注意点として、四十九日の法要を3か月目に行うことは「三月掛け」と呼ばれ「始終苦が身につく」という語呂合わせから縁起の悪いとして避けられることがあります。
四十九日に実施される儀式について
四十九日は忌明け前の法要・法事になるため大切なものです。準備する事柄も決して少なくはありませんから、早めの準備を心掛けましょう。四十九日に執り行われる主な儀式は以下の通りです。
- 四十九日法要
- 四十九日ではまず始めに四十九日法要を執り行います。
法要を開始する時間は午前中が多いようです。
- 納骨法要
- 四十九日法要の後に納骨法要を執り行う場合があります。
納骨法要とは骨壷をお墓や納骨堂に納める際に行う儀式で、これは家庭によりタイミングが異なりますので一概には言えませんが四十九日法要の後に実施されるケースが多いです。四十九日法要の後にしなかった場合には一周忌、遅くとも三回忌までには行なわれるのが一般的です。
- 開眼法要
- 仏壇や位牌を新たに購入した場合に執り行なわれる法要です。四十九日では、葬儀で使用された白木位牌を本位牌に魂を移し替えるため、開眼法要は必須と言えます。
- お斎
- すべての法要が終了するとお斎と言われる会食が行われ、法要の列席者や僧侶に食事を振る舞い故人を偲ぶ時間を取ります。
法事・法要の流れは基本的に毎回同じですが、四十九日法要では法要を終えた後に納骨式を行うケースも多いです。また、四十九日では、葬儀で使用された白木位牌を本位牌に魂を移し替えるため本位牌・仏壇の準備が必要となり、納骨式を行う場合にはお墓の準備も必要です。
四十九日法要の準備
四十九日法要を執り行う際には、電話連絡でも十分な場合が多いですが案内状を出とより丁寧で間違いがありません。先方の都合も考えて1ヵ月前までには到着するように案内状を送ります。法要を行う際に施主は引き出物や会食の準備が必要となりますので、出欠を確認するために案内状に切手を貼った返信用ハガキを添えるか往復ハガキを利用する場合があります。返信の締め切りは法要の2週間前頃にすれば準備の上で安心でしょう。
また、案内状を作成する際の注意点として、四十九日の案内状にも「。」「、」などの句読点を使わないのが一般的です。句読点の代わりに一文字あけ、行頭を揃えた縦書きで書きます。内容については、時候の挨拶の後、故人の氏名を明記し、誰の四十九日法要なのかを最初に書きます。法要出席のお願いを添え、日時と場所・連絡先を記載しましょう。法要後に会食の席を設ける場合は、その旨を記載し出欠の連絡をいつまでに欲しいかも明記しましょう。最後に施主の氏名・住所・電話番号を記載します。
日時の調整と会場の手配と同時に、僧侶にお勤めのお願いも必要です。僧侶の予定によっては、法要自体を別の日に調整しなければいけない場合も出てくる可能性が生じますので可能な限り早めに依頼しましょう。お墓や納骨堂の準備ができている場合は、四十九日法要と同時に納骨法要も併せて相談します。
開催場所として「お寺・自宅・ホールやホテルなど」の三つの選択肢が挙げられます。法要の規模などによって使いやすい場所を選びましょう。
お寺の場合、先祖代々引き継がれているお墓がある場合にはその菩提寺で法要を行うことができます。お寺には法要のための十分なスペースがあり、仏事の専門家がいるため相談などもしやすいのが魅力です。また法要で必要な道具は、寺院にあるものを使用できますので、準備の手間や費用を抑えることも可能でしょう。さらに四十九日法要の後に納骨を行う場合は、そのまま菩提寺に納めることができるため移動の手間がかかりません。
続いて自宅の場合ですが、自宅の仏間を利用して四十九日法要を行うことも可能です。小規模な法要を行うのに適していて、慣れた場所で家庭的な雰囲気のもと営むことができます。別途会場を手配する必要もないのも利点だと言えますが、儀式で必要なものなどを自分で用意しなければいけないのは手間に感じるでしょう。
最後にセレモニーホールやホテルなどの場合ですが、特に参列者の多い法要で利用されます。参列者の人数に合わせた広さの会場を選べ・アクセスの良さ・駐車台数も十分に確保できる点が利点でしょう。セレモニーホールの場合は、専門のスタッフが常駐していますので会場の設定や当日の流れ・案内状の手配などといった事前の準備などについても相談できるという利点もあるでしょう。