人が亡くなった後には葬儀が行われ、その後も法要という形で供養が行われます。亡くなってから49日間は中陰法要と呼ばれる7日ごとに行う法要がありますが、近年では繰り上げ法要を行うことが増えています。
今回の記事では、繰り上げ法要について詳しくご紹介致します。
中陰法要について
仏教の考えで「極楽浄土に行けるか否かの判決が下される日」を四十九日(七七日)とし、故人の次の世が決まる日なので、故人はもちろんのこと遺族にとっても大事な日です。四十九日の法要までの期間を中陰といい、この中陰の期間中の1週間目が「初七日」十四日目が「二七日」二十一日目が「三七日」二十八日目が「四七日」三十五日目が「五七日」四十二日目が「六七日」四十九日目が「七七日」と七日ごとに法要を執り行い供養をします。中陰法要(葬儀後から四十九日法要まで)に準備する主な仏具は祭段、白布、祭段仏具、白木位牌、経机、導師布団、廻し香炉などです。
繰り上げ法要とは
繰り上げ法要とは、先ほどお伝えした本来葬儀後に7日ごとの周期で行う中陰法要を葬儀の当日に繰り上げて行うことを指し、多くの場合は初七日法要を葬儀の当日に繰り上げて行います。
本来、葬儀の場では落ち着いて話をする機会がないため、初七日の精進落としの場で四十九日までの予定を調整することができるといった利点もあったのですが、繰り上げ法要が行われるようになった理由として、初七日法要であれば葬儀の1週間後という事もあり、近年では仕事などで予定を調整できない方も多くいることが想定されるため、初七日法要を繰り上げて葬儀の当日に行うようになりました。
初七日法要を繰り上げて行う場合に「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」という二種類があり、繰り上げは火葬の後に行い、繰り込みは火葬の前に法要を行います。どちらも葬儀の当日に初七日法要を行うことができますが、繰り込み初七日は火葬前に初七日法要を行う事で、火葬後の時間で精進落しを行い、その場で親族と四十九日法要までの予定の調整を行うことができます。そのため、現在は初七日法要を繰り上げて行う場合繰り込み初七日がよく選ばれています。
四十九日(満中陰法要)について
中陰供養の最後の四十九日目(三十五日目)を満中陰と言い、この日に故人の魂の行き先が決まるとされています。四十九日は忌日の中で最も重要な日です。通常ですと、満中陰法要は「七七日」に行われますが、三月にまたがることを避けて三十五日目の「五七日」に行われる場合もあります。(三月にまたがることが避けられている理由に仏教的な意味合いはありません。)
満中陰には四十九日間お祀りしていた「白木の位牌」から新しく用意した「本位牌」に魂入れ(開眼供養)を行い、この日に納骨をする場合が多いです。
四十九日法要(満中陰法要)で準備する仏具については祭段、打敷、祭段仏具、本位牌、経机、法事用座布団、廻し香炉などが挙げられます。
四十九日法要の後は百ヶ日法要があり、故人の死後百日目の法要を「百ヶ日法要」といいます。仏教の教えでは、すでに四十九日をもって故人の魂は次の生に生まれ変わっていますので、行く先の心配はありませんが、百ヶ日法要は追善供養を営むもので法要規模としては満中陰法要より小規模のものとなります。
百ヶ日法要は年忌法要へと移り変わります。主な年忌法要は命日より1年目(満1年目)の一周忌、三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌・五十回忌・百回忌となります。一周忌は亡くなった翌年の同月同日に行う法要ですが三回忌以降は満年齢…三回忌であれば命日より2年目(満2年目)となっていきますので注意が必要です。