所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

初七日について

葬儀が終えてから初めての法要となるのが「初七日法要」になります。初七日法要は、故人がしっかりとあの世へいけるようにお祈りをする、大切な法要のひとつです。
今回の記事では、初七日について詳しくご紹介致します。

初七日とは

祈り

「初七日」とは、故人が亡くなってから七日目のことを指します。誤解されやすいのですが「命日も含めての七日目」となっていますので、死後六日目ということになります。しかし、これについては地域によって差が生じ、一部の地域では命日の前日から数えた七日目とすることもあるようです。いずれの場合であっても、この「七日間」とは、故人が亡くなってから三途の川に辿り着くまでの期間と考えられています。
ただし、仏教の中でも浄土真宗は例外で、浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、初七日に法要をする必要はないとされています。仮に浄土真宗で初七日や四十九日の法要を執りおこなう場合には、遺族が故人を思い偲ぶ形式的な意味合いがほとんどです。

「初七日」は「しょなのか」あるいは「しょなぬか」と読みます。古くは「七日」を「なぬか」と読んだため、正式には「しょなぬか」ですが、時代と共に音変化しているため「しょなのか」でも間違いではありませんし、現代では「しょなのか」と読むことが一般的でしょう。初七日法要は「追善法要」のひとつであり、故人の冥福を祈るために執りおこなうものです。これは初七日は故人が三途の川に辿り着くことと関係しており、三途の川には流れの激しい場所と緩やかな場所があり、生前の行いによってどこを渡るかが決まるのです。初七日法要は、故人が緩やかな瀬を渡り無事に向こう岸に着けるようお祈りをするものです。

初七日法要について

僧侶

初七日法要の施主は、葬儀の喪主がつとめるケースが一般的です。葬儀前後は何かと慌ただしくなりますから、あらかじめ初七日法要についての基本的な知識を身に着けておき、本番に備えておくと安心でしょう。
本来であれば、亡くなってから七日目に執り行う初七日法要ですが、事情によっては日付通りに執り行えない場合もあるでしょう。近年では「繰り上げ法要」と言って、火葬後に葬儀場に戻って法要を済ませ、初七日法要を葬儀と一緒に執り行うケースが多くみられます。また「繰り込み法要」といって、初七日法要を葬儀自体に繰り込むケースも多くみられます。繰り込み法要の場合、僧侶は遺影や位牌に対し読経をし故人の追善をおこなうことになります。「繰り上げ法要」も「繰り込み法要」も、近年は一般化しつつあります。どちらを選択するかについては地域の風習・お寺や僧侶の方針でも変わってきますので、状況に応じ調整すると良いでしょう。

お伝えした通り、葬儀と併せて初七日法要を執り行うケースが一般的となり、実際に選択する方は増えていますが、従来のように正式な決まりにのっとって初七日法要を別口で執り行う場合も勿論あります。命日を含んだ七日目に集まり、僧侶が遺骨に向かって読経し、遺族や参列者で焼香し僧侶の説話を聞き、会食をするのが一般的です。この場合であっても葬儀の直後ということもあるため、参列者は遺族や身内などで小規模に執り行うことが多くなっています。大規模に執りおこなう場合は案内状を出しますが、身内だけであれば電話や口頭で済ませる傾向にあります。
初七日法要を執り行った後には、参列者に香典のお返しをする必要があります。お返しの金額相場は、香典や供物の1/2~1/3ほどが一般的です。初七日法要の場合は、3,000~5,000円程度の品物を一律で用意しておくと良いでしょう。お返しの品物は、食べものや消耗品など、消えものとされるものを選ぶのがマナーです。「志」や「粗供養」などののしをつけて渡せるようにしてください。

初七日法要の次は、四十九日法要まで大きな法要は執りおこなわない場合が多くなっていますが、四十九日までは「忌中」と呼ばれる期間であり故人の魂は七日ごとに閻魔の審判を受けて、死後極楽浄土にいけるかどうか確かめられている状態です。そのため、遺族は七日間ごとに追善法要を執り行い故人を供養するという考え方があるのです。

初七日法要に参列する場合

法要

近しい方が亡くなってしまった場合、初七日法要に参列することもあるでしょう。近年は葬儀と一緒に執り行う方も増えているため、参列の機会も多くなっているでしょう。つつがなく法要に参列できるよう、基本的な知識は身に着けておくと安心でしょう。

初七日法要に参列する場合は香典を持参します。葬儀と同日に執り行う場合には葬儀用の香典と一括でも問題なく、特に上乗せする必要もありませんので金額相場に合わせて持参しましょう。初七日法要の香典の金額相場は故人との関係性とご自身の年齢や立場によって変動します。
初七日法要が葬儀と同日に執りおこなわれるのであれば、服装は喪服が一般的ですが、葬儀とは別日に執り行われるのであれば、参列者は簡易喪服でも問題ありません。男性であれば黒無地のスーツとネクタイ・白いシャツにしましょう。女性もスーツやワンピースなど、落ち着いた暗い色の服装が適しています。男女ともに派手な服装や極端に明るい服装はマナー違反です。アクセサリーは外し、靴や時計なども落ち着いたもの選んでください。女性は露出の度合いにも注意しましょう。
また、初七日法要に参列する場合にはお供えものは特に必要ありません。香典も用意していますし、特に失礼にあたることはないでしょう。ただし、どうしてもお供えものを用意したい場合は、お供えものは仏前にささげた後には参列者で持ち帰る風習があるため、小分けにしやすいものが適しています。小分けの袋に入ったお菓子や果物などが定番人気です。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

初七日について

葬儀が終えてから初めての法要となるのが「初七日法要」になります。初七日法要は、故人がしっかりとあの世へいけるようにお祈りをする、大切な法要のひとつです。
今回の記事では、初七日について詳しくご紹介致します。

初七日とは

祈り

「初七日」とは、故人が亡くなってから七日目のことを指します。誤解されやすいのですが「命日も含めての七日目」となっていますので、死後六日目ということになります。しかし、これについては地域によって差が生じ、一部の地域では命日の前日から数えた七日目とすることもあるようです。いずれの場合であっても、この「七日間」とは、故人が亡くなってから三途の川に辿り着くまでの期間と考えられています。
ただし、仏教の中でも浄土真宗は例外で、浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、初七日に法要をする必要はないとされています。仮に浄土真宗で初七日や四十九日の法要を執りおこなう場合には、遺族が故人を思い偲ぶ形式的な意味合いがほとんどです。

「初七日」は「しょなのか」あるいは「しょなぬか」と読みます。古くは「七日」を「なぬか」と読んだため、正式には「しょなぬか」ですが、時代と共に音変化しているため「しょなのか」でも間違いではありませんし、現代では「しょなのか」と読むことが一般的でしょう。初七日法要は「追善法要」のひとつであり、故人の冥福を祈るために執りおこなうものです。これは初七日は故人が三途の川に辿り着くことと関係しており、三途の川には流れの激しい場所と緩やかな場所があり、生前の行いによってどこを渡るかが決まるのです。初七日法要は、故人が緩やかな瀬を渡り無事に向こう岸に着けるようお祈りをするものです。

初七日法要について

僧侶

初七日法要の施主は、葬儀の喪主がつとめるケースが一般的です。葬儀前後は何かと慌ただしくなりますから、あらかじめ初七日法要についての基本的な知識を身に着けておき、本番に備えておくと安心でしょう。
本来であれば、亡くなってから七日目に執り行う初七日法要ですが、事情によっては日付通りに執り行えない場合もあるでしょう。近年では「繰り上げ法要」と言って、火葬後に葬儀場に戻って法要を済ませ、初七日法要を葬儀と一緒に執り行うケースが多くみられます。また「繰り込み法要」といって、初七日法要を葬儀自体に繰り込むケースも多くみられます。繰り込み法要の場合、僧侶は遺影や位牌に対し読経をし故人の追善をおこなうことになります。「繰り上げ法要」も「繰り込み法要」も、近年は一般化しつつあります。どちらを選択するかについては地域の風習・お寺や僧侶の方針でも変わってきますので、状況に応じ調整すると良いでしょう。

お伝えした通り、葬儀と併せて初七日法要を執り行うケースが一般的となり、実際に選択する方は増えていますが、従来のように正式な決まりにのっとって初七日法要を別口で執り行う場合も勿論あります。命日を含んだ七日目に集まり、僧侶が遺骨に向かって読経し、遺族や参列者で焼香し僧侶の説話を聞き、会食をするのが一般的です。この場合であっても葬儀の直後ということもあるため、参列者は遺族や身内などで小規模に執り行うことが多くなっています。大規模に執りおこなう場合は案内状を出しますが、身内だけであれば電話や口頭で済ませる傾向にあります。
初七日法要を執り行った後には、参列者に香典のお返しをする必要があります。お返しの金額相場は、香典や供物の1/2~1/3ほどが一般的です。初七日法要の場合は、3,000~5,000円程度の品物を一律で用意しておくと良いでしょう。お返しの品物は、食べものや消耗品など、消えものとされるものを選ぶのがマナーです。「志」や「粗供養」などののしをつけて渡せるようにしてください。

初七日法要の次は、四十九日法要まで大きな法要は執りおこなわない場合が多くなっていますが、四十九日までは「忌中」と呼ばれる期間であり故人の魂は七日ごとに閻魔の審判を受けて、死後極楽浄土にいけるかどうか確かめられている状態です。そのため、遺族は七日間ごとに追善法要を執り行い故人を供養するという考え方があるのです。

初七日法要に参列する場合

法要

近しい方が亡くなってしまった場合、初七日法要に参列することもあるでしょう。近年は葬儀と一緒に執り行う方も増えているため、参列の機会も多くなっているでしょう。つつがなく法要に参列できるよう、基本的な知識は身に着けておくと安心でしょう。

初七日法要に参列する場合は香典を持参します。葬儀と同日に執り行う場合には葬儀用の香典と一括でも問題なく、特に上乗せする必要もありませんので金額相場に合わせて持参しましょう。初七日法要の香典の金額相場は故人との関係性とご自身の年齢や立場によって変動します。
初七日法要が葬儀と同日に執りおこなわれるのであれば、服装は喪服が一般的ですが、葬儀とは別日に執り行われるのであれば、参列者は簡易喪服でも問題ありません。男性であれば黒無地のスーツとネクタイ・白いシャツにしましょう。女性もスーツやワンピースなど、落ち着いた暗い色の服装が適しています。男女ともに派手な服装や極端に明るい服装はマナー違反です。アクセサリーは外し、靴や時計なども落ち着いたもの選んでください。女性は露出の度合いにも注意しましょう。
また、初七日法要に参列する場合にはお供えものは特に必要ありません。香典も用意していますし、特に失礼にあたることはないでしょう。ただし、どうしてもお供えものを用意したい場合は、お供えものは仏前にささげた後には参列者で持ち帰る風習があるため、小分けにしやすいものが適しています。小分けの袋に入ったお菓子や果物などが定番人気です。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved