葬儀が終えてから初めての法要となるのが「初七日法要」になります。初七日法要は、故人がしっかりとあの世へいけるようにお祈りをする、大切な法要のひとつです。
今回の記事では、初七日について詳しくご紹介致します。
初七日とは
「初七日」とは、故人が亡くなってから七日目のことを指します。誤解されやすいのですが「命日も含めての七日目」となっていますので、死後六日目ということになります。しかし、これについては地域によって差が生じ、一部の地域では命日の前日から数えた七日目とすることもあるようです。いずれの場合であっても、この「七日間」とは、故人が亡くなってから三途の川に辿り着くまでの期間と考えられています。
ただし、仏教の中でも浄土真宗は例外で、浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、初七日に法要をする必要はないとされています。仮に浄土真宗で初七日や四十九日の法要を執りおこなう場合には、遺族が故人を思い偲ぶ形式的な意味合いがほとんどです。
「初七日」は「しょなのか」あるいは「しょなぬか」と読みます。古くは「七日」を「なぬか」と読んだため、正式には「しょなぬか」ですが、時代と共に音変化しているため「しょなのか」でも間違いではありませんし、現代では「しょなのか」と読むことが一般的でしょう。初七日法要は「追善法要」のひとつであり、故人の冥福を祈るために執りおこなうものです。これは初七日は故人が三途の川に辿り着くことと関係しており、三途の川には流れの激しい場所と緩やかな場所があり、生前の行いによってどこを渡るかが決まるのです。初七日法要は、故人が緩やかな瀬を渡り無事に向こう岸に着けるようお祈りをするものです。
初七日法要について
初七日法要の施主は、葬儀の喪主がつとめるケースが一般的です。葬儀前後は何かと慌ただしくなりますから、あらかじめ初七日法要についての基本的な知識を身に着けておき、本番に備えておくと安心でしょう。
本来であれば、亡くなってから七日目に執り行う初七日法要ですが、事情によっては日付通りに執り行えない場合もあるでしょう。近年では「繰り上げ法要」と言って、火葬後に葬儀場に戻って法要を済ませ、初七日法要を葬儀と一緒に執り行うケースが多くみられます。また「繰り込み法要」といって、初七日法要を葬儀自体に繰り込むケースも多くみられます。繰り込み法要の場合、僧侶は遺影や位牌に対し読経をし故人の追善をおこなうことになります。「繰り上げ法要」も「繰り込み法要」も、近年は一般化しつつあります。どちらを選択するかについては地域の風習・お寺や僧侶の方針でも変わってきますので、状況に応じ調整すると良いでしょう。
お伝えした通り、葬儀と併せて初七日法要を執り行うケースが一般的となり、実際に選択する方は増えていますが、従来のように正式な決まりにのっとって初七日法要を別口で執り行う場合も勿論あります。命日を含んだ七日目に集まり、僧侶が遺骨に向かって読経し、遺族や参列者で焼香し僧侶の説話を聞き、会食をするのが一般的です。この場合であっても葬儀の直後ということもあるため、参列者は遺族や身内などで小規模に執り行うことが多くなっています。大規模に執りおこなう場合は案内状を出しますが、身内だけであれば電話や口頭で済ませる傾向にあります。
初七日法要を執り行った後には、参列者に香典のお返しをする必要があります。お返しの金額相場は、香典や供物の1/2~1/3ほどが一般的です。初七日法要の場合は、3,000~5,000円程度の品物を一律で用意しておくと良いでしょう。お返しの品物は、食べものや消耗品など、消えものとされるものを選ぶのがマナーです。「志」や「粗供養」などののしをつけて渡せるようにしてください。
初七日法要の次は、四十九日法要まで大きな法要は執りおこなわない場合が多くなっていますが、四十九日までは「忌中」と呼ばれる期間であり故人の魂は七日ごとに閻魔の審判を受けて、死後極楽浄土にいけるかどうか確かめられている状態です。そのため、遺族は七日間ごとに追善法要を執り行い故人を供養するという考え方があるのです。
初七日法要に参列する場合
近しい方が亡くなってしまった場合、初七日法要に参列することもあるでしょう。近年は葬儀と一緒に執り行う方も増えているため、参列の機会も多くなっているでしょう。つつがなく法要に参列できるよう、基本的な知識は身に着けておくと安心でしょう。
初七日法要に参列する場合は香典を持参します。葬儀と同日に執り行う場合には葬儀用の香典と一括でも問題なく、特に上乗せする必要もありませんので金額相場に合わせて持参しましょう。初七日法要の香典の金額相場は故人との関係性とご自身の年齢や立場によって変動します。
初七日法要が葬儀と同日に執りおこなわれるのであれば、服装は喪服が一般的ですが、葬儀とは別日に執り行われるのであれば、参列者は簡易喪服でも問題ありません。男性であれば黒無地のスーツとネクタイ・白いシャツにしましょう。女性もスーツやワンピースなど、落ち着いた暗い色の服装が適しています。男女ともに派手な服装や極端に明るい服装はマナー違反です。アクセサリーは外し、靴や時計なども落ち着いたもの選んでください。女性は露出の度合いにも注意しましょう。
また、初七日法要に参列する場合にはお供えものは特に必要ありません。香典も用意していますし、特に失礼にあたることはないでしょう。ただし、どうしてもお供えものを用意したい場合は、お供えものは仏前にささげた後には参列者で持ち帰る風習があるため、小分けにしやすいものが適しています。小分けの袋に入ったお菓子や果物などが定番人気です。