以前までの住宅環境は「神棚は居間・仏壇は仏間」というようにお祀りする部屋を分ける事が一般的でしたが、近年ではそういったケースは少ないでしょう。神棚と仏壇をお祀りする際には注意点があります。
今回の記事では、仏壇と神棚をお祀りする場合について詳しくご紹介致します。
仏壇と神棚の違い
まず始めに、神棚と仏壇の違いをみていきましょう。
神棚はその名の通り神様を祀る場所であり、神社を模して作られた「宮形」を安置し、その中の中央に伊勢神宮のお札、右側に氏神様のお札、左に崇敬する神社のお札をお祀りします。家の中に小さな神社があると考え拝礼すると良いでしょう。神棚の祀り方には完全に統一された形式はなく、地域や家庭によって様々な伝統があります。近年ではモダンな簡易神棚なども人気を集めているようです。
神棚を安置する場所と方角については、太陽の方角である南向きあるいは東向きとなるように、明るく清浄で天に近い場所へ安置します。直射日光が当たる場所・人の出入りがある扉の上・トイレと背中合わせになる場所・暗くじめじめした水回りといった場所などは避けましょう。建物が平屋でない場合は、最上階に安置するのが望ましいとされていますが、難しい場合にはすぐ上の天井に「天」や「空」「雲」と書いた紙や、それらの文字をかたどった彫刻を貼り付けることで「これより上が天である」と見なすことが可能です。この場合であっても廊下や居室などの人が踏みつける場所の下は避けます。神棚の上にあたる場所には何も置かないのが最善ですが、難しい場合には家具を置くなどして人が歩かないように工夫しましょう。
一方、仏壇は亡くなって「仏」になったご先祖様を家庭内で祀る場所です。仏壇の中心には、仏さま(故人)の位牌と共に信仰の中心となる「ご本尊」をお祀りします。ご本尊の種類は信仰する宗派によって異なりますが、木彫りの仏像あるいは仏さまの姿や曼荼羅を描いた掛け軸が多いです。その他にも、香炉・鈴・灯籠・燭台・花立などの仏具を配置するのが一般的ですが宗派によって様々な特徴があります。仏壇においても近年ではモダン仏壇やインテリア仏壇など従来の仏壇よりもより生活に馴染むような形式のものが人気を集めているようです。
仏壇を安置する場所と方角については、仏間があれば、そこに置くのが最善ですが必ずしも仏間や和室に置かなければいけないという決まりはありませんので、リビングといった家族が過ごす時間が長く毎日お参りしやすい場所にすると良いでしょう。ただし、トイレのすぐ近くや廊下、家族があまり使用しない薄暗い部屋などは避けましょう。方角については諸説あり、東向きあるいは南向きに安置することが多いですが、どの方角を向けても大きな問題はないとされています。仏壇の位置や方角にこだわりすぎるよりも、毎日のお参りのしやすさを重視することがおすすめです。それでも方角が気になる場合には、菩提寺に相談すると確実でしょう。
同じ部屋にお祀りする場合について
神棚と仏壇の両方がある場合、同じ部屋に安置しても問題はありません。ただし、可能な限り離れた位置に安置するのが望ましいとされています。神棚とお仏壇を同じ部屋に置く際に理想的なのは、違う壁面を使ったL字配置ですが、間取りや家具の配置によっては難しい場合もあるでしょう。同じ壁側に並べて安置する場合であれば、神棚の方をより部屋の中心に近い場所に祀り、向かって左に神棚、右にお仏壇を安置するようにしましょう。
また、避けるべきとされている配置もあるので覚えておきましょう。
仏壇と神棚を向かい合わせに配置するのは「対立祀り」といわれ、どちらかにお参りする際にもう一方にお尻を向けてしまうため失礼にあたる上、家相的に凶とされていますので避けましょう。
また、神棚は高い位置にお祀りするとお伝え致しましたが、神棚の下に仏壇を安置することは、どちらに手を合わせているのかが分かりにくいため避けるべきとされています。それだけでなく、神様が仏様を踏むことになってしまいます。反対に、上位とされている神様を仏様の下に安置するというのもやめましょう。住宅事情から別の位置に確保するのが難しい場合には、神棚と仏壇が完全な上下とならないように中心がずれるように安置するのが望ましいです。これは同じ部屋でなく建物の上下でも同じことが言えますので、1階で神棚を安置している部屋の真上の部屋にお仏壇を祀るのは避け、どうしても同じ位置に設置するしかない場合には神棚とお仏壇が完全な上下とならないように少し中心をずらして神棚を上にして安置しましょう。そして、神棚に手を合わせる時には立った姿勢で、お仏壇にお参りするのは正座でとどちらに手を合わせているのかが明確に分かるように区別するようにしましょう。
その他の注意点
仏壇はお寺の本堂を模したものですので通常、一般的な仏壇には外側の「雨戸」という扉と内側の「障子」と呼ばれる二つの扉が存在します。お寺の本堂には御本尊様を安置する神聖な場所である「内陣」とその外側の「外陣」があり、この内陣と外陣の境界には巻障子があり、内陣には一般の人が入ることはできません。仏壇においても同様に障子をつけることで、仏様と私たちの間に境界を設け距離を置くことにより、仏様やご先祖様への敬意を表しています。仏壇の扉の開け閉めについて明確な決まりは存在しません。宗派や地域によっては、扉の開け閉めについて決まりがある場合がありますので菩提寺に確認すると安心でしょう。
葬儀の際、仏壇の扉を閉じておいたほうが良いという考えが少なからずあるようです。これは死を穢れと考える「神道の習わし」と混同されているために行われているようです。神道では、神様に死の「穢れ」を近づけないようにするため、葬儀の前には神棚の正面に白い半紙を貼り封印する「神棚封じ」を行います。仏壇もこの神棚封じと同様に扉をしめるという慣習が一部で広まっと考えられますが、本来仏教においては、死を穢れとはせず故人が仏様のお力により成仏するという考えであるため、仏壇の扉は開けておくほうが自然です。ただし、仏壇の扉を開けておくとご先祖様に失礼だという考え方もあるようですので、ご家庭や地域の慣習により仏壇の扉を閉じる場合は葬儀が終了したら忘れずに扉を開けましょう。