手元供養は、遺骨・遺灰を自宅で管理するという方法のことで自宅供養とも呼ばれます。近年では葬儀の在り方だけでなく供養の在り方も変化してきている傾向にあり、仏壇で本尊や位牌に手を合わす代わりに手元供養を選ぶといったケースも少しずつ増えてきています。
今回の記事では、手元供養について詳しくご紹介致します。
手元供養について
最初にお伝え致した通り、手元供養は遺骨・遺灰を自宅で管理するという方法のことで自宅供養とも呼ばれます。その保管方法については遺骨や遺灰のすべてを自宅で保管する方法・一部だけ自宅で保管する方法の二種類があります。どちらを選ぶかは人それぞれの供養に対する意識によりますが、一つの選択の基準として信仰心の深さで寺院での供養を選ぶこともあります。また、遺骨を分けて保管することについて故人が成仏できなくなるのではと心配される方もいらっしゃるようですが仏教では昔から分骨という形で宗派の大本山へ遺骨を納めることが一般的に行われているため問題はないと言えます。また、火葬場で分骨する際には将来手元供養していた遺骨をお墓へ納骨する必要が生じた場合に必要となってくる分骨証明書または火葬証明書(分骨用)等の書類を受け取っておくことをおすすめ致します。
手元供養にはお墓での供養にはない利点があります。以下に手元供養の利点をまとめました。
- 手元供養の利点
- 〇故人のことを身近に感じることができる
- 〇遠方へ出向くことなく身近で供養ができる
- 〇費用を抑えることができる
手元供養の費用と種類
手元供養で遺骨を保管する手元供養品には主に以下のような種類があります。デザイン・材質・色合いなど様々な種類のものがあります。
- 骨壺・ミニ骨壺
- 遺骨や遺灰やその一部を入れ保管します。家庭の中に置いて保管する為いつでも一緒にいられるという安心感が得られます。デザイン性にも優れており、部屋のインテリアとしても選ばれています。
- ペンダント
- 中に遺骨を保管できる空洞があり遺骨や遺灰をそのまま入れるタイプのものと、遺骨や遺灰をダイヤモンドや樹脂に加工するタイプのものがあります。身につけて持ち運べるので、人気が高いです。デザインだけでなく材質も様々な物があり、肌への負担なども考慮して選ぶと良いでしょう。木製のものであれば、身に着けていた方自身が他界した際には棺に入れ一緒に火葬ができるという特徴もあります。
- ブレスレット
- ペンダントと同じように、空洞に遺骨や遺灰を入れたり加工したりして作られています。
- ミニ仏壇・ステージ・飾り台
- 仏壇がないご家庭でも、ミニ骨壺と仏具・おりんがあれば、少しのスペースで準備することができます。手元供養品と一緒に故人の写真を飾るのも良いでしょう。
骨壷や納骨型のペンダントの場合は概ね二万円~五万円程度のものが販売されています。プレートなどに加工するものの場合は概ね十万円程度となります。ダイヤモンドはその大きさによっても変わりますが、大きいものでは百万円を超えるものもあるようです。
手元供養で残った遺骨の供養方法
手元供養で納める遺骨は骨壺ですべて保管する場合を除き、一部だけとなりますので残りの遺骨の供養の方法についてお伝え致します。
まずひとつめの方法としてお墓に納骨するという方法が挙げられます。また、既に納骨されている遺骨の一部を手元供養したいという場合は遺骨を取り出す必要があり、石材店などに依頼する必要もあるため一般的には改葬や墓じまいのタイミングまたは新しい遺骨を納骨する際などに合わせて遺骨を取り出すケースが多いようです。ふたつめに散骨するという方法ですが、散骨と手元供養と併用することで身近に手を合わす場所がなくなるといった不安を回避できます。次に樹木葬とし木の根元へ納骨する方法・永代供養墓や納骨堂などへ納骨するという方法が挙げられます。個別での保管は手元供養とし、それ以外の遺骨は合祀するということで経済的な負担と精神的な負担を同時に減らすことができます。