所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

諡(おくりな)について

神

墓石や位牌に刻まれた戒名を目にしたことがある人は多くいらっしゃるかと思いますが、戒名は仏教徒に授けられる名前です。 神道を信仰されている方が亡くなった場合には戒名とは異なりますが諡(おくりな)が授けられます。諡についてご存知の方はあまり多くないのが実状です。
今回の記事では、神道における諡(おくりな)について詳しくご紹介致します。

戒名と諡

付ける

まず初めに戒名について簡潔にお伝え致します。戒名とは亡くなった後に仏の世界での故人に付けられる名前で、仏弟子となり戒律を守る証として授かるもので、本来は生きている間に授与されるものとされていました。宗派によって戒名も様々なもので、浄土真宗では法名・日蓮宗では法号と呼びます。
戒名について下記のリンク先の記事内にて詳しくお伝えしていますので併せて参考にしてください。

戒名は仏教用語です。上記のように戒名は仏教徒が授かる名前であり、神道では戒名を付けることはありません。加えて、神道には戒名と全く同じ制度は存在しません。ただし、故人に付けられる名前という意味で戒名と同様のものとされるのが諡(おくりな)です。諡は贈名という漢字で書かれる場合や諡号(しごう)という呼び方をされる場合があります。これら以外にも霊号(れいごう)という表現をする場合もあります。先にもお伝えした通り、神道では戒名と全く同じ制度は存在しませんので仏教で使われている戒名と神道で使われている諡には明確な違いがあります。戒名は受戒することで仏の世界に入ることを意味しますが、諡を付けられることと神の世界に入るという意味は同様ではありません。諡は生前の善い行いや性質に基づいて付けられ、善い行いをした人や徳がある人には善い諡が、悪い行いをした人には悪い諡が付けられるとされています。また諡は生前に付けられることはなく、死後に付けられます。ですから、仏教の戒名のように生前戒名という考えは存在しません。

多くの場合、戒名はお坊さんにお布施を渡して付けてもらいます。一方、神道の諡は神主さんなど誰かに依頼して付けてもらうものではありません。ご両親から付けてもらった名前のまま神の世界に旅立つとされていて全ての人に平等に付けられるものが諡です。また諡を付ける場所にも決まりがあり、生前の名前の後に付けられます。仏教では戒名は授戒して授かるのに対し、神道では人は生まれた時から神の子であるとされ、神の取り計らいで生を授かり最期には神のもとに帰るとされています。そして神の世界において、自分たちの子孫を見守るという考えがあります。仏の世界におけるお葬式にあたる神葬祭では、故人にその家を守ってもらうことをお願いするという意味合いがあるのです。これにあたる神事が遷霊祭において行われ、白木の霊璽に故人の御霊を遷す儀式が行われます。遷霊祭は通夜祭の前に執り行われます。このように戒名と諡では根本的な考え方が異なるのです。
神葬祭については下記のリンク先の記事内にて詳しくお伝えしていますので併せて参考にしてください。

諡の付け方

宮司

戒名は生前の故人名の一部から取られた漢字が用いられたり故人様の人柄を表す漢字などの使用がされますが、諡の場合は故人名の一部だけを使用することはなく、フルネームの後ろに亡くなった年齢や性別によって決められた以下の諡が付けられます。

男性の諡
0~3歳まで………嬰児(みどりご)
4~6歳まで………稚児(ちご・わかいらつこ)
7~15歳まで……童男(わらべ)
16~19歳まで…彦・郎子彦(ひこ)
20~40歳まで…郎男(いらつお)
41~70歳まで…大人(うし)
71歳以上…………翁(おきな)
女性の諡
0~3歳まで………嬰児(みどりご)
4~6歳まで………稚児(ちご・わかいらつめ)
7~15歳まで……童女(わらめ)
16~19歳まで…姫(ひめ)
20~40歳まで…郎女(いらつめ)
41~70歳まで…刀自(とじ)
71歳以上…………媼(おうな)

上記でご紹介した諡の後ろに命(みこと)が付きます。
例えば71歳以上で亡くなられた女性あれば「(フルネーム)媼命」というようになります。上記では年齢や性別によりかなり細かな区別がなされていますが、近年では大人の男女・子共の男女で分けて付けられるのが一般的です。つまり大人は男性であれば大人命・女性であれば刀自命、子どもは男性であれば彦命・女性であれば姫命とされています。諡は誰かに依頼して付けてもらうものではありません。上記に従って付けた名前を奥津城(おくつき)というお墓にあたるものに刻みます。また霊璽と呼ばれる位牌にあたるものにも刻まれる名前となります。

その他

神道

仏式の葬儀の場合はいただく戒名の階級によってお布施の金額が変わると言われています。しかし、神道では諡に対しての謝礼はありません。 葬儀の際には祭祀料を包みますが、それはあくまでも祭儀に対しての謝礼であり諡に対してではありません。祭祀料は20万円から30万円程度と言われています。ただし神葬祭の場合は斎主と斎員と言って、宮司さんが複数名で葬儀を執り行いその人数などによって費用が異なります。詳しいことは直接問い合わせてみましょう。神道の位牌や墓の呼び名と諡の記載については仏教の葬儀では位牌やお墓に戒名が刻印されますが、神道にも位牌に代わるものがありお墓も使用します。ここからは簡潔に神道式で葬儀を行う場合の位牌やお墓について触れてまいります。神道では霊璽という白木の位牌のようなものを用い、通夜のときに故人の霊を霊璽に移す儀式が行われます。霊璽には諡(フルネーム+諡+命)が書かれます。なお霊璽には神社の宮司に諡を書いていただくことが一般的です。仏教のお墓には戒名が彫刻されますが、神道では戒名ではなく霊璽と同じように諡(フルネーム+諡+命)が彫刻されます。また仏教のお墓では「〇〇家之墓」と刻印されている墓石を目にすることがありますが、神道では「〇〇家奥津城」や「〇〇家奥都城」となります。奥津城と奥都城は両方ともおくつきと読み、「~の眠る場所(墓所・墓)」という意味があります。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

諡(おくりな)について

神

墓石や位牌に刻まれた戒名を目にしたことがある人は多くいらっしゃるかと思いますが、戒名は仏教徒に授けられる名前です。 神道を信仰されている方が亡くなった場合には戒名とは異なりますが諡(おくりな)が授けられます。諡についてご存知の方はあまり多くないのが実状です。
今回の記事では、神道における諡(おくりな)について詳しくご紹介致します。

戒名と諡

付ける

まず初めに戒名について簡潔にお伝え致します。戒名とは亡くなった後に仏の世界での故人に付けられる名前で、仏弟子となり戒律を守る証として授かるもので、本来は生きている間に授与されるものとされていました。宗派によって戒名も様々なもので、浄土真宗では法名・日蓮宗では法号と呼びます。
戒名について下記のリンク先の記事内にて詳しくお伝えしていますので併せて参考にしてください。

戒名は仏教用語です。上記のように戒名は仏教徒が授かる名前であり、神道では戒名を付けることはありません。加えて、神道には戒名と全く同じ制度は存在しません。ただし、故人に付けられる名前という意味で戒名と同様のものとされるのが諡(おくりな)です。諡は贈名という漢字で書かれる場合や諡号(しごう)という呼び方をされる場合があります。これら以外にも霊号(れいごう)という表現をする場合もあります。先にもお伝えした通り、神道では戒名と全く同じ制度は存在しませんので仏教で使われている戒名と神道で使われている諡には明確な違いがあります。戒名は受戒することで仏の世界に入ることを意味しますが、諡を付けられることと神の世界に入るという意味は同様ではありません。諡は生前の善い行いや性質に基づいて付けられ、善い行いをした人や徳がある人には善い諡が、悪い行いをした人には悪い諡が付けられるとされています。また諡は生前に付けられることはなく、死後に付けられます。ですから、仏教の戒名のように生前戒名という考えは存在しません。

多くの場合、戒名はお坊さんにお布施を渡して付けてもらいます。一方、神道の諡は神主さんなど誰かに依頼して付けてもらうものではありません。ご両親から付けてもらった名前のまま神の世界に旅立つとされていて全ての人に平等に付けられるものが諡です。また諡を付ける場所にも決まりがあり、生前の名前の後に付けられます。仏教では戒名は授戒して授かるのに対し、神道では人は生まれた時から神の子であるとされ、神の取り計らいで生を授かり最期には神のもとに帰るとされています。そして神の世界において、自分たちの子孫を見守るという考えがあります。仏の世界におけるお葬式にあたる神葬祭では、故人にその家を守ってもらうことをお願いするという意味合いがあるのです。これにあたる神事が遷霊祭において行われ、白木の霊璽に故人の御霊を遷す儀式が行われます。遷霊祭は通夜祭の前に執り行われます。このように戒名と諡では根本的な考え方が異なるのです。
神葬祭については下記のリンク先の記事内にて詳しくお伝えしていますので併せて参考にしてください。

諡の付け方

宮司

戒名は生前の故人名の一部から取られた漢字が用いられたり故人様の人柄を表す漢字などの使用がされますが、諡の場合は故人名の一部だけを使用することはなく、フルネームの後ろに亡くなった年齢や性別によって決められた以下の諡が付けられます。

男性の諡
0~3歳まで………嬰児(みどりご)
4~6歳まで………稚児(ちご・わかいらつこ)
7~15歳まで……童男(わらべ)
16~19歳まで…彦・郎子彦(ひこ)
20~40歳まで…郎男(いらつお)
41~70歳まで…大人(うし)
71歳以上…………翁(おきな)
女性の諡
0~3歳まで………嬰児(みどりご)
4~6歳まで………稚児(ちご・わかいらつめ)
7~15歳まで……童女(わらめ)
16~19歳まで…姫(ひめ)
20~40歳まで…郎女(いらつめ)
41~70歳まで…刀自(とじ)
71歳以上…………媼(おうな)

上記でご紹介した諡の後ろに命(みこと)が付きます。
例えば71歳以上で亡くなられた女性あれば「(フルネーム)媼命」というようになります。上記では年齢や性別によりかなり細かな区別がなされていますが、近年では大人の男女・子共の男女で分けて付けられるのが一般的です。つまり大人は男性であれば大人命・女性であれば刀自命、子どもは男性であれば彦命・女性であれば姫命とされています。諡は誰かに依頼して付けてもらうものではありません。上記に従って付けた名前を奥津城(おくつき)というお墓にあたるものに刻みます。また霊璽と呼ばれる位牌にあたるものにも刻まれる名前となります。

その他

神道

仏式の葬儀の場合はいただく戒名の階級によってお布施の金額が変わると言われています。しかし、神道では諡に対しての謝礼はありません。 葬儀の際には祭祀料を包みますが、それはあくまでも祭儀に対しての謝礼であり諡に対してではありません。祭祀料は20万円から30万円程度と言われています。ただし神葬祭の場合は斎主と斎員と言って、宮司さんが複数名で葬儀を執り行いその人数などによって費用が異なります。詳しいことは直接問い合わせてみましょう。神道の位牌や墓の呼び名と諡の記載については仏教の葬儀では位牌やお墓に戒名が刻印されますが、神道にも位牌に代わるものがありお墓も使用します。ここからは簡潔に神道式で葬儀を行う場合の位牌やお墓について触れてまいります。神道では霊璽という白木の位牌のようなものを用い、通夜のときに故人の霊を霊璽に移す儀式が行われます。霊璽には諡(フルネーム+諡+命)が書かれます。なお霊璽には神社の宮司に諡を書いていただくことが一般的です。仏教のお墓には戒名が彫刻されますが、神道では戒名ではなく霊璽と同じように諡(フルネーム+諡+命)が彫刻されます。また仏教のお墓では「〇〇家之墓」と刻印されている墓石を目にすることがありますが、神道では「〇〇家奥津城」や「〇〇家奥都城」となります。奥津城と奥都城は両方ともおくつきと読み、「~の眠る場所(墓所・墓)」という意味があります。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved