人が亡くなった際に催す「通夜・葬儀・告別式」それぞれは聞いたことや実際に参列したことがあっても、それぞれがどのような目的で執り行われているのかということまでは知らない方やそれぞれの違いがわからない方も多くいらっしゃるかと思います。それぞれについても触れながら
今回の記事では、告別式について詳しくご紹介致します。
告別式とは
告別式とは亡くなったか方に別れを告げる儀式です。葬儀と混同されることが多いですが、葬儀は僧侶が中心となって執り行う故人を弔う儀式なのに対し告別式は喪主が中心となって行われます。また、葬儀は宗教色が強い儀式になりますが、告別式は宗教儀式にあまり捉われることなく一般会葬者を含め故人様とお別れをする式典となります。地域によって、通夜や葬儀の後・火葬前に行われる又は先に火葬をし後から葬儀・告別式を行うところに分かれます。
告別式は宗教性のない儀礼として明治時代に生まれました。近年では「葬儀・告別式」とされていることがほとんどですが、江戸時代頃は故人の自宅で通夜を行い出棺したら葬列を組んで寺院や墓地へ向かい、そこで僧侶が読経し引導を渡してそのまま埋葬まで行うのが葬儀でした。告別式の成り立ちとされる逸話は、明治時代ルソーの社会契約論を翻訳し思想家・政治家・新聞記者である中江兆民は、葬儀をせず火葬のみとすることに加え医学発展のために解剖の希望を遺言として残しました。その際に遺族や友人などが宗教性のない形での儀礼を考案し葬儀の代わりに行ったのが告別式です。中江兆民の告別式は読経の代わりに「演説・弔辞・弔歌・弔詩」を行い、参列者による焼香の代わりに棺の前で敬礼するという死者への哀悼と告別を述べることを中心とした儀式でした。
「通夜・葬儀・告別式」の違い
先に告別式についてお伝え致しましたが「通夜・葬儀・告別式」の違いを理解するにはそれぞれがどのようなものなのか特徴を理解する必要があります。以下で簡潔にはなりますがそれぞれの特徴についてご紹介致します。
- ●通夜
- 通夜とは、死者を葬る前に家族や友人・知人の方々が集まり、ご遺体の傍で時間を過ごしたり供養したりすることを指します。元来は夜を通して行っていた所から通夜という呼ばれ方をしています。近年では1時間から3時間程度で終わるものが主流となりました(半通夜)。
基本的には葬儀・告別式に先立って行われ、故人と親しかった方々・近所の方々・仕事関係の方などが参列します。一般的には18時~19時頃から始まり、参列者は焼香を行い故人の遺族が通夜振る舞いをして参列者をもてなします。
- ●葬儀
- 葬儀とは、家族や友人・知人が故人の冥福を祈り死者を葬るための儀式です。宗教や宗派によってその様式は異なり、仏教であれば僧侶による読経や焼香・神道であれば神官による祭詞や祈祷・キリスト教であれば聖書の朗読やお祈りなどが葬儀にあたります。一般的には通夜の翌日の昼間に行われ、時間は概ね1時間から3時間程度です。その後出棺して火葬されます。多くの場合、火葬後に続けて繰り上げの初七日法要が行われます。
- ●告別式
- 告別式とは、故人と最期のお別れをする式典のことです。焼香や玉串奉奠・祈祷や献花などが告別式の儀式にあたり、葬儀の直後に続けて行われることが一般的となっておりますので、通夜と葬儀の様に儀式と儀式の間の明確な区切りはありません。近年では葬儀と言う場合にはその中に告別式という意味合いも含めて使われることが多くなっています。葬儀は宗教色が強い儀式になりますが、告別式は宗教儀式にあまりとらわれることなく一般会葬者を含めて故人とお別れをする式典となります。
また、特徴の他にそれぞれの流れも併せて理解しておくとイメージがつきやすいかと思いますので、下記に表として「通夜・葬儀・告別式」の流れをわかりやすくまとめましたので、併せて参考にしてください。
ここでお伝えしてきた内容はあくまで一般的なものになり、実際にはそれぞれの式典の流れは地域・宗教によっても異なります。詳細は葬儀社の担当者に直接ご確認くださいね。
告別式のマナー
告別式に参列する場合に押さえておきたいマナーについては先にご紹介したものより詳しい告別式の流れにそってご説明致します。
まず焼香は「遺族-親族-友人-知人」の順に行います。参列者が多い式の場合には焼香の為に長い列ができる場合もありますので、前の人が終わったら進み出て焼香し故人の冥福を祈ります。焼香で遺族と向かい合った際には黙礼だけ行うか短くお悔やみの言葉を述べるだけにしましょう。特に親しい間柄でない場合は焼香が終わったらそのまま失礼しても問題ありません。
焼香が終わると花入れの儀や釘打ちの儀などといったお別れの儀式があります。お別れの儀式が終わると棺が霊柩車に乗せられます。一般会葬者の場合、出棺が故人を見送る最後の場なので出来る限り出棺まで立ち会うのが望ましいです。霊柩車が火葬場へ向けて出発する直前になったら黙礼し合掌して故人の冥福を祈ります。その後、親しかった関係者は火葬に立ち会うことを遺族に勧められるケースもあります。その場合は指定された車に乗り火葬場へ向かいましょう。火葬場まで同行するのは遺族から依頼された人だけで、自分からは申し出ないようにしましょう。火葬場では火葬炉前に棺を安置し、僧侶による読経と関係者による焼香を行った後に棺を火葬炉に納めます。火葬中はお茶や食事をしながら待機します。火葬が終わったら収骨(拾骨)を行い遺骨を骨壷に納めます。火葬が終わると、多くの場合は再び葬儀場に戻り還骨法要や精進落とし、繰り上げ初七日法要などが行われます。精進落としの席では食事やお酒が振る舞われますが、遺族に配慮しあまり長居はしないようにしましょう。