個人のお葬式では、境目が分かりにくい葬儀と告別式。それぞれの意味と参列する際のマナーをご紹介します。
葬儀・告別式とは
葬儀は人の死を弔うために行われる宗教儀式のことです。葬儀と告別式は現在ではひとくくりとなり混同されがちですが、もともとは葬儀は宗教的な意味合いで行われるものであり、故人や遺族の宗派のルールにそって行われます。一方で告別式は宗教的な儀式ではなく、社会的な式典として行われるという違いがあります。
告別式は、昔の葬列・野辺送り
火葬が一般的になる前は、人々は葬儀の後、墓地のあるお寺や火葬場まで、列を組んで遺体を送りました。これを、葬列または野辺送りといい、これに代わって行われるようになったのが現在の告別式です。そのため、もともと告別式は葬儀の後に行われるものでした。
宗教的な儀式と社会的な儀式
では葬儀と告別式は、それぞれどんな意味があるのでしょう。まず葬儀は、亡くなった方を弔う宗教的な儀式。故人の霊魂のための時間です。仏教での一般的なお葬式の流れで言えば、僧侶が読経を行う時間がこれにあたります。遺族やごく親しい人が中心になって営まれます。
次に、告別式は、知人や友人、会社関係や近所の方などが参加する社会的な儀式です。参列者は、遺族に慰めの言葉を寄せ、ひとりひとりが焼香したり献花をするなどして、故人に最後の別れを告げます。
それぞれの違いを知った上で
現代では、参列者を長く待たせるのは失礼になるとか、火葬の時刻が決まっているなどの時間の制限が理由で、葬儀と告別式を同時進行させることも多くなってきました。
すなわち、葬儀の最中に参列者の焼香を開始し、短時間でその双方を終わらせようとするのです。しかし本来、遺族が故人への想いに集中すべき時間である葬儀と、参列者への感謝を示したい告別式とは、まったく心の持ちようが違います。そのことをよく認識した上で、もう一度、葬儀・告別式について考えたいものです。