所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

お葬式で着けるマスクの色について

新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、様々な生活様式に変化が訪れています。感染拡大が落ち着いてきた昨今でもその生活様式は未だ予断は許されない状況です。大切な人とのお別れの場である葬儀も例外ではありません。ひとりひとりの感染対策が求められるいま、葬儀において出来る感染予防策はどういったものがあるのか、マスクの色はどういったものを選ぶべきなのかなどを併せて
今回の記事では、お葬式で着けるマスクの色について詳しくご紹介致します。

コロナ禍の葬儀でのマスクは着用と色

対策

コロナ渦に配慮したお葬式では、受付やお焼香などの際にマスクを着用していてもよいのか、マスクは何色を選べばよいかなど迷っている方もいらっしゃるかと思います。ここからは従来のマナーと比較しながら、コロナ禍のお葬式でのマスク事情をご紹介致します。

コロナ禍以前では、お葬式でマスクを着用することは非常識ではないものの、受付やお焼香の際にはマスクを取ることがマナーとされていました。マスクを着用することで顔の大部分が隠れてしまう為、失礼になるといった考えや遺族に自分の参列を知らせるためには顔をしっかりと見せるべきという考えなどといった理由が背景にあります。特に喪主の方は参列者と話したり、大勢の前で挨拶したりする機会が多かったため、可能な限りはマスクは着用しない方がよいというのがコロナ禍以前のマスク事情でした。
しかし、コロナ禍においてマスクを着用することは日常生活においても最低限のマナーとなっています。葬儀においても例外ではなく、マスクを着用することは参列者・喪主の方の共通したマナーといえます。すでに各葬儀社ではスタッフのマスク着用を徹底し、参列者や喪主に対してもマスク着用を呼び掛けることが一般的となっています。マスクを着用することはマナー違反になることはなく、マスクを着用しないことのほうがマナー違反となりますのでしっかりとマスクを着用しましょう。マスク着用は自分の身を守るだけでなく、相手に対する配慮の意味もあります。リスクがある以上、感染症対策への協力を心がけましょう。

続いて、葬儀におけるマスクの色についてですが、喪は黒というイメージからか、葬儀に参列する際にはマスクは黒色がふさわしいと考える方もいらっしゃいます。しかし、最も無難なマスクの色は白色です。黒色のマスクに対しカジュアル・ファッション性があるイメージを持つ方もいらっしゃいます。派手な色のマスクや目立つ柄や装飾が施されたマスクもお葬式にはふさわしくありません。ただし、マスクの色・柄といった種類に対する厳密なマナーは定まっておらず、黒色のマスクでも問題ないとする方もいます。また、冠婚葬祭用の落ち着いた色と柄のマスクも販売されておりマスクに関する考え方は家庭や地域によっても異なるでしょう。気になる方は無難な白色のマスクを着用するようにしましょう。

マスク着用の際の注意点

予備のマスク

ここからは基本的なマナーとなりますが、マスクを着用する際の注意点についてお伝え致します。まずは意外と知られていないマスクの裏表についてです。マスクを表裏を見分けるには、プリーツの向きに注目しましょう。プリーツが下向きになるようにつけるのが正しい向きです。プリーツが上を向いていると、ひだの隙間に空気中のほこりや汚れ・ウイルスや花粉などが溜まってしまう為、、表裏を間違えてしまうとプリーツに蓄積した汚れを通して空気を吸うことになってしまいます。また、マスクの表裏を正しく認識できていないと、一度外して再度つける際に、表裏がわからなくなってしまう危険も考えられます。外気にさらされていた面を内側につけてしまうことにもなりかねないので危険ですから、マスクの表裏には注意が必要です。次に、マスクを顔にしっかりとフィットさせることも重要です。マスクと顔の間に隙間があるとそこからウイルスや細菌が入りやすくなってしまいます。特に不織布マスクの場合は隙間をつくらないことで二重マスクと同等の飛散防止効果が期待できます。隙間ができやすいのが高さのある鼻周りです。マスクの中のワイヤーを押し、鼻の形に添うように調整しましょう。
マスクは主に鼻と口を覆うためのものです。肝心の鼻が出ていては鼻からウイルスを吸い込んでしまう恐れがあります。マスクは必ず鼻まで覆うように装着してください。ついやってしまうのが、不必要にマスクを触ってしまうことです。正しく装着できたら可能な限りマスクには触れないよう注意しましょう。外気にさらされ続けたマスクの外側は、ウイルスや細菌などが付着している可能性があります。むやみに触ってしまうとそこから接触感染を引き起こすことにもなりかねません。

精進落としなど、食事の際には顎にマスクをかけたままの顎マスクは衛生的にも見た目にもよくないので控えましょう。食事の際のマスクを外すタイミングは料理が運ばれてきてから食べはじめる直前にはずし、マスクケースなどに入れると良いでしょう。テーブルの上に置くのは不衛生なので周囲に不快感を与える可能性がありますから、出したままにしないように注意しましょう。食べている途中で飛沫が飛ばないように念のためにハンカチなどを用意しておくと良いでしょう。食べ終わって会話が弾む前にまたマスクをきちんと着用しましょう。

最後に、お葬式に参列すると涙でマスクが濡れることも考えられます。また、お焼香やお線香の際にマスクに汚れが付いてしまうかもしれません。念のために予備のマスクを持参することをおすすめ致します。予備のマスクを携帯する際はマスクケースやマスクポーチと呼ばれる入れ物に入れておくと、型崩れすることなく衛生的です。また、喪主側や親族を代表して、予備のマスクをいくつか用意しておくのもよいでしょう。中にはマスクを着けずに参列する方もいらっしゃる場合も考えられますので、予備のマスクがあれば手渡しで着用をお願いすることができます。

葬儀でのマスク以外の感染症予防

予防

感染症予防対策はマスク着用だけでは不十分かもしれませんし、対策を複数行うことにより一層効果が期待できます。ここからは、参列者の立場と喪主の立場に分けてどのようなことに注意したら良いのかという点をご紹介致します。ご自分の身を守るためというのは勿論の事、、他の方への感染予防対策にもなるという点を踏まえ基礎知識を蓄えておきましょう。

参列者の場合
・手指の消毒をこまめに行う
マスク着用に加え手指の消毒をこまめに行いましょう。コロナ禍以降、施設の出入り口などには消毒液を設置している事が一般的です。会食場所やエレベーター、喫煙室、トイレなど不特定多数が利用する館内施設を利用した後などは一層消毒を心がけましょう。
・一定の場所に長時間留まらない
一定の場所に長時間留まると感染リスクが高まる傾向にあるため、待合室や喫煙所などのサービスを停止してい施設も少なくはありません。これらの施設が利用できたとしても必要最低限・少人数での使用をすることをおすすめ致します。人が密集すると換気が十分でなくなり、感染リスク上昇につながります。
・会話はなるべく最低限
葬儀では遺族や親族への挨拶があり、会話をしないという訳にはいきません。しかし、この際の会話は可能な限り最低限に留めましょう。受付やご遺族の前で言葉を交わす際もマスクを着用したまま簡潔な言葉でお悔みの言葉を述べます。久しぶりにあった方など待合室や会食の会場などで会話が弾むのは仕方のないことですが、つい長話になってしまわないように気を付けましょう。こうした行動は感染リスクを高めてしまうことがあるので要注意です。

喪主の方は、滞りなく葬儀を終えるというプレッシャーがかかるものです。コロナ対策が加わることによりさらに負担は増してしまうでしょう。喪主個人ができる感染症対策は限られているため、葬儀の規模を縮小することに加え葬儀社に対策の一部をお願いすることが大切です。ここからは、喪主側ができる感染症予防についてご紹介致します。

喪主の場合
・会食を控える
コロナ禍では葬儀の後の会食を避ける傾向があります。例えば、通夜振る舞いをやめて参列者にお弁当を持ち帰ってもらうなど簡略化や、カタログギフトを渡し参列者に好きな品を注文してもらう形式も増えています。会食を実施する場合でも、あらかじめ小皿に取り分けた形で出すかお弁当の形で提供するのがよいでしょう。大皿料理やビュッフェ形式による従来の会食は、感染症対策上好ましくありません。
・会場の感染症対策の徹底
密閉、密集、密接の三密を避ける為には次のような対策が重要です。「密閉対策」として人数に対して大きめの会場を手配する、換気を徹底してもらうなど。「密集対策」として時間差焼香か焼香時間を通常より長く取る、移動用のマイクロバスの台数を増やし席に感覚を空けるなど・「密接対策」として椅子と椅子の間を出来るだけ離す、焼香や受付の列にソーシャルディスタンスのルールを設ける、受付所に飛沫防止のためのシールドを設けるなど。
現実的には喪主がこれらを実施するのは難しい為、信頼できる葬儀社に依頼するのがおすすめです。葬儀業にも「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」が設けられています。独自の対策ではなく、専門家の知見が反映されたガイドラインを満たしている葬儀社を選びましょう。

上記以外にも喪主の方は誰に参列して貰うかという選定も大切です。参列を断られるケースが増えていることや感染症対策の観点から少人数での葬儀を希望する方が増えています。無理をして参列してもらうのも心苦しいため、相手の住所や年齢・体調などに配慮した上で誰を呼ぶかを決めましょう。一般的には、以下のような条件で参列者の数を減らすケースが増えています。

参列者の数を減らすケース
・遠方者の参列をお断りする
・高齢者の参列をお断りする
・二親等までの範囲に絞る

また、感染症対策の説明や協力へのお礼も忘れずに行いましょう。喪主は参列者に対し、感染症対策についての説明とともに協力に対するお礼を伝えましょう。伝えるタイミングは、葬儀の案内をする時と式の最後で挨拶する時です。例えば、参列に対するお礼に続き「この度は感染症対策としてマスク着用や三密対策にご協力いただき、誠にありがとうございました」などの内容を追加します。また、お葬式の規模を縮小した場合には参列をお断りする方に対してお詫びを述べることも必要です。参列者の数が多い場合は、案内所などで感染症対策への協力を呼び掛けるのが大変ですから、この場合は葬儀社にも協力を頼みましょう。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

お葬式で着けるマスクの色について

新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、様々な生活様式に変化が訪れています。感染拡大が落ち着いてきた昨今でもその生活様式は未だ予断は許されない状況です。大切な人とのお別れの場である葬儀も例外ではありません。ひとりひとりの感染対策が求められるいま、葬儀において出来る感染予防策はどういったものがあるのか、マスクの色はどういったものを選ぶべきなのかなどを併せて
今回の記事では、お葬式で着けるマスクの色について詳しくご紹介致します。

コロナ禍の葬儀でのマスクは着用と色

対策

コロナ渦に配慮したお葬式では、受付やお焼香などの際にマスクを着用していてもよいのか、マスクは何色を選べばよいかなど迷っている方もいらっしゃるかと思います。ここからは従来のマナーと比較しながら、コロナ禍のお葬式でのマスク事情をご紹介致します。

コロナ禍以前では、お葬式でマスクを着用することは非常識ではないものの、受付やお焼香の際にはマスクを取ることがマナーとされていました。マスクを着用することで顔の大部分が隠れてしまう為、失礼になるといった考えや遺族に自分の参列を知らせるためには顔をしっかりと見せるべきという考えなどといった理由が背景にあります。特に喪主の方は参列者と話したり、大勢の前で挨拶したりする機会が多かったため、可能な限りはマスクは着用しない方がよいというのがコロナ禍以前のマスク事情でした。
しかし、コロナ禍においてマスクを着用することは日常生活においても最低限のマナーとなっています。葬儀においても例外ではなく、マスクを着用することは参列者・喪主の方の共通したマナーといえます。すでに各葬儀社ではスタッフのマスク着用を徹底し、参列者や喪主に対してもマスク着用を呼び掛けることが一般的となっています。マスクを着用することはマナー違反になることはなく、マスクを着用しないことのほうがマナー違反となりますのでしっかりとマスクを着用しましょう。マスク着用は自分の身を守るだけでなく、相手に対する配慮の意味もあります。リスクがある以上、感染症対策への協力を心がけましょう。

続いて、葬儀におけるマスクの色についてですが、喪は黒というイメージからか、葬儀に参列する際にはマスクは黒色がふさわしいと考える方もいらっしゃいます。しかし、最も無難なマスクの色は白色です。黒色のマスクに対しカジュアル・ファッション性があるイメージを持つ方もいらっしゃいます。派手な色のマスクや目立つ柄や装飾が施されたマスクもお葬式にはふさわしくありません。ただし、マスクの色・柄といった種類に対する厳密なマナーは定まっておらず、黒色のマスクでも問題ないとする方もいます。また、冠婚葬祭用の落ち着いた色と柄のマスクも販売されておりマスクに関する考え方は家庭や地域によっても異なるでしょう。気になる方は無難な白色のマスクを着用するようにしましょう。

マスク着用の際の注意点

予備のマスク

ここからは基本的なマナーとなりますが、マスクを着用する際の注意点についてお伝え致します。まずは意外と知られていないマスクの裏表についてです。マスクを表裏を見分けるには、プリーツの向きに注目しましょう。プリーツが下向きになるようにつけるのが正しい向きです。プリーツが上を向いていると、ひだの隙間に空気中のほこりや汚れ・ウイルスや花粉などが溜まってしまう為、、表裏を間違えてしまうとプリーツに蓄積した汚れを通して空気を吸うことになってしまいます。また、マスクの表裏を正しく認識できていないと、一度外して再度つける際に、表裏がわからなくなってしまう危険も考えられます。外気にさらされていた面を内側につけてしまうことにもなりかねないので危険ですから、マスクの表裏には注意が必要です。次に、マスクを顔にしっかりとフィットさせることも重要です。マスクと顔の間に隙間があるとそこからウイルスや細菌が入りやすくなってしまいます。特に不織布マスクの場合は隙間をつくらないことで二重マスクと同等の飛散防止効果が期待できます。隙間ができやすいのが高さのある鼻周りです。マスクの中のワイヤーを押し、鼻の形に添うように調整しましょう。
マスクは主に鼻と口を覆うためのものです。肝心の鼻が出ていては鼻からウイルスを吸い込んでしまう恐れがあります。マスクは必ず鼻まで覆うように装着してください。ついやってしまうのが、不必要にマスクを触ってしまうことです。正しく装着できたら可能な限りマスクには触れないよう注意しましょう。外気にさらされ続けたマスクの外側は、ウイルスや細菌などが付着している可能性があります。むやみに触ってしまうとそこから接触感染を引き起こすことにもなりかねません。

精進落としなど、食事の際には顎にマスクをかけたままの顎マスクは衛生的にも見た目にもよくないので控えましょう。食事の際のマスクを外すタイミングは料理が運ばれてきてから食べはじめる直前にはずし、マスクケースなどに入れると良いでしょう。テーブルの上に置くのは不衛生なので周囲に不快感を与える可能性がありますから、出したままにしないように注意しましょう。食べている途中で飛沫が飛ばないように念のためにハンカチなどを用意しておくと良いでしょう。食べ終わって会話が弾む前にまたマスクをきちんと着用しましょう。

最後に、お葬式に参列すると涙でマスクが濡れることも考えられます。また、お焼香やお線香の際にマスクに汚れが付いてしまうかもしれません。念のために予備のマスクを持参することをおすすめ致します。予備のマスクを携帯する際はマスクケースやマスクポーチと呼ばれる入れ物に入れておくと、型崩れすることなく衛生的です。また、喪主側や親族を代表して、予備のマスクをいくつか用意しておくのもよいでしょう。中にはマスクを着けずに参列する方もいらっしゃる場合も考えられますので、予備のマスクがあれば手渡しで着用をお願いすることができます。

葬儀でのマスク以外の感染症予防

予防

感染症予防対策はマスク着用だけでは不十分かもしれませんし、対策を複数行うことにより一層効果が期待できます。ここからは、参列者の立場と喪主の立場に分けてどのようなことに注意したら良いのかという点をご紹介致します。ご自分の身を守るためというのは勿論の事、、他の方への感染予防対策にもなるという点を踏まえ基礎知識を蓄えておきましょう。

参列者の場合
・手指の消毒をこまめに行う
マスク着用に加え手指の消毒をこまめに行いましょう。コロナ禍以降、施設の出入り口などには消毒液を設置している事が一般的です。会食場所やエレベーター、喫煙室、トイレなど不特定多数が利用する館内施設を利用した後などは一層消毒を心がけましょう。
・一定の場所に長時間留まらない
一定の場所に長時間留まると感染リスクが高まる傾向にあるため、待合室や喫煙所などのサービスを停止してい施設も少なくはありません。これらの施設が利用できたとしても必要最低限・少人数での使用をすることをおすすめ致します。人が密集すると換気が十分でなくなり、感染リスク上昇につながります。
・会話はなるべく最低限
葬儀では遺族や親族への挨拶があり、会話をしないという訳にはいきません。しかし、この際の会話は可能な限り最低限に留めましょう。受付やご遺族の前で言葉を交わす際もマスクを着用したまま簡潔な言葉でお悔みの言葉を述べます。久しぶりにあった方など待合室や会食の会場などで会話が弾むのは仕方のないことですが、つい長話になってしまわないように気を付けましょう。こうした行動は感染リスクを高めてしまうことがあるので要注意です。

喪主の方は、滞りなく葬儀を終えるというプレッシャーがかかるものです。コロナ対策が加わることによりさらに負担は増してしまうでしょう。喪主個人ができる感染症対策は限られているため、葬儀の規模を縮小することに加え葬儀社に対策の一部をお願いすることが大切です。ここからは、喪主側ができる感染症予防についてご紹介致します。

喪主の場合
・会食を控える
コロナ禍では葬儀の後の会食を避ける傾向があります。例えば、通夜振る舞いをやめて参列者にお弁当を持ち帰ってもらうなど簡略化や、カタログギフトを渡し参列者に好きな品を注文してもらう形式も増えています。会食を実施する場合でも、あらかじめ小皿に取り分けた形で出すかお弁当の形で提供するのがよいでしょう。大皿料理やビュッフェ形式による従来の会食は、感染症対策上好ましくありません。
・会場の感染症対策の徹底
密閉、密集、密接の三密を避ける為には次のような対策が重要です。「密閉対策」として人数に対して大きめの会場を手配する、換気を徹底してもらうなど。「密集対策」として時間差焼香か焼香時間を通常より長く取る、移動用のマイクロバスの台数を増やし席に感覚を空けるなど・「密接対策」として椅子と椅子の間を出来るだけ離す、焼香や受付の列にソーシャルディスタンスのルールを設ける、受付所に飛沫防止のためのシールドを設けるなど。
現実的には喪主がこれらを実施するのは難しい為、信頼できる葬儀社に依頼するのがおすすめです。葬儀業にも「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」が設けられています。独自の対策ではなく、専門家の知見が反映されたガイドラインを満たしている葬儀社を選びましょう。

上記以外にも喪主の方は誰に参列して貰うかという選定も大切です。参列を断られるケースが増えていることや感染症対策の観点から少人数での葬儀を希望する方が増えています。無理をして参列してもらうのも心苦しいため、相手の住所や年齢・体調などに配慮した上で誰を呼ぶかを決めましょう。一般的には、以下のような条件で参列者の数を減らすケースが増えています。

参列者の数を減らすケース
・遠方者の参列をお断りする
・高齢者の参列をお断りする
・二親等までの範囲に絞る

また、感染症対策の説明や協力へのお礼も忘れずに行いましょう。喪主は参列者に対し、感染症対策についての説明とともに協力に対するお礼を伝えましょう。伝えるタイミングは、葬儀の案内をする時と式の最後で挨拶する時です。例えば、参列に対するお礼に続き「この度は感染症対策としてマスク着用や三密対策にご協力いただき、誠にありがとうございました」などの内容を追加します。また、お葬式の規模を縮小した場合には参列をお断りする方に対してお詫びを述べることも必要です。参列者の数が多い場合は、案内所などで感染症対策への協力を呼び掛けるのが大変ですから、この場合は葬儀社にも協力を頼みましょう。

アクセル社はお客様のご満足を
最優先に考えた
各種ご葬儀プランを
ご用意しております。

安心安全な一日葬自社プランページへ

安心安全な家族葬自社プランページへ

火葬式プランページへ

一日葬プランページへ

家族葬プランページへ

一般葬プランページへ

ご葬儀のご依頼お問い合わせPC用
ご葬儀のご依頼お問い合わせスマホ用
火葬式基本プランページへ

火葬式お見送葬プランプランページへ

火葬式NEOプランページへ

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved