遺族の方々に対し、故人の死を悼む気持ちと励ましの意味を込めて述べるお悔やみの言葉は基本的に直接会って伝えるものです。一方で伝達手段が発達した現代においては関係性や状況によってはメールなどでお悔やみの言葉を伝えても問題がない場合もあるとされています。
今回の記事では、メールなどでお悔やみの言葉を伝える際のマナーについて詳しくお伝え致します。
お悔やみをメールなどで伝える
お悔やみをメールやSNSで伝えるのは失礼に当たらないだろうかというのは気になる点だと思います。実際、お悔やみの言葉をメールなどで伝えるのは略式であり正式な形ではありません。必ずしも正式な形でなくても励ます言葉を届けるだけであれば、メールなどであっても問題はないでしょう。ただし、相手があまりメールなどをご覧になられない場合は届くタイミングが葬儀などが全て終わった後になることもあります。そういった場合にはメールやSNSは避け弔電などのほうがタイムリーに届けられるでしょう。
また、近年メールよりも代表的ともいえる連絡ツールであるLINEですが、普段からLINEを使って連絡を取り合っている親しい間柄であるのならLINEのメッセージ機能を使いお悔やみの言葉を伝えても問題はありません。反対に遺族側からLINEで訃報の連絡が来たらすぐに返信をするようにしましょう。落ち着いてから連絡を入れたほうが良いのではと気遣う方もいらっしゃるかと思いますが、返信がないほうが遺族は気になってしまう傾向があるようです。
お悔やみの言葉を伝える際のマナー
メールやLINEは気軽に使える連絡手段ですが、訃報に対し気軽な言葉で返信するべきではありません。メールなどでお悔やみの言葉を伝える際にもマナーがあります。直接伝える場合や手紙でお悔やみの言葉を伝える場合と同じようにマナーには細心の注意を払いましょう。悲しみに暮れている遺族を傷つけないためにもマナーを意識することはとても重要です。
メールなどでお悔やみの言葉を伝える際には、哀悼の意や相手を気遣う言葉などを短く簡潔な言葉で伝えましょう。文章を短くすることにより相手の返信も短文で済みます。長い文章を作成するのも大変ですし、読む相手の負担も考慮し短い文章になるように意識しましょう。葬儀の準備で忙しいかもしれない相手に、長々とした文章を送るのはあまりおすすめできません。
また、LINEでやり取りするような親しい間柄の友人や知人であったとしても、お悔やみの気持ちを伝える際にはあらたまった言葉を使用するようにしましょう。LINEは気軽な連絡手段とはいえ、訃報に対し気軽な言葉で返信をしてしまうと死を軽いものとして受け取っていると誤解されるので注意が必要です。
また、遺族の気持ちを第一に考え相手の負担になることは極力避けましょう。先に長文を送るのは避けたほうが良いとお伝え致しましたが、それ以外にも注意すべき点があります。例えば、故人が亡くなった理由を詮索することはマナー違反です。親しい友人や知人の訃報では、亡くなった理由が気になることでしょう。なぜ亡くなったのか、いつどのように亡くなったのか、聞きたくなる気持ちはよくわかります。しかし、遺族の気持ちを考えるとメールやLINEで聞くべきではないでしょう。例え実際に対面している場合であっても死因などを詮索することはマナー違反です。こちらから聞かなくともいずれ遺族から話してくれることもあるでしょう。併せて、お悔やみの言葉を伝える際に返事を求めるような内容も避けましょう。メールなどといった連絡ツールは、相手が都合の良いときに返事を送れることが大きな利点のツールです。遺族であれば葬儀の準備や後作業で忙しい場合があります。特にLINEでは既読がついたからといって返事が来ないことを不満に思うべきではないでしょう。
文章中の内容についても注意が必要です。絵文字や顔文字は感情をわかりやすく表現できる大変便利なものです。しかし、お悔やみの言葉を伝える際のマナーを考えると使用すべきではありません。相手が顔文字や絵文字を使用している場合は重たい内容とは思わせたくない、心肺させたくないといった心配りをしている可能性があります。相手が使っていたとしても返事をする際は絵文字や顔文字は避けましょう。LINEにおけるスタンプも同様になります。
また、葬祭における一般的なマナーとして忌み言葉を使わないというマナーも最低限のマナーとして守りましょう。忌み言葉とは「生死にかかわる言葉・不吉な言葉重ね言葉・忌み言葉」があります。忌み言葉については当HP内の記事内にて詳しくお伝えしておりますので併せて参考にしてください。
お悔やみ言葉の文例
ここからは実際にLINEの場合とメールの場合に分けてお悔やみの言葉の文例をご紹介いたします。あくまでも例文ですから、ご自身とお相手の関係性や間柄に併せて文章を変えてくださいね。
- LINEの場合
- ・このたびは (関係性や名前)様のご逝去の報に接し 悲しい思いでいっぱいです
心よりお悔やみを申し上げます なお返信は不要です - ・このたびは突然の不幸まことに残念でなりません さぞかし無念のことと存じます ご冥福をお祈りいたします 何かできることがあればすぐに連絡をください
- メールの場合
- 件名:○○株式会社 ○○部の(名字)より お悔やみを申し上げます
- 本文:□□株式会社 □□部(名字)様
ご身内にご不幸がおありだったと伺い大変驚いています 都合でご葬儀に伺うことができず申し訳ありません メールにて甚だ失礼ながらお悔やみ申し上げます 心から哀悼の意を表します
シンプルな文面を意識し相手に負担をかけないよう注意しましょう。
本来、お悔やみの言葉は関係性やシチュエーションに応じ自分の言葉で端的に伝える必要があります。これに対しメールやLINEの場合は自身の気持ちや想いをすぐに伝えることができ、相手も都合の良い時に読めるという利点があります。形式を重視することも大切ですが、素直な気持ちを伝え遺族の方を気遣うことが何よりも大切です。自身の立場をしっかりと見極めた上でこういった手段を活用するのもひとつの手段として良いでしょう。