「満中陰志というと、どのように読むか、またその意味も知らないという方も多いのではないでしょうか。実は多くの方にとって馴染みのある言葉と同じ意味を持っています。
今回の記事では、満中陰志について詳しくお伝え致します。
満中陰志の意味
葬儀や通夜に出席した際にほとんどの方は香典を出すのが一般的です。一方で、香典を受け取った遺族側は参列者に対して香典返しというお返しの品を贈ります。この香典返しのことを主に西日本や関西などの一部の地域では「満中陰志」と呼んでいます。満中陰志は「まんちゅういんし」と読みます。
満中陰志は通夜や葬儀に出席していただいたことに関するお礼と、何事もなく四十九日の法要が完了したことを伝えるために贈るものです。ここからは「満中陰」と「志」という二つの言葉に分け、それぞれがどのような意味を持つのかを解説致します。
- 満中陰志の意味
- ・満中陰の意味:「満中陰」の「中陰」とは仏教で死後49日間のことを言います。初七日から始まり、7日ごとに亡くなった方の審判が行われ最終的に次の人生がどこに向かうのか決まるとされる為、この49日間は亡くなった方だけでなく遺族の方にとっても大事な期間です。「満中陰」とは中陰が満ちるということ、つまり49日間が終わるということを表しています。四十九日の忌明けが終わり、無事に亡くなった方が成仏できたことを指しているのです。
- ・志の意味:葬儀や通夜にて香典返しをいただいた際にのしに「志」と書かれているのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この志とは「気持ち」という意味があり「心ばかりのお礼」ということを表しています。そのため、満中陰志は「四十九日が無事に終わりましたので、心ばかりのお礼を贈ります」という思いで返礼するものを指します。
満中陰志を送る時期
満中陰志は香典返しと同じものであるとお伝えしましたが、送る時期についても同じなのでしょうか。香典返しは、通夜や葬儀の際に参列し香典をいただいた方に返礼をすることで基本的に四十九日を迎えた忌明けに贈りますが、近年では「当日返し」が一般的になってきている傾向にもあります。近年になって葬儀や通夜に出席したことのある方のほとんどは、香典返しを当日にいただくという経験をした事があるのではないでしょうか。
しかし、満中陰志は当日返しができません。その理由は、満中陰という単語が示す通り「四十九日を過ぎてからでないとその意味を成さない」ためです。ですから、当日返しをする場合は「満中陰志」ではなく「志」と書くことで、どの場合でも対応し返礼できます。のしにどのように書くかについてはその点について考慮する必要があるため注意が必要でしょう。
また、宗教によっても満中陰志を渡す時期は若干異なりますので注意が必要になります。神式の場合には、50日祭というのが49日に該当しますので神式の際には50日後を目安に満中陰志を送ることになります。キリスト教の場合、基本的には満中陰志という概念は存在しませんが、日本式に合わせて満中陰志を送る際はキリスト教の49日にあたる30日祭に送るのが一般的です。
満中陰志の送り物や金額の目安
香典返しと同様に、満中陰志はいただいた香典の金額の2分の1程度のものを用意します。しかし、当日返しをした場合は頂いた金額の半分に満たない可能性があります。ここでは、満中陰志の金額や当日返しをした場合の贈り物についてご紹介致します。
満中陰志で贈るものは形に残るものではなく消費してなくなるもの、いわゆる消え物が良いとされています。それは「祝い事でないものは残すべきではない」といった考え方や「悲しみを消すため」といった意味があるためです。消費してなくなる物というと食べ物や飲み物・日用品などが挙げられます。具体的なものは以下の通りです。
- 満中陰志の送り物の具体例
- 食べ物:クッキー・煎餅・海苔・うどんなど
- 飲み物:お茶・コーヒー・紅茶など
- 日用品:洗剤・石鹸・タオルなど
上記でお伝えしたタオルはすぐには消費できませんが、悲しみを拭い去るという意味から送り物に適しているとされています。満中陰志の送り物の選択肢は沢山ありますので、金額や好みを考慮して喜ばれるものを選ぶようできると良いでしょう。
満中陰志の金額の目安は香典返しと同様に「頂いた金額の2分の1程度」が一般的とされています。しかし、あまりにも香典が高額なときは3分の1ほどでも良いとされていつため、頂いた香典の金額を考慮したうえで金額を決定しましょう。また、当日返しをした場合であれば頂いた香典の金額に見合わない返礼となる場合も考えられます。例えば頂いた香典が15,000円であった場合、当日返しに2,000円相当のものを用意していたとします。この場合には相手が返礼に対し物足りなさを感じることもあるかもしれません。こういった場合には、四十九日を終えてから差額分を満中陰志として贈ることもできますから、当日返しで金額が見合わなかったとしても慌てる必要はありません。
満中陰志を贈る際にお礼状や挨拶状はつけたほうがよいのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。お礼状を書く際に失敗しないよう、書き方についてここからご紹介致します。
お礼状はある程度書式が決まっていますので、確認しておくと安心でしょう。お礼状の内容の流れについては以下の通りです。
- お礼状の内容例
- 頭語(謹啓)
- 葬儀・通夜への参列・香典に対するお礼
- 満中陰法要が無事に終わったことの報告
- 喪主が直接挨拶できずに略儀で済ませることへのお詫び
- 結語(敬具)
- 日付
- 喪主の名前
- 香典返しの品物を贈ったことのご連絡
頭語と結語は必ず入れなければならないというわけではありませんが、頭語と結語のどちらかだけを入れるのはふさわしくない為どちらかを入れるという事はせず、両方入れるかあるいは両方入れないかを選択しましょう。
お礼状は基本的な流れの他にも書く際の注意点がいくつかあるため確認しましょう。以下にこれだけは押さえておきたいポイントについてご紹介致します。
- お礼状を書く際の注意点
- 季節の挨拶を入れない
- 文章中に句読点を入れない
- 重ね言葉や忌み言葉を使わない
- 濃墨で書く
上記の様にお礼状を書く際にはある程度のきまりがありますので、普段の文章とは違うということを覚えておいた上で失礼のないように書きましょう。また、お礼状は封筒でもはがきでもどちらでも問題ありません。ただし、封筒で出す場合は便箋は一枚で書き一重封筒に入れます。近年でははがきに印刷して出す方も増えており、手間もかからないためおすすめです。お礼状を出す際は、差出人との関係やその時の状況、お礼状を出す人数などを考慮し自分たちに合ったやり方で出すようにしましょう。