故人への敬意を表する目的で葬儀や通夜後に食事の席を設ける事があります。その際に「乾杯」ではなく「献杯」と掛け声を使用する事は知っていても献杯の意味やマナーや注意点を深く考える機会はそう多くないと思います。
今回の記事では、献杯について詳しくご紹介致します。
献杯の意味
献杯とは、葬儀や法事などの弔辞の際に、故人に敬う気持ちを表し、故人の死を悼み、杯を差し出すことを意味します。葬儀や法事の会食の際に、参列した方が故人に捧げる杯であり代表者の挨拶の後に杯を交わすのが基本です。
「乾杯」と混同されがちですが、乾杯はおめでたい席やお祝いの会食で杯を高く上げて大きな声を出し杯と杯を合わせて音を立てたり、場合によっては杯を交わした後に拍手をしたりする事です。乾杯は元は西洋から伝わった習わしで慶事に行われる機会が多く、反対に献杯は、元々日本にあった弔辞の儀式であり、故人を偲び弔う気持ちで杯を交わす習わしです。乾杯のように杯を高く上げる事も大きな声を上げる事もなく静かに落ち着いた状態で、杯を合わせ音を立てる事もせずに拍手などをしませんので、乾杯とは全く意味も行為も異なる物となります。
献杯を行うタイミング
先に献杯は弔辞の儀式とお伝えしましたが、葬儀での献杯の具体的なタイミングは、通夜ぶるまいの開始時と精進落としの後に献杯が行われます。
通夜ぶるまいとは通夜の後にふるまわれる食事で、時間を作って通夜に参列してくれた弔問客の人たちをもてなしたり、故人との思い出話をしたりするのが趣旨です。精進落としは火葬場から戻った際に親族や親しい方たちにふるまわれる食事で、以前は四十九日を迎えるまでは普段通りの食事をしない風習があり、肉や魚を使った食事を食べないようにしていました。そして、四十九日の忌明けに普段の食事に戻すというタイミングのことを精進落としと呼んでいたのですが時代の流れや葬儀の形式の変化に伴い、意味合いが変わっていき現在のような火葬後に親族たちと食事を共にするという意味になりました。
法事ではお斎の際に献杯を行います。お斎とは法事が終わった後に参列した方や僧侶に対し料理をふるまう事を指します。法事とひとことで言っても百箇日、一周忌、三十三回忌など法事は一回だけの行事ではなく、何回も行う行事ですので献杯も法事の数だけ行うことになります。
献杯のマナーや注意点
献杯のマナーや注意点として、先に献杯の意味についてでもお伝えしましたが、乾杯との違いに注意しなければいけません。乾杯とは違い、献杯では杯同士を打ち合わせる事はせず、唱和も静かに行い拍手もしないようにします。また、一般的な食事であれば乾杯をする前に料理や飲み物に手をつけてしまってもマナー違反にはならない事が多いですが、葬儀や法要の場合には代表者が献杯の掛け声をかけるまでは料理や飲み物に手をつけてはいけません。このマナーを知らずに葬儀や法事後の食事の席に出てしまい普段通りに食事をとってしまうと、非常識な人という印象を与えかねませんので、ご自身の為だけではなく周りの方に不快な思いをさせない為にも献杯ならではのマナーをしっかりと覚えておきましょう。実際に献杯を行う時の飲み物として、日本酒やビールなどのアルコール飲料を準備している場合が多いようですが飲み物に特に決まりはなく、必ずしもお酒でなければいけないという訳ではありません。車を運転する予定がある方やお酒が飲めないといった方に対してはソフトドリンクを準備するのが基本ですので、献杯の際に無理をしてお酒を飲む必要はありませんので飲み物に拘らず、故人を偲びながら食事をする事が大切な事だといえます。
余談ですが、献杯の挨拶は喪主とは限りませんので喪主の方が他の誰に献杯の挨拶を依頼したいと思ったら前もって本人に依頼する事があります。とは言え、様々な事情により当日になって急に献杯の挨拶を依頼される場合もあります。献杯をする方として多いのは喪主・遺族・故人と親しい関係であった人の順だと考え、当てはまる場合には依頼された時の事を考え、挨拶をする際の注意点を確認しておくと安心でしょう。
献杯を行う前の挨拶は、可能な限り短くするのがマナーです。故人の事を想うからこそつい熱くなってしまい挨拶が長くなってしまう部分もあるかと思いますが長くなりすぎてしまうと周りの方は、まだなのかと感じてしまう場合もあるかもしれませんので手短に一分程度に纏める様にすると良いでしょう。献杯を行う際のマナーとして、忌み言葉を使うのは避けましょう。当HP内「忌み言葉について」で詳しくお伝えしていますのでそちらを参考にして下さい。
献杯は、故人を偲ぶために行われる物です。献杯の挨拶をする側だけではなく、共に献杯を行う側の意識も故人の為に想いを馳せることが出来たら良いですね。