葬儀の後、遺族は様々な法要を経て故人様の供養を行います。四十九日や一周忌などは経験する機会や耳にする機会があっても、その他の法要を知る機会はそう多くはありません。
今回の記事では葬儀後の法要について詳しくご紹介します。
中陰法要について
葬儀後の法要には、大きく分けて「中陰法要」「満中陰法要」「年忌法要」の三つが存在します。
まずは「中陰法要」から詳しくお伝え致します。
中陰法要とは中陰の間に遺族が執り行う法要の総称です。故人が七日ごとに生前の業を調べられる為、七日ごとに故人の冥福を祈って法要を実施します。近年では、簡略化される傾向が強く初七日と四十九日の法要のみにすることが一般的です。故人の霊魂が次の生へ生まれ変われる期間が四十九日間であるとされており、四十九日の法要までの期間の存在を中陰といいます。
中陰の期間中の一週間目が「初七日(しょなのか)」、十四日目が「二七日(ふたなのか)」、二十一日目が「三七日(みなのか)」、二十八日目が「四七日(よなのか)」・三十五日目が「五七日(いつなのか)」・四十二日目が「六七日(むなのか)」・四十九日目が「七七日(なななのか)」と七日ごとに法要をし供養をします。
中陰は中有とも呼ばれ、古代インド仏教を受け継いだとされる考え方です。中陰の間、故人の魂は天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道の6道をさまよいながら、生前の行いを調べられ、49日目に最終的な行き先が決められます。この中陰の間に遺族は法要を執り行い、功徳が故人に及ぶことで極楽浄土に行けるように供養します。また、浄土真宗や真言宗では、遺族が仏教の教えを深め悲しみから立ち直る期間であると考えられています。その他にも、亡くなってすぐの霊魂は不安定で生者に災難をもたらす可能性があるといった考えもあり魂を鎮めるために法要を行うようになりました。
七日ごとに法要を行う理由については以下の通りになります。
- 中陰法要を行う理由
- 初七日:7日目|三途の川を渡り、泰広王によって生前の殺生を調べられる
- 二七日:14日目|奪衣婆によって生前の盗みを調べられる
- 三七日:21日目|宋帝王によって生前の不貞を調べられる
- 四七日:28日目|五官王によって生前の妄言(嘘)を調べられる
- 五七日:35日目|閻魔大王によって生前の罪を判断され、六道のどこに行くか決められる
- 六七日:42日目|変成王によって生まれ変わりの条件(生き物の種類や場所など)を決められる
- 七七日:49日目|泰山王によって両舌(二枚舌)がないか調べられるため
- ――――――――――――――――――――――――――――――――
- 百ヶ日:100日目|逝去から100日目に供養することにより、10人の裁判官の一人である平等王の審判が再び可能になるとされる
※百ヶ日法要の起源については諸説あり、ここで述べた説は宗派によっては異論を唱える場合もあります。
故人の死後百日目の法要を「百ヶ日法要」といい、仏教の教えでは四十九日をもって故人の魂は次の生に生まれ変わっていますので行く先の心配はありません。しかし、百ヶ日法要はより供養していただくための追善供養を営むもので法要規模としては満中陰法要より小規模のものとなります。
また、一般的に中陰法要で準備する法具については以下の通りです。
- 中陰法要で準備する法具
- 祭段・白布・祭段仏具(白木段盛・白木高月・白木霊具前・具足)・白木位牌・経机・導師布団・廻し香炉など
満中陰法要について
満中陰とは、命日から49日目の忌明けの日を迎えたことを意味する仏教の言葉です。忌明や尽中陰などと呼ぶこともあります。命日から49日の間は中陰と呼ばれ故人が次の生を受ける場所を決められるまでの期間とされていますので、この中陰が終わる(満たす)と故人が成仏したと考えて忌明けとなるのです。このように満中陰は故人にとって重要な意味を持つことから、親族や知人を呼んで盛大に法要が行われる傾向がみられます。
また、お伝えしたように満中陰法要は49日目の「七七日」に行われるのが一般的ですが、風習や事情などにより、三月にまたがることを避け35日目の五七日」に行われるケースもあります。※三月越しは仏教的な意味合いはないとされていますので、親族や僧侶の方と相談してみましょう。
満中陰には四十九日間お祀りしていた「白木位牌」から新しく用意した「本位牌」に拝み替えをしていただき、それをお性根入れ(お魂入れ)や開眼供養と呼んでいます。この日に納骨をするケースも多く、法要を執り行った後には参列者と共に会食が営まれます。法要が終了し帰宅した際には、祭段を片付け遺影はリボンを取り外して飾りましょう。
また、一般的に満中陰法要で準備する法具については以下の通りです。
- 中陰法要で準備する法具
- 祭段・打敷・祭段仏具(段盛・高月・霊具前・具足)・本位牌・経机・導師布団・廻し香炉など
年忌法要について
年忌法要は、命日に追悼し供養する仏教ならではの儀式です。仏教が広まった頃には亡くなった人に対する特別な儀式はなく、道徳的な思想と仏教が混じることで次第に故人を追悼する年忌法要が誕生したといわれています。年忌法要は亡くなった年も数えることから混乱しやすいのが特徴です。「〇周忌」は何周年と同じように「亡くなってからの年数」を数えますが、それに対し「〇回忌」は「法事の回数」を数えますので注意が必要です。つまり、一周忌を迎えた際には二回忌を迎えるということになります。
そのため、以下のように年忌法要を執り行うことが一般的です。
- 主な年忌法要一覧
- 一周忌:命日より1年目(満1年目)
- 三回忌:命日より2年目(満2年目)
- 七回忌:命日の年も含めて7年目(満6年目)
- 十三回忌:命日の年も含めて13年目(満12年目)
- 十七回忌:命日の年も含めて17年目(満16年目)
- 二十五回忌:命日の年も含めて25年目(満24年目)
- 三十三回忌:命日の年も含めて33年目(満32年目)
- 五十回忌:命日の年も含めて50年目(満49年目)
- 百回忌:命日の年も含めて100年目(満99年目)
上記の年忌法要以外にも地域やお寺によっては、二十三回忌・二十七回忌・三十七回忌を執り行う場合もありますので、実際に確認してください。一般的には、五十回忌を故人の年忌法要の区切りとすることが多いようです。
また、一般的に年忌法要で準備する法具については以下の通りです。
- 中陰法要で準備する法具
- 祭段・打敷・祭段仏具(段盛・高月・霊具前・具足)・導師布団・経机・廻し香炉など
余談ですが、故人の亡くなった同月同日を祥月命日といいます。一周忌や三回忌などの年回忌だけでなく、毎年訪れる同じ月日の命日を指し、命日に故人を思い起こす日としてお仏壇にお飾り、お供えをしてお参りしお墓参りをします。また、月ごとに巡ってくる命日のことを月忌命日といいます。この日は月参りと呼ばれ、祥月命日と同様にお仏壇のお掃除をしてお花とお供え物をお供えしお参りします。