お通夜の服装マナーについて、葬家側から「普段着・平服でも良い」などと連絡を受け困惑した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際にそのような連絡を受けた場合はどのような対応をすればマナー違反とならないのでしょうか。
今回の記事では、お通夜における服装マナーについて詳しくご紹介致します。
服装についての考え方
葬家側から、通夜の参列は「普段着・平服でも良い」などと連絡を受けた場合、どの様に捉えれば良いのでしょうか。葬儀において基本的な考え方として、目立ったり存在をアピールする場ではなく、故人を偲ぶ場ということをわきまえることを理解しておくことが大切です。葬儀は故人を偲ぶ場というだけでなく遺族を慰める場でもあり、喪主の方や親族の方々…遺族の皆様は不幸に中にいるわけですから、喪に服し慎ましく振る舞うことが大切になります。参列者にとっても葬儀は、故人様のためにあり遺族の方々ためにあるものに違いはありませんから、自分自身が目立ってしまうような服装は避けるべきなのです。
現代において一般的にはお通夜には喪服を着ていくのが通例となっています。しかし、平服でも問題はありませんので、ここからはお通夜に参列するにあたって平服を着用する場合の服装マナーについて再度、簡潔にですが男女別にお伝え致します。
- 男性の平服マナー
- 男性の平服は基本的にはスーツになります。
- 黒や暗いグレーなどの地味な色のスーツに黒のネクタイを合わせるのが基本です。仕事用のスーツやカジュアルなスーツでも構いませんが、色やデザインが派手にならないように注意をする必要があります。足元に関しては黒の靴下に黒の靴をはくようにしますが、靴のデザインとして金具がついているというようなものは避け、可能な限り飾りが少ないシンプルなものを選ぶと良いです。
- 女性の平服マナー
- 女性の平服は基本的に地味な色のスーツやワンピースになります。
- 黒や暗いグレーなどの地味な色のスーツやワンピースが基本ですが、ワンピースを選ぶ際には花柄などデザインが入っているものは着用をやめましょう。ストッキングはベージュのものでも可能ですが、可能な限り黒色のストッキングを着用し、靴も黒のパンプスを選びます。金具や切り替えで他の色があるようなデザインは避けるようにしましょう。
また、女性の場合は弔事では「涙の象徴」とされているパールを身に着けるのが一般的ですが、必ず1連のものを使用します。また結婚指輪やパール以外のアクセサリーを身に着けて着飾るのはマナー違反になりますので、お通夜の際には外しましょう。
葬家側から「普段着・平服でも良い」などと連絡を受けた場合
少し前までは通夜の服装マナーと言うと突然の訃報に駆けつけたことを前提とした一連のマナーがあり、事前に不幸が起こる為に喪服を用意していたということにならない様にダークグレーのスーツなどといった平服で向かうのがマナーとされていました。しかし近年では、通夜や告別式の事情も変化してきているため、通夜の服装マナーにも二通りの考え方があると言われています。
そのひとつの判断基準として「通夜のタイミング」が挙げられます。近年では通夜自体が訃報の数日後に執り行われるケースもよく見受けられるのですが、訃報から数日後の通夜であればその服装も告別式と同じように喪服が良く、訃報当日の通夜の場合には「急に駆けつける」ことになるため、平服を選ぶと適切と考える方々もいらっしゃるようです。もうひとつの判断基準として「告別式参列の有無」が挙げられます。通夜の翌日に執り行われる告別式にも参列するのであれば「通夜は平服・告別式は喪服」といったような基準を設けている方がいらっしゃるようです。また、最近では通夜か告別式のどちらかのみに参列するケースも増加傾向にありますので、通夜のみの参列ならば通夜の服装から喪服でと考えても良いかもしれません。
この様に判断基準や平服か喪服の着用については人によって分かれるものですし、実際明確に「こうでなければいけない」といったルールは存在していません。その為、葬家側から「普段着・平服でも良い」などと連絡を受けた場合には判断がさらに難しくなりますが「普段着・平服でも良い」という言葉を鵜呑みにしてしまうと周囲の方から浮いてしまったということになりかねません。普段着でも良いと言われても本当に日常で着用しているような服装で通夜式に参列することはマナー違反です。最低限、先に挙げたような平服のマナーを守り参列することを前提として捉えておきましょう。お通夜の規模や参列者の方々個人個人の価値観によっても異なりますが、事前に「普段着・平服でも良い」といった連絡を受けていた場合であっても喪服で参列する方が多いということが想定されます。平服のマナーを守り参列したとしても喪服の方の割合が多いと目立ってしまう場合もあります。その為、喪服のほうが無難とは言えますが、通夜式に参列される方の意見を伺い合わせるのも良いですし、喪服以外の装いしか準備出来ないような場合には、遺族への挨拶の際に「急いで駆け付けたものでこのような装いしかできず申し訳ありません」と一言添えておくと、より丁寧ですし遺族もより理解してくれることでしょう。
お通夜に参列する際の持ち物
最後にお通夜に参列する際の持ち物について簡潔にお伝え致します。
お香典は香典袋に入れて用意し、ふくさで包めばなお丁寧です。お香典に用いる紙幣は旧札がよいとされています。新札しか手元にない場合には折り目を入れておけば良いとされています。また、念珠は仏事では必ず必要な法具です。念珠は数珠ともいい、本来は仏教寺院が真言や念仏などを唱える際に数を数えるために用いられる法具、正式な念珠は108つの珠に糸が通されて構成されています。これに倣う形で在家の一般の人たちも、法事や葬儀の時には祈りのための法具として念珠を携行します。ハンカチなどの携行品も控えめのものを、白や黒の無地のものを選ぶようにしましょう。
以下に役立ちそうな持ち物関連の記事のリンクをまとめておきますので併せて参考にしてください。