所沢市の一日葬と家族葬専門の葬儀はアクセル社にお任せください。

知っておきたい出棺の知識と骨上げの知識

  

出棺とは、葬儀の最後に棺を納棺し霊柩車で火葬場まで送り出す儀式の事を指し、葬儀や告別式の最後を締めくくる重要なセレモニーです。
骨上げとは、火葬後に主に遺族や親族の手によって遺骨を骨壺に納める一連の儀式を指します。
今回の記事では、知っておきたい出棺と骨上げについて詳しくご紹介致します。

知っておきたい出棺の知識と骨上げの知識

知っておきたい骨上げの知識とは

火葬が終わった際に係員が声を掛けてくれるので誘導に従って収骨室へ向かいます。お骨となった故人の遺骨が火葬炉から骨上げ台に運ばれているので、火葬場に同行してきた人達は全員で遺骨の周りに集まります。その際は喪主がご遺骨の頭側に立つ場合が多いようです。骨上げは二人一組のペアで行うのでペアを組みます。

その際に男女一組等の指定をされる場合もありますので係員の指示を聞きそれに従いましょう。火葬場に箸が用意されているのでそちらを係員から受け取り、故人と縁の深かった順に喪主、遺族、親族といった順で行いましょう。

知っておきたい骨上げの知識とは

生前と同じ様に足が下、頭が上にある状態でお骨が骨壺に納められるようにする為、足の方のお骨から拾い始め、頭の方へと上がっていくように順番に拾っていきます。最後に、故人と最も縁の深かった人が喉ぼとけの部分を納めて終わりにするというのが一般的な骨上げの手順となります。

お骨の拾い方は、一片のお骨をペアとなっている人達が二人で同時に箸で拾い上げるという方法で行なわれる場合もあれば、一人が拾い上げたお骨をもう一人に箸から箸へと受け渡す方法で行なわれる場合もあります。※収骨する量や拾い方などの骨上げの作法は宗教や地域によって差があるものなので、実際に骨上げを行う際に係員が教えてくれたことに従って行いましょう。

また、骨上げの手順は宗教や地域により異なる場合もありますので実際に骨上げを行う際には係員の指示に従うようにしましょう。

知っておきたい骨上げ後の事・・

骨上げ後の流れとして、骨上げが終わると火葬場の係員が骨壺の蓋を閉めて包んでくれますので自宅へ持ち帰り、飾り壇(四十九日まで設けておく仮の祭壇)に置き、仏壇で行なうのと同じ様に後飾り壇にろうそくと線香を灯します。

知っておきたい骨上げ後の事

宗派により異なる場合もありますが一般的に四十九日の忌明けまで灯明や線香を絶やさないようにするのが正式且つ伝統的な作法ですが、ろうそくや線香は火の気を伴いますので可能な限りの範囲で危険がない様、供養するようにしましょう。

後飾り壇に安置した遺骨に対しお経をあげ、その後に喪主から順に焼香を行ないこれで葬儀は終了となります。

知っておきたい納棺と出棺

出棺は葬儀・告別式が終わり、故人が納められている棺を火葬場まで送り出すことを指し、一般参列者が故人と対面できる最期の時でもあり出棺の前には納棺の儀式が行われます。

また、地域によっては火葬場で故人の顔を見てお別れができない場合もありますので火葬場に同行する遺族にとっても出棺が最後のお別れとなる場合もあります。棺を火葬場へと送り出す前に基本的にはいくつかの儀式を執り行い、故人のお顔を見ながら最後の別れを惜しみます。

その際の儀式を一言で納棺の儀式と言いその中でも様々な様式がありますが「別れ花」を行った後「釘打ちの儀」を行うことが多いです。

※近年では釘打ちの儀は行わない地域もあります。※

知っておきたい納棺と出棺

先に納棺の儀式の様式に「別れ花」を行った後「釘打ちの儀」を行うとお伝えしましたが、ここからは別れ花と釘打ちの儀についてお伝えしていきます。

「別れ花」とは故人に話しかけながらご遺体の周囲に生花を手向け華やかに見送る儀式です。釘打ちの儀を行わない場合には故人と対面できる最後の儀式となります。別れ花で使用する切り花は葬儀社が用意しますが、どうしてもご自身で用意したい場合には予め親族や葬儀社に確認と了承を得ておき、用意する場合の花はあまり大げさな物には避け包装も目立つ物は避けましょう。

仏教の葬儀では切り花を嫌い別れ花の儀式は行わず故人の愛用品(燃えやすい物)や枕飯・枕団子・線香やお香などが入れられていましたが、近年では仏式の葬儀でも「献花の義」として、お棺の中を切り花でいっぱいにすることが一般的になってきています。

別れ花の一般的な手順は、葬儀または告別式が済んだ後に遺族や親族、故人と親しかった参列者のみが会場に残りその他の参列者は会場の外などで出棺を待ちます。基本的には葬儀社のスタッフがお盆に載せた生花を用意した物を会場に残った人が一輪ずつ受け取り、通常は喪主・喪主の配偶者・親兄弟・子供・孫の順といったように故人と近しい人から順に棺の中に花を入れていきます。

会場に残った人が花を手向けた後も花が余っている場合には順序を問わず数本ずつ手に取って棺に入れ、遺体の周りを生花でいっぱいになるようにします。
「釘打ちの儀」とは、棺に蓋をした後に棺の四方角を釘で固定する儀式です。釘打ちをすると蓋が固定されるので故人と対面できる最後の儀式となります。釘打ちの儀には宗教的な理由の他に物理的な理由もあり、宗教的な理由は死の穢れを忌避する為釘を打つと考えられています。

知っておきたい納棺と出棺

特に神道では死を穢れたものと考えるので、死者が棺から出てこないように釘を打ったと言われています。反対に物理的な理由としては、遺体を無事に搬送する為で昔は棺には無垢の板材が使用されていた為湿度などによる自然現象で蓋が反ってしまう事があったり、土葬が行われていた時代には遺体を座った状態でおさめ二人の人間が棒を肩に担いで運ぶ座棺と呼ばれるものが用いられてたのでその際に外れてしまうおそれがない様釘を打ったそうです。

釘打ちの儀の一般的な手順は、棺の蓋をした後に棺の四方の角に釘打ちが行われます。通常は釘の半分をまず葬儀社のスタッフが打ち、次に血縁者が血縁の濃い順番に小石で軽く二回ずつ叩いて釘を打ちこみます。
(小石を使用する理由は三途の川の石に例えているという考えや棺に死者の霊を封じこめるという考え方もあるようです。)
その後、再び葬儀社のスタッフが残った分を行います。また、葬儀社のスタッフが三本の釘を打った後、最後の一本を喪主や遺族が少しずつ打ち込むという方式もありますし地域によっては釘打ちは葬儀社のスタッフだけが行う所もあるようです。

この様に釘打の儀については地域によって違いがあったり、近年では死に対する考え方の変化や棺の形態や造り・搬送方法の進化に伴い釘打ちを行う事自体少なくなりました。また釘打の際に使用する石についても金槌を代わりに使用する場合もあります。※浄土真宗では釘打ちの儀式をすることはありません※

知っておきたい儀式後一連の流れ

ここからは儀式後一連の流れについてお伝えしていきます。
別れ花や釘打ちの儀といった納棺の儀式が終わった後に遺体が入った棺は霊柩車へと運ばれます。

その際遺体が入った棺は主に男性の手を借りて運ばれます。納棺の儀式が終わると男性は葬儀社から棺の近くへ集まる様に促される事が多く遺族の男性を中心に6~8人程度で棺を持ちます。霊柩車への移動の際は、位牌を持った喪主が先頭になり次に近しい遺族が遺影を持ち後に続き葬儀社のスタッフの誘導に沿って棺を誘導するか棺の後に続きます。

知っておきたい儀式後一連の流れ

棺を霊柩車に乗せる際に遺体の頭側を前にして入れるか後にして入れるかに関しては地域や火葬炉に入れる際の向きを考慮するか等により違ってくるのでどちらが正しいということはありません。

実際には葬儀社の指示に従えばその場に応じた正しい運び方になっていますのでご安心ください。棺が霊柩車に収められ火葬場へと向かう準備が整ったら、遺族は参列者に向かい横一列に並び、喪主が遺族を代表して出棺の挨拶を述べます。

喪主の挨拶は、葬儀に参列してくださったことや故人が生前にお世話になったことへの感謝の気持ち、遺族に対する今後の指導や支援へのお願いなどで構成します。

故人の最期の様子や、生前に話していたことなどがあれば挨拶に盛り込んでも良いですね。出棺の際に参列者は屋外で立ったままお見送りしていますので基本的には出棺の挨拶は簡潔にまとめ、時間にして一分から二分程度で原稿にまとめるのであれば300文字から400文字程度を目安にすると良いでしょう。

挨拶終了後は遺族一同で一礼し霊柩車は火葬場へ出棺されます。
出棺時のマナーとしては、喪主側は納棺から出棺までの流れの中でその時々で行われる儀式は遺族が先導して行うようになっていますので、その時々で葬儀社に促されたらすぐに行動へ移せる様に遺族はなるべく棺の近くにいるとスムーズです。

また、喪主は出棺時に挨拶をすることになりますがこの際は死因や闘病生活の詳細などには触れず、先に述べたように簡潔に述べる事が大切です。

参列者側は、出棺は故人とお別れをする最後の儀式ですのでやむを得ない事情がある場合を除いて、可能な限り遺族と一緒に丁寧なお見送りをしたいものですので参列する様にしましょう。

告別式が近くで行われている場合には式に参列しない場合でも出棺には立ち会い、最期のお見送りだけでもできたら良いでしょう。

また、出棺の儀式は建物の外で行われますので冬などは寒いのでコートを着て待機しても問題ありませんが、出棺の儀式の時だけはコートを脱ぎ礼装で見送りましょう。

建物から棺が出棺される際には、コートを手で持って棺の方を向きます。喪主の挨拶が終わり、遺族が一礼したタイミングで参列者側も一礼します。また、霊柩車が出発する際にも霊柩車へ丁寧に一礼し車が見えない位置になったら合掌をします。

車が見えなくなった途端に大声で話したり、笑い声を立てたりするのも失礼に値しますので慎むようにしましょう。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

新規会員募集中 入会金・年会費無料

会員様には3つのお得な特典が付きます。

お線香

特典3

フラワーアレンジメント

特典2

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

アクセル社は24時間365日ご対応しております。

株式会社アクセル社

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

アクセル社の感染症対策について

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved

知っておきたい出棺の知識と骨上げの知識

  

出棺とは、葬儀の最後に棺を納棺し霊柩車で火葬場まで送り出す儀式の事を指し、葬儀や告別式の最後を締めくくる重要なセレモニーです。
骨上げとは、火葬後に主に遺族や親族の手によって遺骨を骨壺に納める一連の儀式を指します。
今回の記事では、知っておきたい出棺と骨上げについて詳しくご紹介致します。

知っておきたい出棺の知識と骨上げの知識

知っておきたい骨上げの知識とは

火葬が終わった際に係員が声を掛けてくれるので誘導に従って収骨室へ向かいます。お骨となった故人の遺骨が火葬炉から骨上げ台に運ばれているので、火葬場に同行してきた人達は全員で遺骨の周りに集まります。その際は喪主がご遺骨の頭側に立つ場合が多いようです。骨上げは二人一組のペアで行うのでペアを組みます。

その際に男女一組等の指定をされる場合もありますので係員の指示を聞きそれに従いましょう。火葬場に箸が用意されているのでそちらを係員から受け取り、故人と縁の深かった順に喪主、遺族、親族といった順で行いましょう。

知っておきたい骨上げの知識とは

生前と同じ様に足が下、頭が上にある状態でお骨が骨壺に納められるようにする為、足の方のお骨から拾い始め、頭の方へと上がっていくように順番に拾っていきます。最後に、故人と最も縁の深かった人が喉ぼとけの部分を納めて終わりにするというのが一般的な骨上げの手順となります。

お骨の拾い方は、一片のお骨をペアとなっている人達が二人で同時に箸で拾い上げるという方法で行なわれる場合もあれば、一人が拾い上げたお骨をもう一人に箸から箸へと受け渡す方法で行なわれる場合もあります。※収骨する量や拾い方などの骨上げの作法は宗教や地域によって差があるものなので、実際に骨上げを行う際に係員が教えてくれたことに従って行いましょう。

また、骨上げの手順は宗教や地域により異なる場合もありますので実際に骨上げを行う際には係員の指示に従うようにしましょう。

知っておきたい骨上げ後の事・・

骨上げ後の流れとして、骨上げが終わると火葬場の係員が骨壺の蓋を閉めて包んでくれますので自宅へ持ち帰り、飾り壇(四十九日まで設けておく仮の祭壇)に置き、仏壇で行なうのと同じ様に後飾り壇にろうそくと線香を灯します。

知っておきたい骨上げ後の事

宗派により異なる場合もありますが一般的に四十九日の忌明けまで灯明や線香を絶やさないようにするのが正式且つ伝統的な作法ですが、ろうそくや線香は火の気を伴いますので可能な限りの範囲で危険がない様、供養するようにしましょう。

後飾り壇に安置した遺骨に対しお経をあげ、その後に喪主から順に焼香を行ないこれで葬儀は終了となります。

知っておきたい納棺と出棺

出棺は葬儀・告別式が終わり、故人が納められている棺を火葬場まで送り出すことを指し、一般参列者が故人と対面できる最期の時でもあり出棺の前には納棺の儀式が行われます。

また、地域によっては火葬場で故人の顔を見てお別れができない場合もありますので火葬場に同行する遺族にとっても出棺が最後のお別れとなる場合もあります。棺を火葬場へと送り出す前に基本的にはいくつかの儀式を執り行い、故人のお顔を見ながら最後の別れを惜しみます。

その際の儀式を一言で納棺の儀式と言いその中でも様々な様式がありますが「別れ花」を行った後「釘打ちの儀」を行うことが多いです。

※近年では釘打ちの儀は行わない地域もあります。※

知っておきたい納棺と出棺

先に納棺の儀式の様式に「別れ花」を行った後「釘打ちの儀」を行うとお伝えしましたが、ここからは別れ花と釘打ちの儀についてお伝えしていきます。

「別れ花」とは故人に話しかけながらご遺体の周囲に生花を手向け華やかに見送る儀式です。釘打ちの儀を行わない場合には故人と対面できる最後の儀式となります。別れ花で使用する切り花は葬儀社が用意しますが、どうしてもご自身で用意したい場合には予め親族や葬儀社に確認と了承を得ておき、用意する場合の花はあまり大げさな物には避け包装も目立つ物は避けましょう。

仏教の葬儀では切り花を嫌い別れ花の儀式は行わず故人の愛用品(燃えやすい物)や枕飯・枕団子・線香やお香などが入れられていましたが、近年では仏式の葬儀でも「献花の義」として、お棺の中を切り花でいっぱいにすることが一般的になってきています。

別れ花の一般的な手順は、葬儀または告別式が済んだ後に遺族や親族、故人と親しかった参列者のみが会場に残りその他の参列者は会場の外などで出棺を待ちます。基本的には葬儀社のスタッフがお盆に載せた生花を用意した物を会場に残った人が一輪ずつ受け取り、通常は喪主・喪主の配偶者・親兄弟・子供・孫の順といったように故人と近しい人から順に棺の中に花を入れていきます。

会場に残った人が花を手向けた後も花が余っている場合には順序を問わず数本ずつ手に取って棺に入れ、遺体の周りを生花でいっぱいになるようにします。
「釘打ちの儀」とは、棺に蓋をした後に棺の四方角を釘で固定する儀式です。釘打ちをすると蓋が固定されるので故人と対面できる最後の儀式となります。釘打ちの儀には宗教的な理由の他に物理的な理由もあり、宗教的な理由は死の穢れを忌避する為釘を打つと考えられています。

知っておきたい納棺と出棺

特に神道では死を穢れたものと考えるので、死者が棺から出てこないように釘を打ったと言われています。反対に物理的な理由としては、遺体を無事に搬送する為で昔は棺には無垢の板材が使用されていた為湿度などによる自然現象で蓋が反ってしまう事があったり、土葬が行われていた時代には遺体を座った状態でおさめ二人の人間が棒を肩に担いで運ぶ座棺と呼ばれるものが用いられてたのでその際に外れてしまうおそれがない様釘を打ったそうです。

釘打ちの儀の一般的な手順は、棺の蓋をした後に棺の四方の角に釘打ちが行われます。通常は釘の半分をまず葬儀社のスタッフが打ち、次に血縁者が血縁の濃い順番に小石で軽く二回ずつ叩いて釘を打ちこみます。
(小石を使用する理由は三途の川の石に例えているという考えや棺に死者の霊を封じこめるという考え方もあるようです。)
その後、再び葬儀社のスタッフが残った分を行います。また、葬儀社のスタッフが三本の釘を打った後、最後の一本を喪主や遺族が少しずつ打ち込むという方式もありますし地域によっては釘打ちは葬儀社のスタッフだけが行う所もあるようです。

この様に釘打の儀については地域によって違いがあったり、近年では死に対する考え方の変化や棺の形態や造り・搬送方法の進化に伴い釘打ちを行う事自体少なくなりました。また釘打の際に使用する石についても金槌を代わりに使用する場合もあります。※浄土真宗では釘打ちの儀式をすることはありません※

知っておきたい儀式後一連の流れ

ここからは儀式後一連の流れについてお伝えしていきます。
別れ花や釘打ちの儀といった納棺の儀式が終わった後に遺体が入った棺は霊柩車へと運ばれます。

その際遺体が入った棺は主に男性の手を借りて運ばれます。納棺の儀式が終わると男性は葬儀社から棺の近くへ集まる様に促される事が多く遺族の男性を中心に6~8人程度で棺を持ちます。霊柩車への移動の際は、位牌を持った喪主が先頭になり次に近しい遺族が遺影を持ち後に続き葬儀社のスタッフの誘導に沿って棺を誘導するか棺の後に続きます。

知っておきたい儀式後一連の流れ

棺を霊柩車に乗せる際に遺体の頭側を前にして入れるか後にして入れるかに関しては地域や火葬炉に入れる際の向きを考慮するか等により違ってくるのでどちらが正しいということはありません。

実際には葬儀社の指示に従えばその場に応じた正しい運び方になっていますのでご安心ください。棺が霊柩車に収められ火葬場へと向かう準備が整ったら、遺族は参列者に向かい横一列に並び、喪主が遺族を代表して出棺の挨拶を述べます。

喪主の挨拶は、葬儀に参列してくださったことや故人が生前にお世話になったことへの感謝の気持ち、遺族に対する今後の指導や支援へのお願いなどで構成します。

故人の最期の様子や、生前に話していたことなどがあれば挨拶に盛り込んでも良いですね。出棺の際に参列者は屋外で立ったままお見送りしていますので基本的には出棺の挨拶は簡潔にまとめ、時間にして一分から二分程度で原稿にまとめるのであれば300文字から400文字程度を目安にすると良いでしょう。

挨拶終了後は遺族一同で一礼し霊柩車は火葬場へ出棺されます。
出棺時のマナーとしては、喪主側は納棺から出棺までの流れの中でその時々で行われる儀式は遺族が先導して行うようになっていますので、その時々で葬儀社に促されたらすぐに行動へ移せる様に遺族はなるべく棺の近くにいるとスムーズです。

また、喪主は出棺時に挨拶をすることになりますがこの際は死因や闘病生活の詳細などには触れず、先に述べたように簡潔に述べる事が大切です。

参列者側は、出棺は故人とお別れをする最後の儀式ですのでやむを得ない事情がある場合を除いて、可能な限り遺族と一緒に丁寧なお見送りをしたいものですので参列する様にしましょう。

告別式が近くで行われている場合には式に参列しない場合でも出棺には立ち会い、最期のお見送りだけでもできたら良いでしょう。

また、出棺の儀式は建物の外で行われますので冬などは寒いのでコートを着て待機しても問題ありませんが、出棺の儀式の時だけはコートを脱ぎ礼装で見送りましょう。

建物から棺が出棺される際には、コートを手で持って棺の方を向きます。喪主の挨拶が終わり、遺族が一礼したタイミングで参列者側も一礼します。また、霊柩車が出発する際にも霊柩車へ丁寧に一礼し車が見えない位置になったら合掌をします。

車が見えなくなった途端に大声で話したり、笑い声を立てたりするのも失礼に値しますので慎むようにしましょう。

Related

関連記事

アクセル社がご提案する多彩なプラン

火葬式プラン一覧

火葬式 シンプルプラン

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠な

ものを全てご用意したプラン

165,000円~(税込)

火葬式 お見送り葬プラン

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

220,000円~(税込)

火葬式 NEOプラン

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

550,000円~(税込)

一日葬プラン一覧

価格を抑えながらも、ご火葬で必要不可欠なものを全てご用意したプラン

一日葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一日葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一日葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

一日葬 自社プラン

550,000円~(税込)

家族葬プラン一覧

3密を避け、コロナ禍に対応しし会葬者様のご負担を軽減した自社プラン

家族葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

家族葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

家族葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

家族葬 自社プラン

550,000円~(税込)

一般葬プラン一覧

費用を抑えながらもしっかりと2日かけて儀式を行える人気のある自社プラン

一般葬 シンプルプラン

495,000円~(税込)

一般葬 花筐プラン

550,000円~(税込)

一般葬 思いやりプラン

660,000円~(税込)

新規会員募集中!

入会金・年会費無料!!

会員様には3つの

お得な特典が付きます。

本位牌(文字彫りを含む)

特典1

フラワーアレンジメント

特典2

お線香

特典3

株式会社アクセル社

〒359-1103

埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980

FAX:04-2968-5547

新型コロナウィルス感染拡大を受け、埼玉県内の火葬場及び式場では感染症拡大防止の対策が強化され、葬儀の簡略化・小規模化が推奨されております。弊社としては各斎場のガイドライン(一日葬の推奨や会葬・会食の人数制限など)を踏まえた上で、ご家族のご意向をできる限り尊重したご葬儀をお手伝いしてまいります。またお客様・従業員・関係者の安全確保及び感染拡大抑止のため、予防対策を継続的に強化してまいります。

こまめな換気

こまめな手洗い

ソーシャルディスタンス

マスク着用

検温検査

除菌・消毒

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

アクセル社の感染症対策について

アクセル社では、所沢市斎場や所沢市近郊の公営斎場、その他葬祭会場、ご自宅などで執り行える追加料金の心配がない火葬式・一日葬・家族葬の各種お葬式プランをご用意しております。お見積もり金額とご請求金額が大きく異なることが当たり前とされる葬儀業界の悪習を排除した自信を持ってお勧めできる明朗会計のプランをご用意しております。

〒359-1103 埼玉県所沢市向陽町2102-10

TEL:0120-011-980 FAX:04-2968-5547

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

プライバシーポリシー

Copyright © AXCEL Co.,ltd. All Rights Reserved